はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国内初、BITPOINTのステーキング報酬日本円受取サービスのメリットを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内暗号資産(仮想通貨)取引所のBITPOINT(ビットポイント)が、2025年2月13日からステーキング報酬を「日本円」で受け取れるサービスの提供を開始しました

BITPOINT のステーキング報酬年率は国内No.1で、取引手数料など各種手数料が完全無料で利用することができるなど、個人投資家ファーストの取引所として、口座開設需要が高まっています。

今回新たに追加された、ステーキング報酬を日本円で獲得できるサービスは国内初の試みであり、従来のサービスのように暗号資産での報酬獲得では享受できないメリットが見込めます。

本記事では、新サービスの優位性を中心にご紹介します。

目次
  1. BITPOINTステーキングサービスの強み
  2. ステーキング報酬日本円受取サービスのメリット
  3. BITPOINTの優位性
  4. キャンペーン情報
  5. まとめ

BITPOINTステーキングサービスの強み

ステーキングの特徴

ステーキングは、保有している暗号資産をブロックチェーンネットワーク上に預け入れて、その運用に貢献する対価として報酬を受け取る仕組みです。銀行の預金金利や株式投資の配当金に似たイメージを持つと分かりやすいかもしれません。

参照元: https://www.bitpoint.co.jp/column/tips50/

投資で大きな利益を狙うためには、板取引可能な取引所での売買やレバレッジをかけたデリバティブ取引で差益を得る(キャピタルゲイン)方法が主流ですが、一方で売買の結果、原資を失ってしまうリスクが伴います。

一方、長期保有を前提とした暗号資産を有効活用する手段の一つとして、アルトコインのステーキングサービスを利用すれば、銘柄をそのまま保有しつつ、中・長期的に安定した資産運用益(インカムゲイン)を獲得することが可能です。

暗号資産を取引所内や自身のデジタルウォレット内に眠らせたままにせず、長期間に渡って獲得できるステーキングは、投資初心者でも手軽に始めやすく、資産運用において重宝されています。

シミュレーション例

BITPOINT は、ステーキング報酬の年利率国内No.1 のステーキングサービスを提供しています。

ビットポイントでステーキングを行う際のシミュレーションの一例は以下の通りです。

出典: BITPOINT

ただし、ステーキングを実施した銘柄の市場価格変動リスクは受けるため、大きく上昇や下落した場合は、利益確定したり、損切りすることも検討する必要があります。

ステーキング報酬日本円受取サービスのメリット

ビットポイントでは2025年2月13日からステーキング報酬日本円受取サービスの提供を開始します。こちらのサービスでもステーキングに関わる手数料が完全に無料です。

国内初、ステーキング報酬を法定通貨の円で受け取ることができる革新的なサービスです。これにより、トレーダーには多くのメリットがあります。以下がステーキング報酬を従来の暗号資産で受け取る場合と日本円で受け取る場合の比較です。

  • 暗号資産で報酬を受け取る場合
    受取時の時価を「雑所得」として確定申告し、その暗号資産を売却する際に売却益を別途申告する必要があります。よって、報酬に対する時価を記録するなど手間が必要になります。
  • 日本円で報酬を受け取る場合
    受け取った金額をそのまま「雑所得」として申告できます。よって、時価評価などの計算が不要です。また、追加の売却機会がないため1回の確定申告で完了し、受取金額がそのまま課税対象となります。よって、確定申告の手続きが簡素化されます。

このように、BITPOINTの新サービスでは、暗号資産投資に伴う確定申告の煩雑さの課題に実務的な解決策を提示したと言えます。さらに、ステーキング手数料も一切かからないため、トレーダーにとって利便性が非常に高いといえるでしょう。

ステーキング報酬日本円受取サービス概要

  • 対応銘柄: ETH、SOL、ADA
  • 手数料: 無料
  • サービス開始日: 2月13日からETHの日本円受取サービスの申込受付開始(SOL、ADAは2月27日申込開始予定)

※実際に対象暗号資産の報酬が日本円で付与されるのは3月報酬分から

BITPOINTの優位性

ここからは、国内暗号資産取引所BITPOINTの概要と優位性を解説します。

会社概要(SBIホールディングスの100%子会社)

出典: BITPOINT

BITPOINT(ビットポイント)を運営する株式会社ビットポイントジャパンは2016年3月に創業し、同年7月から暗号資産取引所として暗号資産取引のサービスを開始しました。

2023年4月には、東証プライム上場企業で、金融系の最大手である「SBIホールディングス」の完全子会社になっており、高い信頼性を有しています。

株式会社ビットポイントジャパンの概要

項目 詳細
業種 暗号資産交換業
設立 2016年3月3日
上場 SBIホールディングス株式会社(東証プライム 8473)の100%子会社
資本金等(資本準備金含む) 75億3,000万円(2020年9月30日現在)
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-3
取り扱い暗号資産 28種類(BTC、ETH、XRP、JMY、SHIB、TON、ADA、TRX、OSHI、DEP、DOT、ATOM、FLR、POL、IOST、LTC、BCH、KLAY、GXE、LNK、BAT、TSUGT、SOL、DOGE、AVAX、SUI、PEPE、BNB) ※25年2月13日現在
口座開設 本人確認書類をご用意頂き、最短即日で口座開設可能。eKYCにより、本人確認がスマホで完結
現物取引の売買手数料 現物取引の売買手数料が、板取引含め無料
暗号資産の出金手数料 暗号資産(仮想通貨)の出金手数料が無料かつ即時出金可能
日本円の即時入金 日本円の即時入金は、24時間365日利用可能・原則即時反映※住信SBIネット銀行、PayPay銀行のネットバンクが利用可

国内No.1のステーキング年率

出典: BITPOINT

ビットポイントのステーキングサービスは全8銘柄でサービス開始から現在まで国内トップの報酬年率を誇ります。

運用手数料が完全無料なため、ステーキング運用による利益を最大化することができます。

ステーキング対応銘柄も豊富で、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などの人気銘柄や注目度の高いアルトコインが取り扱われています。

ステーキング対応銘柄
ETH(イーサリアム)、SOL(ソラナ)、AVAX(アバランチ)、ADA(エイダ)、IOST(アイオーエスティー)、DOT(ポルカドット)、ATOM(コスモス)、TRX(トロン)

各種手数料が無料

出典: BITPOINT

ビットポイントでは全てのサービスにおいて手数料が無料です。暗号資産取引において初心者の方でも手数料について学ぶ必要がなく、熟練したトレーダーも利益を最大化することができます。

ビットポイントの提携先銀行口座は住信SBIネット銀行とPayPay銀行です。こちらの提携銀行をご利用のユーザーは手数料無料で即時入金することができ、暗号資産の入出金手数料や口座管理料も無料です。

各種手数料の一覧表

手数料 項目 金額
口座管理料 口座開設手数料 無料
口座管理料 無料
取引手数料 現物取引 無料
法定通貨の入出金手数料 即時入金 無料
銀行振込 無料(振込手数料はお客様負担)
出金 月1回無料(月2回目以降は330円/回)
暗号資産の入出金手数料 入金(預入) 無料
出金(送付) 無料

セキュリティ対策

ビットポイントのセキュリティ体制は非常に強固です。利用者から預かっている暗号資産は完全にオフラインのコールドウォレットで管理し、厳格なアクセス権限と高度なセキュリティ対策が講じられています。

明確なサイバーセキュリティ基本方針を定め、サイバーセキュリティ基本法、サイバーセキュリティ経営ガイドライン、その他関係諸法令を遵守し、サイバー攻撃に対する耐性を重要視しています。

サイバーセキュリティ基本方針はこちらから確認できます。

キャンペーン情報

ビットポイントでは定期的にお得なキャンペーンが実施されています。現在開催されているキャンペーン情報はこちらです。

出典: BITPOINT

対象の方 キャンペーン期間中に口座開設が完了し、ビットポイントで1回以上取引を行った方
プレゼント内容 2,000円相当のビットコインをプレゼント(口座開設完了のみの場合は、1,000円相当のビットコイン)
キャンペーン期間 2025年1月31日(金)16:00 〜 2025年3月31日(月)15:59まで
プレゼント受取開始日 2025年4月中を予定
プレゼント受取期間 受取開始日を含む90日間
プレゼント受取方法 ログイン後、プレゼント受け取りページから受取可能

※本キャンペーンへのエントリーは不要です。
※BITPOINTで行った取引のみが対象となります。BITPOINT PROでの取引は対象外です。
※期間中に新規に口座を開設したユーザー限定です。以前に口座を開設していた場合は対象外となります。
※その他注意事項は公式ページから確認できます。

まとめ

暗号資産取引所ビットポイントは、ステーキング報酬を日本円で受け取れるサービスを開始しました。国内の暗号資産取引所では初めての取り組みとなります。

  • ステーキング報酬を直接日本円で受け取り可能
  • 確定申告手続きの簡素化
  • 手数料無料での利用

ステーキング報酬率については、国内取引所の中でもトップクラスの高水準を提供しています。

これまでステーキング報酬は暗号資産での受け取りが一般的でしたが、日本円での受け取りが可能になることで、特に確定申告における実務負担の軽減が期待されます。さらに、同取引所では新サービスを含む全ての取引において手数料無料としており、ユーザーのコスト負担軽減を図っています。

これを機に、ビットポイントの口座開設やサービス利用を検討してみてはいかがでしょうか?

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧