SolanaにおけるL2について
SolanaのL2はEthereumなど、他のL2と大きく異なる特徴を持っています。
今回は、SolanaのL2の一つである、HyperGrid Frameworkについて紹介します。
「HyperGrid Framework」は、Solanaエコシステムに特化した次世代のロールアップスケーリングとオーケストレーションを実現する注目の技術です。
と言っても難しそうなので、一つずつ紐解いていきましょう。
SolanaのL2としての独自の特徴については第2章からになります。
1. 概要
1-1. 全体の構成
まず、HyperGrid Frameworkは下のような構成になっており、L1であるSolana Base Layer(いわゆるSolana)に対して、L2側である「HyperGrid」「Grid」が存在しています。
ちなみに、Validatorがいるのはこの「HyperGrid」の箇所です。
そのため、L2のコンセンサスレイヤーの役割を担っているのは、この「HyperGrid」です。
1-2. ロールアップスケーリングについて
では、ロールアップについて見てみましょう。
詳しくは後で触れますが、このようにGridで処理を行い、その結果をHyperGridを通じて「Solana Base Layer」に送っています。
さらにもうちょっと細かく見てみますと、その処理というのは、ユーザーがProgramID(コントラクトアドレスのようなもの)やメソッドなどを指定して実行しています。
さらに細かく見てみますと、「HyperGrid」の「Synchronization Program」というプログラムが処理を行ってくれています。
名前が「Synchronization(同期)」というのが気になりますね。
この理由は第2章で出てきます。
1-3. オーケストレーションについて
オーケストレーションとは調整役のことです。
これにより、複数の Gridが効率よく動くように調整してくれています。
例えば、その一環として、HyperGridはガスの支払い履歴を「Sonic Grid」に共有します。
これを元に、Sonic Gridはガス計算プログラムを実行しています。
2. Solanaのデータの利用
ここまでで、何がすごいの?と思った方も多いと思います。
ここからは、SolanaのL2として、多くの他のブロックチェーンのL2との違いを見てみましょう。
一番の違いは、利用するデータがL2オリジナルのものではなく、「Solana Base Layer」のものであるという点です。
2-1. 状態の同期の流れ
下の図のように、「HyperGrid」を通じて、各Gridに状態が共有されています。
2-2. 状態の同期の特徴
この大きな特徴の一つとして、エコシステムが分散しにくいということがあります。
あくまでもオリジナルのデータはSolanaにあります。
L2の主な役割はその処理を迅速に行うことです。
そのため、仮に特定のGridが成長した場合も、彼らが使っている元のデータはSolanaのものであり、Solanaのエコシステムの成長と利害が衝突しません。
2-3. 状態の同期の方法
GridはHyperGridを通じて、Solana Base Layerのアカウント情報を同期しています。
Gridでのデータを「Bank – local」、Solana Base Layerでのデータを「Bank – remote」と呼んでいます。
2-4. 整合性について
ただ、同じデータが二つもあると、整合性の問題が気になりますね。
その部分の処理をしているのが、HyperGridの「Synchronization Program」です。
ユーザーからのリクエストを受けると、該当のプログラムをロック状態にします。
ロックされた状態で、HyperGridで書き込みを行います。
その後、Solana Base Layerで書き込みを行い、ロックの解除(リリース)を行います。
このようにして、Solana Base Layerとの整合性を保っています。
3. 最後に
これらのように、HyperGrid Framework は、Solana エコシステムに特化した次世代の L2 スケーリング技術として、ユニークなアプローチを提供します。
Grid を通じて効率的にデータを処理しながらも、Solana Base Layer のセキュリティや整合性を活用することで、スケーラビリティと分散性を両立させています。
このような仕組みは、Solana エコシステムの拡大と、より高度な分散型アプリケーションの実現を支える重要な要素です。
以上です。
最後までありがとうございました。