CoinPostで今最も読まれています

Clearpool Prime、アバランチでデビュー RWA対応のプライベート・クレジット市場

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Clearpool Prime、アバランチで展開

機関投資家向けのプライベート・クレジット市場「Clearpool Prime」は17日、アバランチ(AVAX)プラットフォーム上でローンチした。最初の100万ドルの融資契約が、グローバルなデジタル資産取引会社であるPortofino Technologiesによって開始された。

Avalancheは、1秒未満で取引を確定するスマート・コントラクト・プラットフォーム。Clearpoolは、機関投資家がKYC(顧客確認)に完全に準拠した環境で取引を行いながらも、資産を自分自身で管理し、安全かつ効率的に取引を実行できるノンカストディアルな仕組みを提供している。

資産保全の観点からも安全な組み合わせとなるだけでなく、アバランチにおいて、リアル・ワールド・アセット(RWA:現実資産)分野の新たな進展として期待されている。

Clearpool Primeは、従来のプライベート・クレジット市場と分散型融資エコシステムとのギャップをシームレスに橋渡しすることを目指している。ホワイトリストに登録された借り手は、条件をカスタマイズしたカスタムプールを立ち上げることができ、ホワイトリストに登録された貸し手を参加させることで、資本効率、コンプライアンス、透明性、安全性を高める。

Clearpool Primeは、2023年12月にOptimismのOPメインネットでデビューして以来、JaneStreetやBankxaなど20の機関がプロトコルで借り手プールを立ち上げている。5億米ドルを超えるローンがこのプラットフォームで組成されており、直近の2週間では1,100万米ドルが組成された。今年3月には、ユーロネクスト上場のトレーディング会社であるFlow TradersがClearpool Primeを使用して400万ドル相当のステーブルコイン(USDT)を借り入れている。

関連:アバランチ上でRWAのトークン化ファンドをローンチ、「Re」が再保険業界の透明性向上へ

プライベート・クレジットとRWA

プライベート・クレジットとは、一般の金融市場で公開されず、個別に組成され、交渉される投資商品のことを指す。これらの投資商品は、流動性が低いため投資資金の引き出しが難しい一方で、相対的に高い利回りを提供することが特徴。

出典:PIMCO

プライベート・クレジットには、個別の企業に対するダイレクトレンディングだけでなく、住宅ローン担保証券(RMBS)、商業用不動産ローン担保証券(CMBS)、商業用不動産(CRE)融資などが含まれる。これらの証券は、特定の資産や担保をもとに発行され、非公開取引で投資家に提供される。

近年、ノンバンク金融機関(従来の銀行以外の金融機関)が提供する融資が、Web3技術、特にDeFi(分散型金融)によって拡大することが期待されている。DeFiはブロックチェーン技術を活用し、中央管理者を排除した金融サービスを提供するものであり、プライベート・クレジット市場においても透明性や効率性を向上させる可能性がある。

機関投資家にとっては、安全性を確保しながら効率的に取引を行うことが重要だ。Clearpoolは、この課題に取り組み、革新的なソリューションを提供している。

RWAとは

不動産、芸術品、知的財産、船舶、航空機、株式、債券などの実世界の資産をデジタルトークン化し、それらをブロックチェーン上で取引可能にすること。ボストン・コンサルティング・グループは2030年までに16兆ドルに成長すると予測される。

関連:Avalanche(AVAX)|投資情報・リアルタイム価格チャート

『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
14:00
ソラナDePINのHelium Mobile、機器メーカー向けに技術ライセンス供与を開始
分散型5G通信事業を展開するHelium Mobileは、機器メーカー向けに技術スタックのライセンスプログラムを開始すると発表した。独自ネットワークの拡大により、無線インフラ革命の加速を目指す。
13:15
円安ヘッジなどで30社以上の国内上場企業が仮想通貨を保有、日経報道
米マイクロストラテジーは2020年からインフレヘッジのためにビットコインを買い続けているが、日本企業の場合、進む円安の回避を目的とすることが多いようだ。
12:36
マイナー売り継続の中、ビットコインなど仮想通貨相場は冴えず
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコイン(BTC)が65000ドルを割り込んで2週連続続落している。半減期で資金繰りの悪化したマイナー売り継続が示唆される中、センチメントが悪化し、アルトコイン相場も売り優勢が続く。
11:35
「日本で暗号資産を再定義する必要」自民党木原誠二氏と平将明氏語る
自民党の木原誠二議員と平将明議員は、ビットコインなど仮想通貨を法的に再定義する必要性について話した。
10:20
米地裁、「XRPの個人投資家への販売が証券である可能性排除できず」
米地裁判事はリップル社に対する新たな訴訟を承認。仮想通貨XRPの個人投資家への販売が証券にあたる可能性があるとしている。
09:40
ETF申請企業Bitwise、イーサリアムの動画広告を公開
米国でイーサリアム現物ETFの宣伝競争が開始する可能性があるとの声が、BitwiseがNFT動画広告を公開したことで上がった。動画の内容も明らかになっている。
08:30
マイナー売り継続か、ビットコイン保有量が21年以降の最低水準に 
マイナーの仮想通貨ビットコインの保有量が、21年以降の最低水準にある。今月10日には、OTC取引でマイナーが1,200BTCが売却したことが確認された。
07:35
トランプ氏、ウィンクルボス兄弟から約31 BTCのビットコイン寄付金を獲得
ビットコイン古参勢であるウィンクルボス兄弟は一人ずつ15.47 BTCを寄付し、11月の大統領選でトランプ氏に投票すると宣言した。
06:40
bitFlyer、FTXジャパン買収の方向で調整
日本の暗号資産取引所ビットフライヤー(BitFlyer)はFTXジャパン(FTXトレーディングの日本法人)を買収しようとしている
06:15
レイヤーゼロの仮想通貨ZRO、バイナンスやBybitに上場
トークンを取得するために、Protocol Guildという組織に寄付することを強制しており、コミュニティから大きな反発を買っている。
05:50
北米初のソラナ現物ETF、3iQがカナダでローンチへ
カナダの大手仮想通貨資産運用会社3iQ Digital Asset Managementは20日、ソラナの現物ETFの仮目論見書を規制当局に提出したと報告した。北米で上場する初のソラナ現物ETFとなることを目指している。
06/20 木曜日
21:35
米マイクロストラテジー、1200億円相当のビットコインを買い増し
今回は、65,883ドルの平均購入価格で11,931 BTCを購入。1200億円に相当する費用は、新たな転換社債の売却によって調達されたものだ。
16:46
グリー初のNFTゲーム『クリプトキャッチ!釣り★スタ』、SUIを扱う国内取引所とコラボキャンペーン開始
グリーは、新作ブロックチェーンゲーム『クリプトキャッチ!釣り★スタ』を全世界配信開始。リリース記念キャンペーンも実施中。暗号資産(仮想通貨)SUIを扱う国内取引所とコラボキャンペーン開始。
16:10
コナミ、NFTソリューション『リセラ』を開放 アバランチ採用
コナミデジタルエンタテインメントはNFTソリューション「リセラ」を公開。Avalanche(アバランチ)を採用し、Web3機能を実装。企業や団体が容易にNFTを発行できる環境を提供。
15:00
レイヤー2「ブラスト」、来週よりエアドロップ実施へ
イーサリアムレイヤー2「ブラスト(Blast)」はトークンエアドロップイベントの詳細を明かした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア