はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「ミームコインの多くはSEC規制の管轄外」ピアース委員が見解

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ミームコインの多くは証券でない可能性

米証券取引委員会(SEC)のヘスター・ピアース委員は、現在市場に出回っているミームコインの多くは、SECの規制範囲には含まれないだろうと述べた。ブルームバーグが11日に報じた。

ピアース氏は、トランプ氏のミームコインについて意見を求められ、SECは特定の仮想通貨について様々な事実や状況から判断するとしつつ、次のように続けている。

ミームコインについて、議会が対処したいのであれば可能だ。また、米商品先物取引委員会(CFTC)が対処したいことかもしれない。ただ、ミームコインの多くはおそらく私たちSECの管轄外だと思う。

米国では証券とみなされる暗号資産(仮想通貨)の監督をSECが、商品(コモディティ)とみなされる仮想通貨の監督をCFTCが行っている。ピアース氏は、トランプ氏のコインについて明言は避けたが、ミームコインの一部がコモディティとみなされる可能性も示唆した格好だ。

バイデン政権下でゲンスラー前委員長が率いていた際には、SECは任意のトークンを恣意的に証券と認定して取り締まりを行ってきたと批判されていた。

トランプ政権へ交代してSECも新体制となり、仮想通貨に特化したタスクフォースを立ち上げたところだ。その重要な任務としては、仮想通貨の分類、特に何が証券とみなされるかのガイドラインを提示することも含まれる。

新政権では、議会でも仮想通貨の分類を含め規制明確化を図る「21世紀のための金融イノベーション・テクノロジー法(FIT21)」が進展することが期待されている。

関連米下院金融サービス委員長、2025年に仮想通貨法案を優先の計画

なお、AI・仮想通貨特命官を務めるデビッド・サックス氏も先日、トランプ大統領の公式ミームコインについて、個人的な見解としつつミームコインは野球チームのカードコレクションなどにも類似した「収集品」にあたると意見していた。

ミームコインとは

インターネット上で話題になることで人気を集めるコイン。代表的なものにイーロン・マスク氏がSNSで言及することで取引量が急増したドージコイン(DOGE)がある。2020年にドージコインを踏まえてリリースされたSHIBA INU(SHIB)も存在。

▶️仮想通貨用語集

トランプ氏のミームコインめぐって

現在、トランプ大統領の公式ミームコイン「TRUMP」が、民主党議員や権利擁護団体などから批判を浴びているところだ。

例えば、米消費者権利擁護団体Public Citizenは、トランプ氏が自身のソーシャルメディアで「TRUMP」を宣伝したことが、「贈与の勧誘」にあたり違法だとして、米司法省などに調査を要請している。

連邦法では現職の大統領は「勧誘または強制」しない限り、任期中に贈与を受けることが可能だが、これに反すると述べる格好だ。また、「TRUMP」という「何の見返りもないもの」を購入することは、贈与にあたるとも主張している。

また、民主党議員の一部からは「大統領職を利用して金儲けをしている」「外国の影響力ツールとして使用され、米国の安全保障を弱体化させる可能性がある」と批判の声が上がった。

今後、「TRUMP」含めミームコインの地位については、政府機関や議会、関連当局の間で議論が活発になる可能性もありそうだ。

関連ミームコインとは?買い方・探し方

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/13 木曜日
17:30
暗号資産(仮想通貨)の確定申告ツール「Gtax」、2週間無料トライアルを開始
暗号資産(仮想通貨)の確定申告シーズンを前に、Aerial Partnersが損益計算ツール「Gtax」の全有料プランを2週間限定で無料提供する。取引履歴の自動取得機能やスマートフォン対応で、確定申告の負担軽減を目指す。
16:00
Web3の最重要課題を解決する、アカウント抽象化技術を搭載したNERO Chainとは?
ブロックチェーンの根本的な課題であるガス代高騰や利便性の低さに、アカウント抽象化技術で解決を図るNERO Chain。独自トークンでのガス代支払いやPaymaster機能の実装により、Web3サービスの新たな可能性を切り開く。
13:45
失われた1200億円相当のビットコイン、回収のため持ち主がゴミ埋立地の購入を希望
英国で12年前に紛失した8,000BTCが保存されたHDDの回収に向け、所有者が新たな策として埋立地の購入を模索している。
13:25
日本初、ステーブルコインUSDC対応のSlash Card 2025年前半に発行目指す
「Slash Card」は、米ドルステーブルコイン「USDC」を担保として活用し、安全性と利便性を兼ね備えた後払い型の決済手段を提供。利用者は、MetamaskやPhantomなどの仮想通貨ウォレットを活用して、日常の買い物でオンラインショップや実店舗でのUSDC支払いを行うことができる。
12:30
米CPI予想上回るもビットコイン9.7万ドルと底堅い展開 機関投資家の需要継続
1月の米CPIが予想上振れも、ビットコインは乱高下しつつ9.7万ドル台を維持した。コインベースプレミアムのプラス転換や、イーサリアム(ETH)の大規模な取引所流出など機関投資家の強い需要継続。一方で、州レベルでのビットコイン準備金構想が広がり、最大230億ドル規模の新規需要も。
11:10
アルトコインの時価総額、2週間で36兆円減少
仮想通貨のアルトコインの時価総額が2週間で36兆円減少したことなどをGlassnodeが分析。ビットコインとアルトコインの相関性にも言及している。
10:30
「ミームコインの多くはSEC規制の管轄外」ピアース委員が見解
米証券取引委員会のピアース委員は、ミームコインの多くはSEC規制の管轄外にあたるとの見解を述べた。
10:12
メタプラネットが40億円調達済み、ビットコイン追加購入の資金を確保
メタプラネットは第6回普通社債を発行済み。発行額は40億円で、その大半をビットコインの追加購入に充てる予定だ。
10:00
国内初、BITPOINTのステーキング報酬日本円受取サービスのメリットを解説
BITPOINTが2月13日から国内初となるステーキング報酬の日本円受取サービスを開始。業界最高年率のステーキング報酬に加え、確定申告の簡素化も実現。SBI完全子会社として信頼性も確保。
09:20
米CPIとトランプ外交が引き起こす仮想通貨市場の乱高下|仮想NISHI
ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)市場は、CPIの発表やトランプ政権による外交政策の影響を受け、変動の激しい展開となっている。
07:55
仮想通貨推進派の前CFTC委員、トランプ大統領がCFTCの委員長に指名
トランプ大統領が米商品先物取引委員会の委員長に元委員であるブライアン・クインテンツ氏を指名する意向がわかった。
07:25
フランクリン・テンプルトン、米政府ファンドをソラナに拡大
フランクリン・テンプルトンは、米政府ファンドFOBXXを仮想通貨ソラナのブロックチェーンにも展開。FOBXXの純資産額は計790億円である。
06:45
XRP現物ETFの上場申請、米SECが審査開始へ FOX報道
今回の動きは以前のSEC法執行チームとリップル社の間で長年続いてきた法的争いの焦点となった仮想通貨XRPの法的位置付けについて、SECの現在の見解を示す重要な指標になるとして注目されている。
06:30
仮想通貨市場で温度差、機関投資家は最も強気 Bitwise分析 
米仮想通貨運用大手Bitwiseのマット・ホーガン最高投資責任者は、現在の市場における個人投資家のネガティブな心理は、機関投資家の需要との対比において投資機会を示唆していると指摘した。
06:10
米20州でビットコイン準備金法案検討、VanEckが3.5兆円規模の需要を試算
米大手資産運用会社VanEckは、20州の仮想通貨ビットコイン準備金法案を分析し、これらが成立した場合、約230億ドル規模の購入需要が生まれる可能性があると試算した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧