はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SWIFTとリップルのパートナーシップこそ成功のカギ?SWIFTの未来とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ボストン連邦準備銀行副会長はブロックチェーン技術に大きな可能性を感じている
人々(特に金融、中堅職の仲介者)は技術の発展・採用によって現存の仕事を失うのではないかと心配していますが、クンハ氏は逆にそれは我々の目を覚まし、技術発展に対抗できる(共存であれ排他であれ)我々なりの発展を導くと捉えています。
成功のカギは企業間の協同にある
生き残るためにはお互いが協力し合わなければいけないほどに、仮想通貨技術は大きく破壊的な技術になったという解釈もあります。いずれにしても仮想通貨、企業の発展の競り合いは業界の新しい未来を築くでしょう。

Swift(国際銀行間通信協会)の未来は?

ブロックチェーン技術が発展して以来、金融メッセージングプラットフォームはスタートアップ企業や既に存在する大手企業の議論の話題となっています。

しかし、近日意外な人物がその話題を挙げました。それはボストン連邦準備銀行副会長であるジム・クンハ氏で、彼はしぶしぶ近年の出来事の質問に答えました。

12からなる米国中央銀行システムの中の一人の官僚として、クンハ氏は先週フィラデルフィア連邦準備銀行が主催するフィンテック会議で他の討論者の質問を避けようとして冗談を言い、会場の笑いを誘いました。

その後、彼はその質問に真面目に応答し、将来業界がブロックチェーンや他のフィンテックを採用し始めると、あらゆる役割を担う中堅職種の仲介者の受け入れが必要になると答えました。

クンハ氏は会場に、

『どの現職者も、中堅職員(連邦準備銀行、SWIFT、手形交換所など)もフィンテックによって職を失うとは思っていませんフィンテックは逆に私たちの目を覚まし、現存の我々のシステムをより画期的にさせるでしょう。』

と述べました。

継続的な仕事

クンハ氏は『ビットコイン、ブロックチェーン、仮想通貨』のスピーチの終盤、ボストン連邦準備銀行が計画しているブロックチェーン事業の詳細及びこれら事業への努力の真の意味を彼自身の意見を交えて述べました。

特に、クンハ氏は連邦銀行内で継続的に行われている金融政策者、支払専門家、規制専門家へのブロックチェーン『リスクと可能性』の指導を説明しました。

そこにはproof-of-conceptを元に設計されたHyperledger Fabric及びイーサリアムも含まれます。

クンハ氏はProof-of-concept(概念実証といい新しい概念や原理などを実証可能であると示すこと)に関して深入りはしませんでしたが、まだ試験レベルだと強調しました。

『私たちは今設計しているプラットフォームを生産に使うわけではありません。ただそれらを学習しているのです』

と彼は言います。そしてクンハ氏と彼のチームが学んだことは、仮想通貨は表面下で機能するブロックチェーンとは全く異なるということです。

その区別は新しい概念ではありませんが、クンハ氏の解釈をみるとこの技術がどれだけ進歩したかがわかります。

当初、連邦銀行はブロックチェーンとビットコインなどの他の仮想通貨を同じものだと考えていました。

しかしクンハ氏は『イノベーションに重要な影響を持つため、通貨に規制を掛けない』と述べます。

さらに彼は、仮想通貨の可能性も強調し、ビットコイン取引の規制は『利用者を他の仮想通貨に移動させた。Moneroや他の仮想通貨はビットコインより追跡しにくい』と反論しました。

ギャップを埋める

金融機関の役員らによると、イノベーションが完全に理解される唯一の方法は新旧(技術と人を含む)の金融システム間の協力関係を増やすことだと言います。

彼は銀行が取り組んでいるStellaプロジェクト(二つの中央銀行間のパートナーシップ)及びUtility Settlement Coinプロジェクト(中央銀行に持つ預金を裏付けに、担保付きの仮想トークンを発行しこのプロジェクトに参加している銀行同士の直接取引を可能にする)を例に挙げました。

さらに証券保管振替機関であるDTCCとAxoni(証券向けのインフラを開発するブロックチェーン企業)のプロジェクトやオースラリア証券取引共同プロジェクトDigital Asset Holdings(オーストラリア証券取引所が決済システムを分散帳簿ベースの置き換えの最初のバージョンを完了したこと)も触れました。

SWIFTに話を戻し、クンハ氏はCLS共同企業体の支払いメッセージングシステムプロジェクト(ブロックチェーンを使った現金取引を可能にする決済ネットワークサービスなどの開発)やSWIFT自身が行った『ブロックチェーンが金融現職者に最先端を行くように後押しする』という例を含め話しました。

『最先端技術に対する理解が早いスタートアップ企業がいる中(SWIFTのマーケットシェアを積極的に奪おうとしているRippleを指している)、様々な新しいビジネスモデルがさらに破壊的な力を持つ可能性があることを示しました。よって二社のパートナーシップは必要不可欠だ』

と言います。

最後に彼は、『パートナーシップこそ最終的な成功のカギだ』としめました。

Blockchain Will Wake Up Swift and Other Middlemen

Oct 3, 2017 by Michael del Castillo

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

SWIFTは10月16日にカナダのトロントでSibosという例年開催されている世界各国の金融機関の幹部や関係者が出席する国際会議を行いますが、ライバルとされているRippleが同日にSWELLというカンファレンスをカナダのトロント(同じ場所ですね)で開催します。意図的に仕組まれていたものとみて良いでしょう。

また、この記事でも両者の技術は素晴らしいものであり、お互いが協力することが成功へとても重要なカギであるという見解もあります。

両者とも独自の技術で国際送金を行い、従来の送金モデルを変えようとしています。

もし、協力することになれば大ニュースとなることは間違いないですが、10月16日のお互いのカンファレンスでどのようなことが会議・発表されるのか注目です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/17 月曜日
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧