はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ソーシャルメディアとWeb3を融合するMask Networkの展望、Crypto Babyインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3を便利に

「Mask Network(Mask)」は、ソーシャルメディアと金融(Social-Fi)を統合するプラットフォームです。Web3技術を既存のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に取り入れることで、オンライン生活をより安全で楽しく、便利にすることを目指しています。

ソーシャルメディアに接続可能なブラウザ拡張機能やモバイルアプリを提供し、ユーザーはSNS上で、Mask Networkのダッシュボードを開き、暗号資産(仮想通貨)の送受金、非代替トークン(NFT)の取引、分散型アプリケーション(DApps)へのアクセスなどが可能です。

アプリケーション上の利用例 出典:OKCoin Japan

加えて、デジタル暗号化されたアイデンティティ、暗号資産(仮想通貨)ウォレット、NFTギャラリーなどの先駆的なサービスを提供しており、アカウントを接続することでこれらの包括的な機能を追加利用できるため、ユーザーには非常に便利です。

本記事では、Mask NetworkのエコシステムマネージャーであるCrypto Baby氏に行ったインタビューの内容を紹介します。

Mask Network成長の背景

Mask Networkは、日常的に使用されるSNSやウェブサイトで、Web3の機能を手軽に利用できることを目指しています。一般の人々がより簡単に分散型インターネットの利点を享受できるプロダクトを構築しています。

Mask Networkは、創業者兼CEOのSuji Yanが率いるチームによって2019年に設立されました。設立当初から、同社はWeb3コンセプトを強調して、インターネットの未来を形作るために構築してきました。

Web3とは

Web3(分散型ウェブ)は、ブロックチェーン、仮想通貨、NFTを活用してユーザーに所有権を与える、新しいインターネットの概念。Web1が読み取り専用で、Web2が読み書き可能であったのに対し、Web3では読み書きに加えて「所有」が可能に。所有権の拡張、検閲耐性、分散型自律組織(DAO)、デジタルアイデンティティ、ネイティブペイメントなどの機能が含まれる。

2019年にリリースされたMaskエクステンション(拡張機能)は、主流のソーシャルメディアネットワーク上での安全な分散型ソーシャルメッセージング、決済ネットワーク、ファイルストレージと共有を可能にしました。Twitter(現「X」)のサポートも含まれ、多くのユーザーに利用されています。

所有権経済を受け入れ、分散型ソーシャル・ネットワークの次の段階を構築する手助けをするMaskは、数万人のユーザーを獲得し、ベンチャー部門であるBonfire Unionを通じて1億米ドル以上を調達しています。

ベンチャー部門では、分散型ソーシャルネットワーク、インフラ、クリエイティブコンテンツに戦略的に投資しています。開発はオープンソースコミュニティの支援を受けながら進行しており、現在は分散型自律組織であるMaskDAOによって運営されています。このようにして、分散型ソーシャルネットワークエコシステムが形成されています。

Web2とWeb3の橋渡し

Mask Networkは、現在までに、Facebook・X(旧Twitter)、Instagramなどの主要なSNSプラットフォームにWeb3サービスを提供しています。NFTアバター設定、仮想通貨やアートワークの検索、Xのタイムライン上でWeb3プロジェクトへの寄付や投票などの機能を通じて、ユーザー体験を拡張しました。

特に力を入れたのが、NFTの展示や売買、ブロックチェーンベースのゲームやアプリケーションへの接続です。そこから、SNS上の機能が大幅に拡張し、ユーザーの利用できるサービスが拡がりました。

NFTギャラリー 出典:Mask Network 2.0

Mask拡張機能をインストールし、Ethereumメインネットに切り替えると、ユーザーは自分のXプロフィールにENS情報を追加することで、所有しているNFTを表示可能。同時に、自分のタイムラインにある「NFT」タブから、他の人が所有するNFTを閲覧できます。

Maskチームの日本での取り組み

Maskチームは日本での構築を重視しており、そのマイルストーンの一つが2022年にMask Networkの関連会社であるソーシャル株式会社によるPawoo.netの買収です。

2017年から日本で運営されてきたPawooは、マストドンの2番目に大きなインスタンス(分散型のサーバー運営者)です。設立以来、イラストレーター、アニメファン、小説家、音楽愛好家など、世界中からユーザーを集めており、約80万人のユーザーが「創作活動と自由なコミュニケーションを楽しむ場所」として利用しています。Pawooの買収はMaskチームにとって、分散型ソーシャルネットワークと自由でオープンなインターネットの構築に重要な戦略です。

現在、Maskチームはマストドンの最もアクティブなインスタンスであるmstdn.jpとmastodon.cloudのメンテナンスも行っています。2023年には、Maskチームはマストドンの非営利団体に最大規模の寄付を行い、分散型ソーシャルネットワークの成長をさらにサポートしました。

Maskチームは、自由でオープンなインターネットの実現に向け、分散型インフラとアプリケーションの急速な開発を推進しています。Pawooを含む未来の分散型ソーシャルネットワークは、日本や他の国々で新しいオープンなインターネットを実現するために、重要な役割を担うと期待されています。

MASKトークンのOKCoinJapanでの上場

Mask NetworkのガバナンストークンであるMASKは、2023年11月にOKCoinJapanで国内初上場を果たしました。OKCoinJapanは、世界最大規模の仮想通貨取引所を運営するOK Groupの日本法人によって提供されており、暗号資産交換業者として金融庁・財務局への登録をしています。

2020年8月からサービスを開始したOKCoinJapanは、初心者にも扱いやすいアプリの設計、板取引可能な銘柄の豊富さ、迅速な送金対応で、ユーザーから高評価を得ています。MASKは、取引所、販売所、積立の各サービスで利用できます。

CryptoBaby氏へのインタビュー

プロフィール:

2020年からWeb3に興味を持ち始め、2021年にMask Network入社、初期からWeb3のコンセプトを強調していたMask Networkに魅力を感じたいう。Mask Networkではエコシステムマネージャーとして従事。国内Web3スタートアップへの投資、ハッカソンでの審査員、イベント登壇などにも積極的に参加している。X(旧Twitter)アカウント(@crypto___baby)はフォロワー数が5万人近く、日本の暗号資産業界でインフルエンサーとしても活動。

Mask Networkの魅力:

2021年頃はコロナバブルの最中で、さまざまなプロジェクトへの投資熱が高まっていました。その中で、Mask Networkはソーシャルファイ領域の最初の有望プロジェクトとして注目を集め、成長の起点となりました。

Mask Networkは単なる投機的なプロダクトではありません。ユーザーはソーシャルメディアのアプリ上で直接、仮想通貨情報の検索やNFT及び仮想通貨の取引・チェックを行うことが可能です。実際に利用するほどにその便利さを実感できます。

Mask Networkのチーム文化:

Mask Networkには国際色豊かで多様なメンバーが在籍しています。特に、日本文化に興味を持つメンバーが多く、CEOのSujiをはじめ、日本のカルチャーが好きで、カラオケでアニソンを楽しむこともしばしばあります。

今後の展望:

Mask Networkは、高額なガス料金の問題に対処し、プライベートキーの保存方法を改善することに注力しています。また、EC機能をプラットフォームに追加する計画も進行中です。SNS機能をさらに拡張し、Web3の便利さを普及させるとともに、プライバシー保護と資産の安全性を向上させ、さらなる成長を目指しています。

Mask Networkの使い方(一例)

ユーザーはまず、Mask Networkの公式サイトにアクセスしてブラウザ拡張機能を追加します。また、モバイルでは、アプリ「Firefly(Web3&NFTエクスプローラー)」のインストールが推奨されています。

次に、Mask Networkアカウントを作成し、お持ちのソーシャルネットワークアカウントと連携します。Mask Extensionを利用した投稿、仮想通貨の支払い、NFTの取引、分散型ファイル共有、ストレージなどの機能を活用できるようになります。

Mask Extensionを利用した投稿 出典:Mask Network 2.0

Mask Networkは、イーサリアム、Solana、BNBチェーン、Polygonなど、複数のブロックチェーンをサポートしています。ユーザーは$MASKなどの通貨ティッカーにマウスを合わせることで、取引ウィジェットがポップアップし、即座にトークンをスワップすることが可能です。各チェーンで利用可能なDEX(分散型取引所)は異なりますが、ユーザーエクスペリエンスは一貫しており、常に最安値を探すことができます。

DEX(分散型取引所)の使用例 出典:Mask Network 2.0

Mask Networkは、プライバシーと安全性を重視しながら、Web3技術と様々なソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の統合を進めています。オンライン生活をより楽しく便利にするために機能の拡張を続けています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。
12:50
米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始
米キャンター・フィッツジェラルドが金価格による下落保護機能付きビットコイン投資ファンドを正式開始。5年満期で値上がり連動、金で元本保護を提供する新商品。
11:00
ワールドコイン(WLD)とは?取得・現金化・買い方をわかりやすく解説
OpenAIの共同創設者サム・アルトマン氏が立ち上げた暗号資産プロジェクト「World Network(旧ワールドコイン)」の概要と購入方法を解説。AI時代のユニバーサルベーシックインカム(UBI)実現に向けたビジョンと、World Networkの将来性や価格推移についても詳しく紹介します。
10:40
仮想通貨市場構造を定める「クラリティ法案」支持の条件は? 米民主党議員12名らが公開
米上院の民主党議員12名がクラリティ法案を支持する条件を公開した。CFTCへの追加権限付与、ステーブルコイン利回り禁止などを要求。トランプ大統領の仮想通貨事業を批判した。
10:23
暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方
デジタルウォレットの特徴比較ページ。Bitget Walletは130以上のブロックチェーン対応、GetGas機能でUSDT/USDCでガス代支払い可能、3億ドル保護基金付きの次世代ウォレットです。MetaMaskとの詳細比較も紹介。
10:15
ハイパーリキッドが過去最高値更新、USDH提案で21チームが参加
人気DEXのハイパーリキッド(HYPE)が9日に55.04ドルで過去最高値を更新。USDHステーブルコイン提案にエテナやパクソスなど21チームが参加し注目を集めている。
08:30
世界2位のイーサリアム保有企業シャープリンク、自社株買いを開始
米シャープリンク社が9日、自社株買いプログラムの実行開始を発表。約36億ドル相当のイーサリアムを保有し、株主価値の長期的向上を目指す。
08:10
米Cboe取引所、ビットコインとイーサリアムの長期型先物を11月から開始予定
Cboeグローバルマーケッツが11月10日からビットコインとイーサリアムの継続先物取引開始を発表。10年満期で定期的なロールオーバー不要の新商品。
07:20
米国初のドージコインETF、木曜日上場予定 ビットワイズの申請は承認延期
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドのドージコインETF「DOJE」が木曜日に取引開始予定。一方でSECはビットワイズのドージコインETF承認を延期した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧