はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

コインベースのBase「オンチェーンサマー」が急成長、7億円超の収益

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オンチェーンサマーの規模が急拡大

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースが開発したL2ネットワーク「Base」は10日、今年開催された夏のマーケティングイベント「オンチェーンサマー」についての報告を行った。

3か月間のイベント期間中に、200万を超えるユニークウォレットが参加し、クリエイターに500万ドル(7億円)以上のNFTミント(発行)収益がもたらされたと述べている。参加ウォレット数は去年の8倍に増加していた格好だ。

「オンチェーンサマー」は、Baseのネットワーク上でオンチェーンの音楽、アート、ゲームなどが披露されるフェスティバル。クリエイターや開発者が、Baseブロックチェーンの可能性を探索するイベントだ。

6月に、Stripe、Shopify、Aerodromeその他と共に開催されたオンチェーン・ハッカソンでは世界中から7,500人以上の開発者が参加。最終的に提出されたプロジェクト数は1,250件以上で、開発者への賞金は300 ETH(時価1億円相当)以上にのぼった。

また、NFT(非代替性トークン)ブランドの「Doodles(ドゥードゥルズ)」は、限定版のコレクターズアイテムやカイル・リッチなどのアーティストをフィーチャーした「Dullsville and the Doodleverse」のプレミアに最初にアクセスできる、Doodlesᵗᵛ を立ち上げた。

他に、ゲーム開発大手Atari(アタリ)が、AsteroidsやBreakoutなどの、往年のアーケードゲームをオンチェーン化し、各ゲームの開発者らに、40 ETH (時価1,300万円相当)以上の収益を分配している。その他にも様々なイベントが実施された。

関連Atariの名作ゲームBreakout、イーサリアムL2「Base」でリリース

レイヤー2(L2)とは

「2層目」のブロックチェーンのこと。全ての取引履歴をメインチェーンに書き込むと負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。そこで、取引履歴の一部をオフチェーンやサイドチェーンに記載するようにすることでメインチェーンへの負荷軽減や処理速度向上を期待することができる。

▶️仮想通貨用語集

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

Base好調の理由は?

Baseはイーサリアム・レイヤー2ネットワークで、「オプティミズム(OP)」が提供するL2技術群「OP Stack」を利用して構築されている。

現在の預かり資産残高(TVL)は61億ドル(約8,700億円)で、L2の中では、首位アービトラム・ワンの135億ドル(約1.9兆円)に続く2位だ。Baseの市場シェアは約18%、アービトラム・ワンは約40%である。

Baseは特に今年の春以降、急成長しているところだ。背景の一つとしては、BRETT、DEGEN、TOSHIなどのミームコインが若いユーザーの間で人気となっていることが挙げられる。

関連「分散型ソーシャルメディアなどでBaseがイーサリアムL2を主導」フランクリン・テンプルトン分析

関連ミームコインの平均寿命は1年、これまでに9割上が消滅=レポート

関連ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、BONKをDEXで購入する方法

また、仮想通貨取引所コインベースのプラットフォームから、Baseへトークンを移動させることが簡単であることも、DeFi(分散型金融)に参加するためのハードルを低くして、多くの個人投資家をBaseに呼び込んでいるとみられる。

Baseは、すでに取引手数料を大幅に引き下げるイーサリアムEIP-4844を適用しているが、今後さらにスケーリングを向上させるPectraアップグレードも計画している。

なお、Web3ソーシャルファイ「Friend.tech」もBaseのユーザー活動を牽引していたものの、同プロジェクトは5月にBaseを離脱する可能性を示唆し、トークン価格が急落。

The Blockが今月8日に伝えたところによると、ユーザー活動の低下を受けて開発者がスマートコントラクトの管理権を放棄し、事実上閉鎖された模様だ。

関連イーサリアム、ビットコイン建の価値が21年4月以降最低水準に CryptoQuantが要因を分析

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX大阪
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。RWA市場2033年18.9兆ドル予測、スターテイルとのJV設立、金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想|WebX大阪・速報レポート
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:00
ビットコイン需要3分の2減少、利確フェーズ継続=クリプトクアント週次分析
クリプトクアント最新分析で仮想通貨ビットコイン需要が7月ピーク17万4000BTCから5万9000BTCへ大幅減少。ETF購入も4月以来最低水準で利確フェーズ継続。
08:30
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。
07:50
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。
07:25
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」をローンチへ
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。
06:55
ステートストリート、JPモルガンのデジタル債務サービス初のサードパーティー保管機関に
金融大手ステートストリートがJPモルガンのブロックチェーン債券保管サービスに参加。OCBC発行1億ドルのコマーシャルペーパー取引でキネクシス基盤のT+0決済を実現。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧