CoinPostで今最も読まれています

国際通貨基金の議長が中央銀行発行の仮想通貨(CBDC)の探求を呼びかける

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IMF議長がデジタル通貨の探求を呼びかける
国際通貨基金(IMF)の議長を務めるChristine Lagarde氏は、キャッシュ需要の減少とデジタル通貨への関心の高まりを踏まえて、中央銀行のデジタル通貨(CBDCs)を探求するよう奨励している。

デジタル通貨の探索を促すIMF

Lagarde氏は水曜日に行われたシンガポール・フィンテック・フェスティバルで、通貨の性質の変化とフィンテックイノベーションについて登壇、新しい金融環境、特にデジタル通貨について中央銀行の役割について考えていきたいとした上で、以下のように語った。

私は中央銀行がデジタル通貨を発行する可能性を考慮する必要があると考えている。国家がデジタル経済に資金を供給する必要があるかもしれない。

…重要な点は、リスクを管理しながら利益を享受するということである。

さらにLagarde氏は、カナダ、中国、スウェーデン、ウルグアイなど、世界中の中央銀行が変化を受け入れ、デジタル通貨の発行を真剣に考えており、IMFも同様に前向きな姿勢を取っていると述べた。

またLagarde氏は、Bitcoin、Ethereum、XRPのような主要な仮想通貨は、より安定した価値を提供し、より迅速で安価な決済が可能になるよう、常に革新しながらキャッシュレスな世界を目指して競っていると言及した。

仮想通貨に関しては技術的進化が必要

しかし同時にIMFは、パブリックの仮想通貨がCBDCsの代替案を提供しているという見解をあらためて批判している。

IMFは、「中央銀行のデジタル通貨に焦点を当てる」と題したレポートで、「仮想通貨はその不安定な評価の為に様々な面で通貨機能を満足させるには不完全である。」 と結論付けた。。

また、仮想通貨は決済スピード等の技術的限界はあり、匿名性の利点を提供しているとしながら、いずれ技術的限界は克服できるであろうと述べた。

IMFはこの問題は「深く難しく、広範な意味を含んている」とし、仮想通貨(デジタル通貨)に関する研究は「断固として」続けなければならないと述べている。

リスクと共に大きな可能性も

現在の仮想通貨への動きに対してリスクがないわけではない。

Lagarde氏はスピーチで、デジタル通貨は金融包摂の面でに大きな可能性を秘めており、支払い方法においてプライバシーを提供すると同時に財務の健全性と安定性にリスクをもたらす可能性があると述べた。

また中央銀行がデジタル通貨を設計した場合、マネーロンダリングとテロ資金調達の規制は必ず行うべきと付け加えた。

Lagarde氏はさらに下記のように述べた。

デジタル通貨は利用者には良く、犯罪者には都合が悪い。また国によっては現金に比べて状態は良くなるだろう。もちろん課題は残っているが、現時点での私の目標は探求を奨励することだ。

以前もLagarde氏は仮想通貨に対して、未だに規制の一貫性が欠如していることを警戒しつつ、同時にイノベーションの育成を推進する必要性もあると述べていた。リスク管理の必要性を述べつつ、創造性のある過程を尊重する公平な規制の枠組みを作成するべきだと主張している。

IMFは以前から定期的に仮想通貨に関する調査結果を発表しているが、引き続き仮想通貨の研究を続けていることは及第点だと言える。

世間では仮想通貨の一部のネガティブな側面に目が行きがちだが、IMFという世界的な金融機関が仮想通貨の利点も考慮していることは朗報だ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨、規制とイノベーション促進のバランス|IMFの最新経済報告書
国際通貨基金(IMF)が新たな経済報告書を本日発表し、「暗号アセットの継続的急成長は国際金融システムに新たな脆弱性をもたらしかねない」と仮想通貨に対して慎重な姿勢を示した。
バハマ中央銀行が正式に「暗号資産」と定義|規制に関する討議論文を公表
バハマ中央銀行は暗号資産規制に関する討議論文を公表し、それらに対する今後のアプローチの見解を示した。決済手段として適格とされるのは、中央銀行発行のデジタル通貨、中央銀行発行の通貨かその預金によって担保されたもののみとなる可能性が高いと述べている。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
21:02
海外取引所XT.com、Yesgo(YESGO)上場へ
仮想通貨取引所XT.comは、ソーシャルメディアにNFTと金融要素を組み合わせたWeb3.0アプリ「Yesgo(YESGO)」について、取り扱いを開始したことを発表した。XT.comの「メインゾーン」にて、USDT建の通貨ペアの取引が開始されている。
17:32
ステーブルコインとマネーマーケットファンドの取り付け騒ぎとは?
米ニューヨーク連邦準備銀行はステーブルコインにおける資産逃避リスクに関するレポートを発表した。シリコンバレー銀行破綻の際の事例などを分析している。
14:35
米議員ら、SECゲンスラー委員長に現物ビットコインETFの承認を要請
米国の超党派議員らは米証券取引委員会ゲンスラー委員長に書簡を提出。現物ビットコインETFの上場をただちに承認するよう要請している。
13:30
ブラックロックなど大手運用会社、ビットコイン・マイニング投資が増加
世界の巨大資産運用会社であるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートが、ビットコインマイニング市場での影響力を強めつつある。特にBlackRockは2020年から米マラソン・デジタル・ホールディングスへの投資を増加し続けている。
12:57
米パンテラキャピタル、Web3業界の報酬水準について調査結果を発表
米仮想通貨ファンド大手Pantera Capitalは、Web3業界の報酬調査結果を公表した。透明性を高めることで、新たな才能をエコシステムに呼び込み、イノベーションの促進を図るというのが、その動機だという。
12:25
SECがビットコインETFの審査判断を来年1月まで延期、BTC取引量は6年ぶり低水準
長期金利上昇や米政府機関の閉鎖リスクなど不確実性が高まり米株指数が続落する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、Ark Investと21 Sharesが申請中のビットコインETF審査判断が2024年1月まで延期された。
11:05
Celestia、58万アドレスへのエアドロップで初期参加促す
モジュラー型ブロックチェーンCelestiaは、独自トークンTIAを配布する計画を明らかにした。エアドロップを通じてイーサリアムとコスモスエコシステムのアクティブユーザーの関与を促進するねらい。対象アドレスは約58万件に及ぶ。
09/26 火曜日
17:16
L2「Base」、取引数急増の背景とその重要性とは?
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧