はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのビットコイン売却許可やフィデリティの相場分析に高い関心

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

この一週間(1/4〜1/10)に最も注目の集まった暗号資産(仮想通貨)ニュースのまとめをお届けする。

今週は、米バイデン政権の司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン(BTC)売却許可、米フィデリティ・デジタルアセッツの相場分析、米リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。


目次
  1. 今週の注目ニュース
  2. 金融相場
  3. アジア特集

今週の注目ニュース

バイデン政権の司法省、1兆円相当のビットコインの売却許可を裁判所から取得=報道(1/9)

米司法省は、69,370BTCに相当する1兆円規模のビットコインを売却する許可を裁判所から得たことが9日のDBニュースで報じられた。今後の市場の売り圧力として警戒感が高まった。(記事はこちら

米フィデリティ「ビットコイン投資はまだ早期段階」 2025年最高20万ドル予測(1/9)

フィデリティ・デジタルアセッツが発表した2025年の展望レポートで、多くの投資家が抱く「もう遅すぎるのか」という疑問に対する見解を示した。ビットコインが先月10万8,000ドルの史上最高値を記録したことを考えると、この懸念は理解できるものだという。(記事はこちら

リップルCEO、トランプ次期大統領と会談 規制緩和への期待高まる(1/9)

リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOとスチュアート・アルデロティ最高法務責任者が今週初め、ドナルド・トランプ次期大統領と会談を行った。ガーリングハウス氏が火曜日にSNSで公開した写真には、3名が笑顔で写る様子が映し出され、同氏は「2025年の力強いスタートとなった」とコメントを添えた。(記事はこちら

金融相場

ビットコイン100万円幅急落、金利上昇とFOMC議事録に注目|仮想NISHI(1/8)

仮想通貨市場は急落の局面を迎えた。ビットコインは24時間比で一時100万円幅を超える大幅な下落となり、ドルベースでも心理的節目となる10万ドルを割り込んだ。(記事はこちら

ビットコイン一時70万円幅続落、背景と今後の見通し|仮想NISHI(1/9)

仮想通貨市場は続落の展開を見せた。この急落の背景には、FOMC議事録の公開を控えた警戒感や、米長期金利の上昇への懸念が挙げられる。(記事はこちら

ビットコイン続落、米国債利回りやドル指数が上昇(1/9)

ビットコインは前日比-2.6%の1BTC=94,300ドルと続落。一時サポートライン(下値支持線)の92,500ドルまで下落し、その後反発したものの、売り優勢の局面が続いた。(記事はこちら

アジア特集

仮想通貨税制改正の注目点、申告分離課税の行方・資金決済法改正の影響は?(1/4)

日本の仮想通貨税制改正が進行中。2025年には申告分離課税導入や金商法改正が検討され、国際競争力強化が期待されている(記事はこちら

『2025年はAIやWeb3が飛躍する年に』平デジタル大臣が年頭所感で抱負を述べる(1/6)

平将明デジタル大臣は6日、2025年の年頭所感にて、マイナンバーカードの利活用拡大などデジタル行政の推進を柱とする方針を示した。また、AI(人工知能)やWeb3が飛躍の年になるとも言及した。(記事はこちら

PayPay、ポイント運用でビットコイン投資の疑似体験を提供(1/8)

PayPayアプリの「ポイント運用」サービスに、2025年1月13日から新たに「ビットコインコース」が追加されることが発表された。このコースでは、ビットコインの現物価格への連動を目指し、口座開設等の手続きなしで手軽にビットコインの疑似運用体験が可能となる。(記事はこちら

韓国、機関投資家の仮想通貨取引規制を緩和へ(1/9)

韓国金融サービス委員会(FSC)は8日、機関投資家による仮想通貨取引の規制を緩和する計画を発表。非営利組織から段階的に国内の仮想通貨取引所へのアクセスを許可する方針で、国内の仮想通貨セクターの発展を後押しする狙いがある。(記事はこちら

ブータン特別行政区「GMC」、ビットコインなどの仮想通貨の準備金保有を検討(1/9)

ブータンの特別行政区「ゲレフ・マインドフルネス・シティ(GMC)」は8日、ビットコインなどのデジタル資産を戦略準備金の一部として保有する考えがあることを発表。他には例としてイーサリアム(ETH)とBNBの名前が上がった。(記事はこちら

日産メンバーシップNFT「NISSAN PASSPORT」のメリットを解説、進化可能な4種類のNFTとは(1/10)

日産自動車が展開するWeb3技術を活用した新会員サービス「NISSAN PASSPORT BETA」の応募締切が1月14日に迫っている。本サービスは、進化型NFTメンバーシップや独自のリワードプログラムを特徴とし、5,523名限定で提供される。従来の自動車メーカーの枠を超えた、新しい顧客体験の創出を目指す。(記事はこちら

関連なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

CoinPost公式アプリ
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧