はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン価格は一進一退の攻防、米中貿易戦争の悪影響が仮想通貨マイニングにも波及か|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
BTC価格の上抜けトライが行われたものの、レジスタンスラインに跳ね返される形でやや売り優勢の局面。米中貿易戦争が株式市場だけでなくマイニング事業に悪影響を及ぼしている可能性も明らかに。

仮想通貨市場

18日の仮想通貨市場は、日中にBTC価格の上抜けトライが行われたものの、レジスタンスラインに跳ね返される形で売りがやや優勢になるが、大局には変化なし。

また、Cboeのビットコイン先物が日本時間早朝4時45分に決済時間を迎えたが、大きな動きは見られず、今回は無風で終わった。

また、同じくビットコイン先物を導入している米CMEが、第3四半期のデータを公開、前期比で41%増、2期前からは172%増と、出来高が顕著に増加傾向にあることが明らかになった。

出典:CME

出来高の増加によって決済日の重要性が増すと共に、良い傾向が見られたと言えるだろう。

また、ビットコインチャートはbitFlyer上の日足で、MACDがゴールデンクロス目前まできている。

しかし、4時間足でみると、黄色枠に非常に強いレジスタンスラインがあり、そのラインの上抜けに苦戦している状況だ。

日足が確定する明日9時までのビットコインの値動きが耐えることができれば、状況が変化する可能性もあるため、これからの動きに注目したいところだ。

また、金融庁は明日10月19日、仮想通貨に関する喫緊の課題を議論する「仮想通貨交換業等に関する研究会(第7回)」開催の予定をしている。

ここで注目されているのは以下の3点だ。

1. 産経新聞の報道で明らかになった「仮想通貨の納税簡素化」

2. 認可済み登録所のZaifがハッキングされた件で、金融庁の審査が遅れている「仮想通貨交換事業者の認可登録」の件

3. 自主規制の進展発表

また、デリバティブ取引に関する規制、金商法関連の議論の可能性も浮上しているなど、Zaifのハッキングから注目される日本の動き次第では、相場への影響が出る情報が出る可能性はあるだろう。

(CoinPostでも研究会に参加するため、速報内容があれば、記事やライン@等で速報情報を予定。)

米中貿易戦争が仮想通貨市場にも影響か

一方、直近数ヶ月では、米中両国、互いに輸入品に追加関税を課す措置を発動し、厳しい貿易戦争が起こっている。

今回この影響が、仮想通貨のPOWマイニングを支えるマイニング業者へ大きく影響している事が明らかになった。

LuTech社共同設立者のBen Gagnon氏も、中国国内におけるマイニングメーカーに影響が出ていることを言及、米国でのマイニング活動の活発化と合わせて、危機感を示した。

実際に北米は現在、大手マイニングファームを中心に拠点を置いている場所も多く、関税政策の影響を大きく受けているのは間違い無いだろう。

特に先日正式にIPOの目論見書を提出したマイニング機器最大手のBitmainは、同目論見書ないで、海外の売上高シェア(16年、17年)が50%を超えていることから大きな打撃となっているだろう。

しかし、これによって他のマイニング企業が勢力図を塗り替えるチャンスではあるものの、中国のマイニング企業の巨大さから、そう単純話ではなく、問題が影響するのは業界全体に波及する可能性も十分にあるだろう。

その一つの懸念が、マイニングの収益率と損益分岐点だ。

現在、年初から下落期にある仮想通貨市場の価格下落の影響で、マイニングの損益危機が危惧されている状況にあるが、単純に、今まで調達できたマイニング機器の動きが変化することで、マイニング収益率に直結する「電力代、土地代、機械代」の内の機械代に影響がでる可能性は指摘されている。

この動きを見て、コインポストでは、Bitcoin.comのマイニング事業責任者Shaun Chong氏への取材の中で、マイニング事業者の損益分岐点としての大まかな目安を伺った。

Chong氏は、この内容に関して、以下のように語った。

(マイニングディフィカルティなど条件が一定であると過程した場合)現在のビットコイン価格から33%下落した時に、多くのマイナーは大変な局面に遭遇するだろう。

その場合、多くのデータセンター(マイニング拠点)は収益がコストに見合わなくなり、運営停止を余儀なくされる可能性がある。

しかし、その後多くのマイニングプールがマイニングマシンを停止した影響でマイニング難易度が低下し、収益率は再び上昇する。

と言及、まだ完全に問題視される状況ではないことを示唆している。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

もし良かったら「チャンネル登録」お願いします。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/12 金曜日
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。
07:35
NYSE上場のクリーンコア、187億円相当ドージコインを取得
クリーンコア・ソリューションズがドージコイン財務戦略で5億トークン超を取得。ドージコイン財団と連携し、流通量5%獲得を長期目標に設定。
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。
06:55
米上場のセーフティー・ショット、BONK特化子会社設立で90億円超のトレジャリー構築
セーフティー・ショットがBONKホールディングス設立を発表。500万ドル追加購入でBONK財務を6300万ドル超に拡大、総流通量の2.5%超を保有。
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。
05:45
ナスダック上場のビットマイン、300億円相当のイーサリアム追加購入
ナスダック上場のビットマインが46,255ETH(2億ドル相当)を追加購入。総保有額は93億ドル近くに達し、イーサリアム総供給量の5%獲得を目指す。
05:30
米ブラックロック、ETFトークン化を検討=報道
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、ビットコインETFなどのファンドをブロックチェーン上でトークン化する検討を開始。一方、需要への疑問も。
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧