はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

メタマスク開発のConsensys社、20%の人員削減を決定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SECの職権濫用と批判

イーサリアムの主要な暗号資産ウォレットMetaMaskの開発元であるConsensysが、20%の従業員を削減すると発表した。創業者兼CEOのジョセフ・ルービン氏は10月29日のブログ投稿で、マクロ経済の状況と規制の不確実性を理由に挙げた。

ルービン氏は声明で「競争力を維持するため、より機敏で効果的、そしてさらに高いパフォーマンスを発揮できるよう、自社を再構築する必要がある」と述べた。この決定は、Consensysが継続的な急速なイノベーション、潜在的に不安定なシナリオ下での長期的な持続可能性、そしてWeb3分野でのリーダーシップを維持するための「困難だが賢明な決断」だと説明している。

Consensysは米国証券取引委員会(SEC)との法的争いに巻き込まれている。また、SECはMetaMaskのスワップサービスを通じてブローカーとして登録していないことを理由に、Consensysを提訴している。

ルービン氏は「SECとの複数の訴訟、特に我々の場合は、SECの職権濫用と議会の問題解決の不備により、多くの有意義な職や生産的な投資が失われている」と指摘し、「このような米国政府からの攻撃は、最終的に多くの企業に何百万ドルものコストを負わせることになるだろう」と続けた。

関連米テキサス州地裁、ConsensysがSECを提訴した裁判で判決 NYの裁判は継続中

今回の人員削減の背景には、過去1年間のマクロ経済状況と継続的な規制の不確実性が業界に課題をもたらしたことがある。金利上昇、インフレ圧力、流動性の引き締めにより、より慎重なマクロ経済環境が生まれている。また、一部の市場での明確な規制枠組みの欠如が、イノベーター、ビルダー、投資家、企業にとって不必要に複雑な状況を作り出していると、ルービン氏は指摘している。

Consensysは影響を受ける従業員に対して「寛大な退職金パッケージ」とストックオプションの行使期間の延長を提供すると述べている。また、キャリアサポート、1対1のコーチング、ネットワーキングの機会、面接指導などのアウトプレースメントサービスも提供される。

ルービン氏は、この困難な決断にもかかわらず、Consensysの中核事業は「強固で回復力がある」と強調。過去数ヶ月間で、同社は持続可能な収益源と長期的な目標に焦点を当てた戦略の洗練と集中を行ってきた。これらの変更により、Consensysはイーサリアムエコシステムのサポートと分散化の推進における役割を強化するとしている。

関連ヴィタリック、財団と自身によるイーサリアム売却を指摘する声に回答

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:45
米SEC、ビットワイズの仮想通貨指数連動型ETF承認を一時停止
米SECがビットワイズの仮想通貨10銘柄のインデックスETF承認を火曜日に決定後、すぐに一時停止して委員会での見直しを開始。グレースケールファンドに続く慎重な審査姿勢を示している。
07:25
金持ち父さん著者、バブル崩壊の可能性を警告
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、バブルが崩壊し始めようとしていると警告。実際にバブルが崩壊すれば金、銀、仮想通貨ビットコインを購入すると予告した。
06:55
21シェアーズがONDOの現物ETFを申請、トランプ政権下でRWAトークン注目高まる
21シェアーズが仮想通貨ONDOの現物ETF申請をSECに提出。トランプ大統領関連のWLFIも投資する現実資産トークン化プラットフォームに機関投資家の関心が集まっているようだ。
06:30
シタデル、SECに証券トークン化の慎重対応求める
世界最大級マーケットメーカーのシタデル・セキュリティーズが米SECに書簡送付。証券トークン化で規制例外措置ではなく正式なルール策定プロセスを要求。
06:11
米上場ビット・オリジン、ドージコインを4050万DOGE購入
ナスダックの小型株ビット・オリジンが7月21日に仮想通貨ドージコインの大量購入を発表。
05:45
トランプ政権、初の仮想通貨政策報告書を今月中公開予定=報道
トランプ政権初の包括的仮想通貨政策報告書が月内公表予定。デジタル資産作業部会が財務省やSECと連携し、国家備蓄やビットコイン準備金設立を進める。
05:35
米上院銀行委員会、仮想通貨市場構造法案を発表
米共和党議員が仮想通貨市場構造法案の討議草案を公開。下院で超党派支持を得たクラリティー法を基盤に包括的規制枠組み構築を目指す。
07/22 火曜日
18:15
ソラナで新ステーブルコイン「USD’」ローンチへ、GENIUS法準拠でBraleが発行
米規制準拠の次世代ステーブルコイン「USD’」がソラナチェーン上でローンチした。米国債100%担保でBraleが発行、金融機関対応の設計が注目されている。
17:51
エテナ財団、ENA財務戦略企業『StablecoinX』設立を計画 約530億円分のENA購入へ
エテナ財団が仮想通貨ENAの財務戦略企業StablecoinXを設立し、530億円相当のENAトークンを購入する計画だ。ナスダック上場を計画している。
12:01
ビットコイン高値圏を推移、イーサリアムはETFへの資金流入が急拡大
ビットコイン(BTC)が最高値付近で高止まりする中、イーサリアム(ETH)現物ETFへの資金流入が先週だけで2180億円を記録し、運用資産残高は2.3兆円を突破。ETH価格は月初来50%超の大幅上昇。企業による戦略的保有拡大や11月のFusakaアップグレード、SEC委員長の規制明確化発言も追い風に。
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、仮想通貨法案通過後にビットコイン追加購入 
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧