はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国内初、BITPOINTのステーキング報酬日本円受取サービスのメリットを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内暗号資産(仮想通貨)取引所のBITPOINT(ビットポイント)が、2025年2月13日からステーキング報酬を「日本円」で受け取れるサービスの提供を開始しました

BITPOINT のステーキング報酬年率は国内No.1で、取引手数料など各種手数料が完全無料で利用することができるなど、個人投資家ファーストの取引所として、口座開設需要が高まっています。

今回新たに追加された、ステーキング報酬を日本円で獲得できるサービスは国内初の試みであり、従来のサービスのように暗号資産での報酬獲得では享受できないメリットが見込めます。

本記事では、新サービスの優位性を中心にご紹介します。

目次
  1. BITPOINTステーキングサービスの強み
  2. ステーキング報酬日本円受取サービスのメリット
  3. BITPOINTの優位性
  4. キャンペーン情報
  5. まとめ

BITPOINTステーキングサービスの強み

ステーキングの特徴

ステーキングは、保有している暗号資産をブロックチェーンネットワーク上に預け入れて、その運用に貢献する対価として報酬を受け取る仕組みです。銀行の預金金利や株式投資の配当金に似たイメージを持つと分かりやすいかもしれません。

参照元: https://www.bitpoint.co.jp/column/tips50/

投資で大きな利益を狙うためには、板取引可能な取引所での売買やレバレッジをかけたデリバティブ取引で差益を得る(キャピタルゲイン)方法が主流ですが、一方で売買の結果、原資を失ってしまうリスクが伴います。

一方、長期保有を前提とした暗号資産を有効活用する手段の一つとして、アルトコインのステーキングサービスを利用すれば、銘柄をそのまま保有しつつ、中・長期的に安定した資産運用益(インカムゲイン)を獲得することが可能です。

暗号資産を取引所内や自身のデジタルウォレット内に眠らせたままにせず、長期間に渡って獲得できるステーキングは、投資初心者でも手軽に始めやすく、資産運用において重宝されています。

シミュレーション例

BITPOINT は、ステーキング報酬の年利率国内No.1 のステーキングサービスを提供しています。

ビットポイントでステーキングを行う際のシミュレーションの一例は以下の通りです。

出典: BITPOINT

ただし、ステーキングを実施した銘柄の市場価格変動リスクは受けるため、大きく上昇や下落した場合は、利益確定したり、損切りすることも検討する必要があります。

ステーキング報酬日本円受取サービスのメリット

ビットポイントでは2025年2月13日からステーキング報酬日本円受取サービスの提供を開始します。こちらのサービスでもステーキングに関わる手数料が完全に無料です。

国内初、ステーキング報酬を法定通貨の円で受け取ることができる革新的なサービスです。これにより、トレーダーには多くのメリットがあります。以下がステーキング報酬を従来の暗号資産で受け取る場合と日本円で受け取る場合の比較です。

  • 暗号資産で報酬を受け取る場合
    受取時の時価を「雑所得」として確定申告し、その暗号資産を売却する際に売却益を別途申告する必要があります。よって、報酬に対する時価を記録するなど手間が必要になります。
  • 日本円で報酬を受け取る場合
    受け取った金額をそのまま「雑所得」として申告できます。よって、時価評価などの計算が不要です。また、追加の売却機会がないため1回の確定申告で完了し、受取金額がそのまま課税対象となります。よって、確定申告の手続きが簡素化されます。

このように、BITPOINTの新サービスでは、暗号資産投資に伴う確定申告の煩雑さの課題に実務的な解決策を提示したと言えます。さらに、ステーキング手数料も一切かからないため、トレーダーにとって利便性が非常に高いといえるでしょう。

ステーキング報酬日本円受取サービス概要

  • 対応銘柄: ETH、SOL、ADA
  • 手数料: 無料
  • サービス開始日: 2月13日からETHの日本円受取サービスの申込受付開始(SOL、ADAは2月27日申込開始予定)

※実際に対象暗号資産の報酬が日本円で付与されるのは3月報酬分から

BITPOINTの優位性

ここからは、国内暗号資産取引所BITPOINTの概要と優位性を解説します。

会社概要(SBIホールディングスの100%子会社)

出典: BITPOINT

BITPOINT(ビットポイント)を運営する株式会社ビットポイントジャパンは2016年3月に創業し、同年7月から暗号資産取引所として暗号資産取引のサービスを開始しました。

2023年4月には、東証プライム上場企業で、金融系の最大手である「SBIホールディングス」の完全子会社になっており、高い信頼性を有しています。

株式会社ビットポイントジャパンの概要

項目 詳細
業種 暗号資産交換業
設立 2016年3月3日
上場 SBIホールディングス株式会社(東証プライム 8473)の100%子会社
資本金等(資本準備金含む) 75億3,000万円(2020年9月30日現在)
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-3
取り扱い暗号資産 28種類(BTC、ETH、XRP、JMY、SHIB、TON、ADA、TRX、OSHI、DEP、DOT、ATOM、FLR、POL、IOST、LTC、BCH、KLAY、GXE、LNK、BAT、TSUGT、SOL、DOGE、AVAX、SUI、PEPE、BNB) ※25年2月13日現在
口座開設 本人確認書類をご用意頂き、最短即日で口座開設可能。eKYCにより、本人確認がスマホで完結
現物取引の売買手数料 現物取引の売買手数料が、板取引含め無料
暗号資産の出金手数料 暗号資産(仮想通貨)の出金手数料が無料かつ即時出金可能
日本円の即時入金 日本円の即時入金は、24時間365日利用可能・原則即時反映※住信SBIネット銀行、PayPay銀行のネットバンクが利用可

国内No.1のステーキング年率

出典: BITPOINT

ビットポイントのステーキングサービスは全8銘柄でサービス開始から現在まで国内トップの報酬年率を誇ります。

運用手数料が完全無料なため、ステーキング運用による利益を最大化することができます。

ステーキング対応銘柄も豊富で、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などの人気銘柄や注目度の高いアルトコインが取り扱われています。

ステーキング対応銘柄
ETH(イーサリアム)、SOL(ソラナ)、AVAX(アバランチ)、ADA(エイダ)、IOST(アイオーエスティー)、DOT(ポルカドット)、ATOM(コスモス)、TRX(トロン)

各種手数料が無料

出典: BITPOINT

ビットポイントでは全てのサービスにおいて手数料が無料です。暗号資産取引において初心者の方でも手数料について学ぶ必要がなく、熟練したトレーダーも利益を最大化することができます。

ビットポイントの提携先銀行口座は住信SBIネット銀行とPayPay銀行です。こちらの提携銀行をご利用のユーザーは手数料無料で即時入金することができ、暗号資産の入出金手数料や口座管理料も無料です。

各種手数料の一覧表

手数料 項目 金額
口座管理料 口座開設手数料 無料
口座管理料 無料
取引手数料 現物取引 無料
法定通貨の入出金手数料 即時入金 無料
銀行振込 無料(振込手数料はお客様負担)
出金 月1回無料(月2回目以降は330円/回)
暗号資産の入出金手数料 入金(預入) 無料
出金(送付) 無料

セキュリティ対策

ビットポイントのセキュリティ体制は非常に強固です。利用者から預かっている暗号資産は完全にオフラインのコールドウォレットで管理し、厳格なアクセス権限と高度なセキュリティ対策が講じられています。

明確なサイバーセキュリティ基本方針を定め、サイバーセキュリティ基本法、サイバーセキュリティ経営ガイドライン、その他関係諸法令を遵守し、サイバー攻撃に対する耐性を重要視しています。

サイバーセキュリティ基本方針はこちらから確認できます。

キャンペーン情報

ビットポイントでは定期的にお得なキャンペーンが実施されています。現在開催されているキャンペーン情報はこちらです。

出典: BITPOINT

対象の方 キャンペーン期間中に口座開設が完了し、ビットポイントで1回以上取引を行った方
プレゼント内容 2,000円相当のビットコインをプレゼント(口座開設完了のみの場合は、1,000円相当のビットコイン)
キャンペーン期間 2025年1月31日(金)16:00 〜 2025年3月31日(月)15:59まで
プレゼント受取開始日 2025年4月中を予定
プレゼント受取期間 受取開始日を含む90日間
プレゼント受取方法 ログイン後、プレゼント受け取りページから受取可能

※本キャンペーンへのエントリーは不要です。
※BITPOINTで行った取引のみが対象となります。BITPOINT PROでの取引は対象外です。
※期間中に新規に口座を開設したユーザー限定です。以前に口座を開設していた場合は対象外となります。
※その他注意事項は公式ページから確認できます。

まとめ

暗号資産取引所ビットポイントは、ステーキング報酬を日本円で受け取れるサービスを開始しました。国内の暗号資産取引所では初めての取り組みとなります。

  • ステーキング報酬を直接日本円で受け取り可能
  • 確定申告手続きの簡素化
  • 手数料無料での利用

ステーキング報酬率については、国内取引所の中でもトップクラスの高水準を提供しています。

これまでステーキング報酬は暗号資産での受け取りが一般的でしたが、日本円での受け取りが可能になることで、特に確定申告における実務負担の軽減が期待されます。さらに、同取引所では新サービスを含む全ての取引において手数料無料としており、ユーザーのコスト負担軽減を図っています。

これを機に、ビットポイントの口座開設やサービス利用を検討してみてはいかがでしょうか?

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。
10:06
ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク
ビットコイン価格は前日比2.4%高の87,400ドルに回復した。数ヶ月続いた下降トレンドラインが初めてサポートとして機能した可能性がある。一方、Coinbase Institutionalは足元4〜6週間は厳しい市場環境が続くと予測しながらも、センチメントリセット後は急速な回復と2025年後半の強気相場への転換に期待する。
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧