はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

グローバル大手Gate.io、国内暗号資産取引所を買収し日本市場再参入へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

グローバルの大手暗号資産取引所Gate.ioは23日、同社のシンガポール法人Gate Information PTE. LTD.(CEO:Lin Han)が、日本の暗号資産交換業者Coin Master株式会社の全株式を取得したと発表した。

買収に伴い、Coin Master株式会社は同日付で「Gate Japan株式会社」に商号を変更している。

日本進出の経緯

Gate.ioは今年7月、日本居住者の新規口座開設を停止し、グローバルサービスを順次終了していた。今回の買収により、Gate Japanを通じて日本の法令に準拠した専用取引プラットフォームを新たに展開し、日本市場での事業を再開する方針。

新サービスの開始時期や具体的な取扱い通貨などの詳細については、今後発表される見通し。

Gate Groupは近年、各国の規制に対応した現地法人の設立を進めており、2022年にはマルタの仮想金融資産(VFA)サービスプロバイダーライセンスを取得。日本政府がWeb3政策を推進し始めるなか、今回の日本市場参入もその一環と見られる。

関連:なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

関連:仮想通貨取引所Gate.io「日本進出決定」、ハンCEOがWebX2024で発表

Gate.ioの親会社であるGate Technology Holdings Limitedは、シンガポールを拠点としたグループで、グローバルな暗号資産関連サービスの開発・提供を手がけている。

取引機能面でも、現物取引に加え、レバレッジ取引やデリバティブ取引など、多様な投資手法に対応。競争力のある手数料体系と合わせ、アクティブトレーダーからの支持も獲得してきた。

Gate Japanは今後、より革新的な商品と質の高いサービスを現地ユーザーに提供し、グローバル市場におけるGate Groupの技術的優位性とリソースを活用して、日本のユーザーのデジタル資産取引体験を向上させることが期待されている。

なお、日本サービスローンチに際して、Gate Japan株式会社のCEOは、現Gate.io日本市場担当のPace Lee氏に引き継がれる予定だ。

関連:評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?

関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧