
ソラナETFで利回り強化へ
米国で提供されているソラナ(SOL)の現物ステーキングETF「SSK」に、利回り強化の動きがあった。
発行元のREXシェアーズ(REX)とオスプレイファンズ(Osprey)は24日、構成資産の一部にリキッドステーキング銘柄「JitoSOL」を組み入れることを正式発表した。
JitoSOLは、ソラナ・チェーン上のリキッドステーキングトークンであり。通常のステーキング報酬に加えて、ネットワーク上で得られる取引順序の最適化による追加利益(MEV)も還元されるなど、より高い利回りが期待されている。今回の統合により、SSKはこうした収益性の高い運用資産を取り込む格好だ。SOLとJitoSOLのステーキング利回りの差は以下の通り(参考)。
- ソラナ(SOL)通常ステーキング: 約6.5〜7.0%
- JitoSOL(リキッドステーキング): 約7.2〜7.4%
* 出典:Jito公式、ソラナ各種エクスプローラー等、CoinPost調べ
SSKは「(REX-Osprey™ Solana + Staking ETF)」と言い、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)のステーキング報酬が得られる点が特徴。米SEC(証券取引委員会)の承認を受けて7月2日に取引が開始された。発売からわずか12営業日で運用資産総額は1億ドル(約147億円)を超えたという(公式発表より)。
SSKのステーキング報酬はすべて投資家に還元される。発行元2社はいずれもステーキング報酬を手数料として徴収せず、報酬はそのままETF保有者に分配される。
SSKは証券口座からのアクセス性や流動性を備え、JitoSOLの統合により、ソラナ特有のステーキング報酬をより効率的に取り込む構造へと進化した。
関連:米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
オンチェーン資産と金融商品の融合
今回の統合により、DeFiと伝統金融の接点としての意義も注目されている。
Jito Foundationの最高商務責任者であるトーマス・ウム氏は、「JitoSOLが米国のETFに組み込まれる初のリキッドステーキングトークンとなったことは、Jitoにとってだけでなく、従来の金融商品におけるステーキング資産の将来にとっても画期的な出来事です。」と述べており、ステーキング資産が伝統金融市場で本格的に組み込まれていく先例として注目される。
これまでETFはビットコインやイーサリアムといった「価格変動性」へのエクスポージャーを提供する商品が主流だったが、SSKのような「利回りを伴う暗号資産ETF」は資産運用の選択肢を広げる可能性がある。
JitoSOLとは
暗号資産ソラナ(SOL)をステーキングする代わりに発行されるトークンで、保有者は報酬を得ながらDeFi上での追加運用も可能となる。Jito Labsによって開発され、DeFiLlamaによればTVL(預かり資産総額)は30億ドル超と、ソラナ圏では最大規模を誇る。
関連:ブラックロックのイーサリアム現物ETF、史上3番目の速さでAUMが100億ドル到達