はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マウントゴックスの売り圧懸念でビットコイン急落、思惑先行の指摘も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

24日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比260ドル(0.6%)高の39,411ドル、ナスダック指数は192ポイント(1.0%)安の17,496ポイントと明暗を分けた。

景気敏感株に買いが入った一方、相場をけん引してきたエヌビディアが前日比6.6%安と続落して調整入りを示唆。ブルームバーグは、3営業日でエヌビディアの時価総額68兆円分が消失したと報じた。

一方、東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は、前日比196.7円(0.5%)高で39,000円台を回復した。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、ビットコイン急落の影響でコインベースが前日比5.9%安、マイクロストラテジーが7.5%安と大幅安となっている。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比2.4%安の1BTC=61,388ドルに。

BTC/USD日足

6万ドルの心理的節目を割り込み、一時58,141ドルまで急落した。

先物市場では3億ドル(450億円)規模のロングポジションがロスカット(強制清算)されたが、過去の大規模ロスカットと比較すると限定的であり、OI(未決済建玉)も高水準を維持していることから、下落余地を残しているとの見方もできる。

とはいえ、足元では反発しやすい水準にある。

アナリストのAli氏は、「相場の過熱感を示す日次RSI(相対力指数)が売られ過ぎ水準に達した。買い場になり得る」と指摘した。

同水準には過去2年間で計3回到達したが、いずれも60%、63%、198%と大幅反発している。

関連:ビットコイン続落で2週連続陰線、市場から警戒される3つの下落要因は?

相場急落の背景は

24日夜にかけて相場が急落した要因については、マウントゴックス(Mt.Gox)の動向が挙げられる。

2014年に経営破綻した暗号資産(仮想通貨)取引所マウントゴックスの破産管財人が、7月上旬に債権者への弁済を行うと発表した。

紆余曲折を経て実に10年越しの弁済となるが、マウントゴックスは141,687 BTCを保有しており、最大85億ドル(1.35兆円)相当のビットコインが弁済に充てられるため、思惑売りが先行したと言えそうだ。

詳細:マウントゴックス、7月初旬からビットコインとビットコインキャッシュの弁済開始を発表

しかし、ギャラクシー・デジタルのSamson Mow氏は、「ドイツ政府やマウントゴックス(Mt.Gox)による市場での大規模売りはないだろう」との見解を示し、足元の相場の急落は、行き過ぎた投資家心理が引き起こしていると強調した。

かつてハッキング被害を受けたマウントゴックスのユーザーの多くは古参ビットコイナーにあたり、過去数年で参入した新規ユーザーと比較すると運用資産も潤沢な傾向にあることから、暗号資産(仮想通貨)の大半を直ちには現金化せず、保有継続を選択するとの見方も根強い。実際にマウントゴックスの債権者らは、ドル建ての法定通貨ではなく暗号資産による弁済方法を望み、それが実現した。

また、破綻当時(2014年2月)のビットコイン価格は約320ドルだったが、現在の市場価格は約6万ドルにまで膨張しており、多額の税金問題も考慮すると利益確定タイミングも加味する必要はあるだろう。

ギャラクシー・デジタルの調査責任者であるAlex Thorn氏によれば、マウントゴックスの債務回収率はわずか15%だが、ビットコイン高騰の影響で、債権者にとっては米ドル換算で140倍の利益を生み出している。

関連:暗号資産(仮想通貨)にかかる税金と確定申告の基礎知識を税理士が解説|Aerial Partners寄稿

同氏の考察では、早期弁済制度を選択した割合や請求基金およびトレーディングプラットフォームBitcoinica BKへの割り当て分を考慮すると、個人債権者から市場に流通するのは推定65,000BTCに留まる見込みだ。現在のビットコインの市場規模および日次出来高からすると影響は限定的であろう。

一方、Mt.Gox破綻後の2017年8月にビットコインがハードフォークする形で分岐したビットコインキャッシュ(BCH)の付与については、流動性の低さなどから市場が売り圧力を吸収しきれず、価格変動リスクは大きいとの見立てを示した。

関連:ビットコインの買い方|投資メリットやリスク、おすすめ取引所は?

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
10:45
「ストラテジー社によるビットコイン寡占は深刻なリスクにならず」──『ビットコイン・スタンダード』著者見解
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧