はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大手仮想通貨先物取引所BitMEXのCEOが一部のトレーダーや自社の取引を優遇する疑惑を否定|その反論とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BitMEXのArthur Hayes CEO:「我々は顧客に対してトレードしていない」と明言
レバレッジ最大100倍の仮想通貨商品取引所BitMEXのCEOが、YahooFinanceUKとのインタビューで、最近批判されていた一部のトレーダーや自社の取引を優遇し顧客の取引で儲けているのではないかという疑惑に対し、全面否定、反論を展開した。
カバー取引とは
カバー取引は、「カバーディール」とも呼ばれ、金融機関において、顧客取引の反対売買をして、ポジション(残高)を調整するための取引のことを指す。これは、相対取引において、取引の引き受け手がリスク回避のために行うヘッジ取引で、通常、引き受けたロットと同じロットの注文を別の金融機関に対して出す。

▶️iFinance

BitMEXのCEOが運営に関する疑惑を否定

レバレッジ最大100倍で知られる大手仮想通貨先物取引所BitMEXのCEOを務めるArthur Hayesは、Yahoo Finance UKとのインタビュー で、10月22日に公開されたブログ記事の中で論じられている批判に対し、BitMEXは誰にも特別なアクセス権を与えておらず、カバー取引も行なっておらず、顧客のトレード清算時に利益を得ていないと反論した

BitMEXは個人投資家が仮想通貨の将来価格で互いのポジションをとることが出来るP2P式の仮想通貨商品取引プラットフォームである。2014年に設立されて以来急速に成長し、今年初めに最高80億ドルの取引量/日を持つなど、市場で大きなプレーヤーになっている。

 

また、同社の先物市場の取引量は、米国認定の国内先物市場取引所CBOEとCMEをはるかに上回り、仮想通貨データサイトCryptoCompareの最近の報告書によると、BitMEXと日本のライバル会社のBitflyerFXと合わせた取引量は、仮想通貨市場の総取引量の約4分の1を占めているそうだ。

出典:Cryptocompare

その世界的最大手の先物取引所に対して、多くの懸念点と批判を挙げた記事が最近Mediumへ投稿されSNS上で話題を呼んでいる。

ブロガーの批判論

10月22日、「Hasu」という名の個人の仮想通貨リサーチャーが長文記事 をMediumに投稿した。この中でHasu氏はBitMEXに対して以下のように3つの主張をしている。

  • 1. マーケットメイクデスクを通じて顧客に対して、カバー取引を行なっている
  • 2. サーバーがオンラインに戻った時に、特定のトレーダーに優先アクセスを与えている。
  • 3. 顧客のポジションを清算した時、余剰金を自社の保険基金に入れて利益を得ている。

Hasu氏はブログの中で、証拠を提示しているわけではないが、主張は複数の顧客の疑念に基づいているとしており、BitMEXは登録・規制がセーシェル共和国の管轄だが、本部オフィスは香港にある為に多数の不透明な部分があると指摘している。

また、Hasu氏はBitMEXに対し、顧客がサーバーに物理的に接続できるコロケーションセンターの建設や、会社の保険基金に上限を設けることなどの改善策も提案している。

ブログには4,500件の反応と22件のコメントが寄せられ、さらに380,000人以上の加入者を持つMediumのブログチャンネルThe Startupにも掲載された模様だ。

CEOの反論とは

CEOのHayes氏は、BitMEXのマーケットメイクデスクの目的は売買の注文を掲示することにより市場に流動性を提供する事であり、顧客に対して、カバー取引を行なっている訳ではないと明言している。

また、特定のトレーダーが優先アクセスと情報を与えられているという疑いに対しても、完全に否定し、BitMEXはサーバーのキャパシティ以上の大量注文を獲得することが多いため、サーバーの現在の問題を解決することが先決だとしている。

さらに、Hayes氏は、顧客のポジションを清算した時にいかなる利益を得てはいない、とも言及した。

一方で、Hasu氏は11月12日のツイートで、「Hayes氏が私の取り上げた懸念を否定したが、今後の懸念を払拭するための提案については語らなかった」と、述べた。

「これらの問題、特にファンドとデスクの透明性がもっと必要となる。」とHasu氏は指摘し、論争はまだ続く様相を見せている。 ▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

リップル社CEOがSWIFTとの提携の噂を払拭|「既にSWIFTの成し得なかったことを可能にしている」
リップル社のガーリングハウスCEOがブルームバーグとのインタビューに応じ、SWIFTとの関係性について触れた。またXRPのように実際に問題を解決している通貨が生き残ると述べている。
仮想通貨商品取引所BitMEXの調査部門、ビットコインキャッシュ等のフォークをモニタリング可能にするサイトを開始
レバレッジ最大100倍を誇るBitMEXがビットコインやビットコインキャッシュのフォークを監視するサイトを開始。また今月15日にはハードフォークが迫るビットコインキャッシュでカギを握るグループ等を解説した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/12 土曜日
08:15
トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出
米国トランプ大統領の関税政策により、ビットコインのマイニング収益率が大幅に下落。多くのマイニング企業が損益分岐点を下回り、S19 Pro機器の大規模シャットダウンの可能性が高まっていると指摘されている。
07:35
ミームコイン『Fartcoin』一週間で75%高騰、関税緩和期待で資金が流入
仮想通貨Fartcoinが30%上昇。トランプ大統領の相互関税停止表明を受け、ミームコイン市場は貿易戦争の軟化を受けて反発ムードに。
07:15
北欧議員、ビットコイン準備金を提案 米国を参考に
スウェーデンの議員は財務相に対し、準備金に仮想通貨ビットコインを加えることを検討しているか質問。米トランプ政権の動向などに言及し、ビットコインの保有することのメリットを説明している。
06:35
ビットコイン84000ドル回復 FRB利下げ観測強まるも市場リスクは後退せず
米CPIの下振れ及び景気後退リスクでFRBの利下げ期待が浮上。仮想通貨ビットコインは84,000ドルを回復するも、米中関税と債券市場の不安が続き、アナリストは市場リスクの継続に警鐘を鳴らす。
05:55
マクドナルド、株主のビットコイン購入提案を拒否、SECが対応を支持
マクドナルドが保守系株主団体からのビットコイン購入検討提案を拒否。SECは「通常業務に関連する」として同社の判断を支持した。
04/11 金曜日
17:22
ライブピア(LPT)の特徴と将来性、おすすめ取引所
ブロックチェーンで動画配信を効率化するLivepeer(LPT)の仕組みや特徴、AI機能、将来性、リスクをわかりやすく解説。
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。
13:00
リップルとSEC、和解に向け法的手続き一時停止を共同申請
リップルとSECが4月10日に第2巡回控訴裁判所へ法的手続き一時停止を共同申請。原則的合意に達し和解へ前進。リップルは同時期に12億5000万ドルでHidden Road買収を発表し、仮想通貨業界初のグローバルプライムブローカーとなった。
11:30
Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差
Glassnode最新レポート:トランプ大統領の「解放の日」関税発表による金融市場動揺で仮想通貨全体に圧力。オンチェーンデータが示す資本流入減少とBTC/ETH間の歴史的乖離などを分析。
11:20
米トランプ大統領、DeFiの税務報告義務を廃止する法案に署名
米トランプ大統領がIRSによるDeFiブローカー規則を廃止する法案に署名。過度な規制とプライバシー侵害の懸念を払拭したことになる。業界団体は『DeFiの技術的現実を考慮した法整備』の必要性を唱えている。
10:10
米SEC企業金融局、仮想通貨の情報開示に関するガイダンス公開
米SECの企業金融局は、仮想通貨への証券法の適用に関するガイダンスを公開。今回のガイダンスに拘束力はないとした上で、情報開示要件について説明している。
09:45
米SEC、ソラナ基盤の通信系DePIN「Helium」への訴訟を取り下げへ
米SECがHeliumが運営するNova Labsへの訴訟を取り下げることに合意した。Heliumは関連トークンが証券でないことが明確化され、DePIN業界全体に朗報だとしている。
08:35
ビットコイン100万円急落、関税政策混乱による米金利急騰が引き金に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは11日、米政権による関税政策の方針が二転三転したことにより、政権への不信感が強まり米国債が急落したことを背景に、24時間で約100万円幅の下落となった。
07:40
Babylon Genesis始動、6500億円超ビットコインをステーキング
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonが「Genesis」メインネットを正式立ち上げ。40億ドル超のBTCをロックし、ビットコインを分散型経済の基盤へ変革。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧