はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの普及

新たに発表された国際決済銀行(BIS)のレポート「重力に逆らう?ビットコイン、イーサリアム、ステーブルコインのクロスボーダーフローに関する実証分析」が、暗号資産(仮想通貨)コミュニティで話題になっている。

あっと驚く瞬間

BIS(中央銀行のための中央銀行)は、ビットコインが高インフレや高額な手数料と高い摩擦を引き起こす国境を越えた支払いなど、法定通貨に固有の問題を解決しているため、すでに交換媒体として広く使用されていると認めている

国際決済銀行(BIS)の新たな調査によると、2021年の国境を超えた仮想通貨取引は2.6兆ドル(380兆円)に達し、ステーブルコインが取引量のほぼ半分を占めた。

BISの研究員らは、2017年第1四半期から2024年第2四半期にかけて、184カ国におけるビットコイン、イーサリアムと2種類のステーブルコイン(USDTとUSDC)の国際取引の傾向と要因を調査した。

最新のデータを用いた分析の結果、2021年に主要仮想通貨のクロスボーダー取引が大幅に増加し、2.6兆ドル(380兆円)に達したことが明らかになった。これは当時の世界の物品貿易の12%に相当する。

このうちの1.2兆ドル(175兆円)がステーブルコインによるものだ。当初は、ビットコインが取引量の大部分を占め、2019年第2四半期までは約80%を占めていた。

しかし、2024年第2四半期には、ステーブルコインの取引が大幅に拡大し、ビットコインのシェアは25%未満にまで低下することとなった。

仮想通貨全体の取引量は2023年に1.8兆米ドル(263兆円)に減少したが、その後回復しており仮想通貨エコシステムの拡大は継続している。

世界金融と仮想通貨決済

クロスボーダーフロー分析から、仮想通貨が投機的資産としての役割を果たしていることが明らかになった。

世界的に資金調達環境が厳しくなると、仮想通貨フローの減少が観察されることから、伝統的な金融資産との関連性が高まっているとBISは指摘。また、仮想通貨市場特有のリスクや、仮想通貨への関心の高まりが、取引量を大きく押し上げる要因となっていると述べた。

同時に、仮想通貨は単なる投資の対象としてだけでなく、実際の取引手段として利用されていることも、クロスボーダーフロー分析から読み取れる。

この傾向はステーブルコインと定額のビットコイン決済において最も顕著であり、特にインフレ率が高い国や、従来の送金手段が高コストな地域で、取引が活発に行われている。また、送金国・受取国の両方で経済活動が活発になった場合、仮想通貨取引も盛んになることがわかった。

地理的距離と規制の有効性

BISは、貿易量は国の経済規模に比例し、地理的距離に反比例するという重力モデルを仮想通貨の流れに適用して評価した結果、地理的障壁は従来の貿易に比べ、仮想通貨には大きな影響は及ぼさないということが明らかになった。

実際、分散型ネットワークで利用される仮想通貨は、資本フローにおける従来の摩擦をほぼ無視しているように見える。

さらにBISは、国境を超えた取引を規制する資本フロー管理措置(CFM)の有効性について、データの分析からは仮想通貨のフローにはほとんど影響を与えないことを示唆していると述べた。実際には、CFMが一部のクロスボーダーフローの増加と相関関係にあり、規制の迂回行為を示唆している可能性が高いと指摘した。

我々の分析は、伝統的な金融フローを抑制することを目的とした政策措置は、国境を越えた仮想通貨活動を抑制する上で限定的な効果しか持たない可能性があることを示唆している。

地理的特徴とネットワーク

BISは仮想通貨の主要な取引拠点として、米国と英国、そして新興市場を挙げている。

2019年から2023-24年にかけて、米英間のビットコイン取引量は約10倍に増加し、全クロスボーダー取引量の増加量を上回った。両国の国際取引活動はビットコインとUSDCで全体の20%を占め、イーサリアムでは30%近くを占める。

ビットコイン、イーサリアム、USDCのネットワークでは、この期間中に中国で仮想通貨禁止措置が導入されたため、クロスボーダー取引は中国からインドやインドネシアといった主要新興市場へと移行した。

一方、USDTではトルコとロシアが存在感を高めており、この2国でUSDT取引量の約12%を占めている。チェイナリシスのデータによると、トルコはUSDTの送金・受け取りにおいて世界2位にランクインした。

また、仮想通貨の取引ネットワークは、従来の銀行間取引ネットワークに比べて、集中度が低いが密度が大幅に高い傾向にあることがわかった。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/24 火曜日
18:14
金融庁、金商法移行を本格検討 分離課税やビットコインETFの機運高まる
金融庁が暗号資産(仮想通貨)の法制度の抜本的見直しを開始する。資金決済法から金商法への移行により、現在の総合課税(最大55%)から約20%の分離課税への転換や、ビットコインETFの国内解禁が期待される。政府の投資立国戦略の一環として、Web3・暗号資産分野の本格的な環境整備に乗り出す歴史的転換点となる可能性。
18:00
OKJ、イーサリアム(ETH)ステーキングサービスを6月26日開始|最大年率2.25%
暗号資産取引所OKJが6月26日よりETHステーキングサービスを開始。フレキシブル(年率1.80%)と定期(年率2.25%)の2プランが提供される予定。
13:30
シフ米上院議員が『COIN法案』提出、大統領と家族の仮想通貨事業を禁止する内容
民主党のアダム・シフ上院議員は大統領と副大統領、その家族による仮想通貨関連事業を禁止するCOIN法案を提出。違反には罰金と最大5年の禁錮刑を規定しトランプ大統領の仮想通貨関連事業を牽制する狙いだ。
13:00
テキサス州、犯罪関連の仮想通貨押収を認める法案が成立
米国テキサス州で犯罪関連の仮想通貨やNFTの押収を認める法案SB1498が成立した。先日、ビットコイン準備金設立法案も承認されたところだ。
11:44
ビットコインなど仮想通貨急反発、トランプ大統領の停戦発表報道を受けショートスクイーズ発生
トランプ大統領のイスラエル・イラン停戦合意発表を受け、仮想通貨市場でビットコインやアルトコインが急反発した。過去最大規模のショートポジション強制清算によるショートスクイーズが価格押し上げの主因に。しかし、イラン外相が停戦合意の存在を否定し、市場の先行きに不透明感も。
11:25
アダム・バック「ビットコイン財務株シーズンが新たなアルトシーズンに」
BlockstreamのアダムバックCEOがアルトコイン時代の終了を宣言。アルトコインよりもビットコイン財務戦略採用企業への投機を推奨。
10:50
今後1週間のトークン解除量は? ソラナやドージコイン、ワールドコインも予定
6月23〜30日の1週間で130億円相当のトークンがクリフ型でアンロックされる予定だ。ソラナ、ドージコイン、ワールドコインなど主要銘柄のライナー型アンロックスケジュールも解説する。
10:26
上場企業がハイパーリキッドに投資 EyenoviaとHYLQ StrategyがDeFi戦略を展開
EyenoviaとHYLQがHyperliquid基盤のDeFi戦略を発表。HYPEトークン取得やKinetiq提携を通じ、企業の分散型金融参入が進む。
10:10
トランプメディア、580億円自社株買いを発表 ビットコイン財務戦略と並行実施
トランプメディア・アンド・テクノロジー・グループが最大4億ドルの自社株買いプログラムを発表。30億ドルの資金でビットコイン戦略と株主還元を両立させる方針。
09:45
米仮想通貨企業に追い風か FRBが監督方針を転換
FRBは銀行の監督における審査項目から風評リスクを削除する方針を発表。ビットコインを初めとする仮想通貨や関連企業にとってポジティブな動きだとの受け止めが広がっている。
09:20
ビットコイン10万ドル割れから急騰、イラン・イスラエル停戦報道を受け|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは日本時間6月23日から24日にかけて一時10万ドルを下回ったが、トランプ大統領がイスラエルとイランの停戦合意を示唆したことで急反発し、イスラエル・イラン紛争開始時の価格帯まで回復した。
08:15
サークルの株価大幅続伸、コインベースやUSDC時価総額超え
ステーブルコイン大手サークル社がIPO後1ヶ月足らずで株価7倍上昇。31ドルから298ドルまで急騰した背景を分析。
07:35
イラン・イスラエル紛争でもビットコインは株式より安定か、今後の市場変動要因は?
イラン・イスラエル紛争激化でビットコインの60日実現ボラティリティが27-28%と、S&P500やナスダック100を下回る安定性を示す。地政学リスクでも資産クラスとして成熟化進む。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は12億ドル超の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産の投資商品に先週は約12.4億ドルの資金が純流入したと報告。イランとイスラエルの緊張が高まる中、ビットコインとイーサリアムが資金流入を主導した。
06:30
仮想通貨BNBの財務戦略採用、元コーラル・キャピタル幹部が「マイクロ型」で構築へ
元コーラル・キャピタル幹部3名がBNBトークン投資ファンドで1億ドル調達交渉中。ナスダック上場企業通じて今月完了予定。マイクロストラテジー型準備金戦略を採用。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧