はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

北米CFOの仮想通貨採用動向

世界大手会計事務所デロイトが7月31日に発表した、北米の大企業の最高財務責任者(CFO)を対象とした意識調査(North American CFO Signals survey)によると、企業による暗号資産(仮想通貨)の利用が転換点に近づく兆しが見えている。

この調査は2025年6月4日から18日にかけて、収益が10億ドル(約1,500億円)以上の北米企業のCFO200人を対象に実施されたもので、回答したCFOの99%が「業務における長期的な仮想通貨の活用」を想定していることが明らかになった。

今後2年以内に、財務部門が投資または決済に仮想通貨を利用する予定と回答したCFOは23%で、特に収益が100億ドル(約1.5兆円)以上の企業では、この割合が40%近くまで上昇した。

また、CFOの15%が、財務部門が投資戦略の一環として、今後24カ月以内に、ビットコインやイーサリアムに代表される非ステーブルコインに投資する可能性が高いと回答した。収益が100億ドル以上の企業のCFOはより積極的で、24%が2年以内の非ステーブルコイン投資の可能性を示唆している。

デロイトは、このような仮想通貨は組織の投資ポートフォリオの多様化に役立つとともに、大幅な価格上昇の可能性を秘めていることから、国債など他の資産のリターンを大きく上回る可能性があると指摘した。

ステーブルコインの利用

ステーブルコインの決済利用については、15%のCFOが、2年以内にステーブルコインを支払い手段として採用する可能性が高いと回答し、収益が100億ドルの企業ではこの割合は24%となった。

取引にステーブルコインを利用するメリットとして、45%のCFOが顧客のプライバシー保護の強化を挙げ、39%が国境を超えた取引の円滑化を挙げた。

デロイトは、特に国際的に事業を展開する企業にとっては、コスト削減と決済の迅速化が図れるステーブルコインの利用は理にかなっていると指摘。また、米ドルに連動したステーブルコインは為替レートの変動に対するヘッジとして機能する可能性もあると付け加えた。

サプライチェーン管理

投資や決済以外での仮想通貨の利用については、サプライチェーンの管理と追跡が最も高く評価された。

多数の第三者やさまざまな決済ポイントが関与するサプライチェーンの管理は複雑だが、仮想通貨の基盤であるブロックチェーンは、取引の透明性と迅速な記録を可能にし、複雑なサプライチェーンでの追跡を効率化する。また、買い手と売り手の支払い情報の不一致を減らし、効率的な決済を実現する。

回答者の半数以上(52%)が、非ステーブルコインをサプライチェーン追跡に使用することを想定し、48%がステーブルコインの使用を想定している。

関連:ビザ、ステーブルコイン決済で3銘柄と2ブロックチェーンを追加

仮想通貨投資への懸念

仮想通貨投資に関する最大の懸念事項として、CFOの43%が価格のボラティリティを挙げた。デロイトは、「これまでビットコインのような仮想通貨の価値がかなり変動してきたことを考えると、これは特に驚くべきことではない」とコメントした。

その他の懸念事項としては、仮想通貨の会計と管理の複雑さ(42%)と業界規制の欠如(40%)が挙げられた。

この懸念の背景には、今年1月下旬に設立された米証券取引委員会(SEC)の仮想通貨タスクフォースが、それ以前の仮想通貨の会計処理に関するガイダンスを撤回したことを受け、米国財務会計基準審議会(FASB)が3月に仮想通貨会計に関するガイダンスを改訂した経緯がある。

関連:米SECが「プロジェクト・クリプト」始動、米金融市場のオンチェーン移行目指す

企業内での議論の進展

調査の対象となった企業では、仮想通貨の利用に関する議論が盛んになっているようだ。

37%のCFOが既に取締役会と話し合いを行い、34%が企業財務部門と、41%が最高情報責任者(CIO)と話し合ったと回答。銀行や金融機関と仮想通貨についての議論の機会を持ったCFOは34%に上った。

最も注目すべき点は、主要な利害関係者と仮想通貨について話し合ったことがないと回答したCFOが、わずか2%にとどまったことだとデロイトは指摘。「これは、企業による仮想通貨利用の転換点が、そう遠くない可能性を示唆している」と総括した。

関連:トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。
11:58
クリプタクトがSeiチェーン対応開始、DeFi取引の自動損益計算を実現
暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」が2025年8月1日、Seiチェーンへの対応を開始。ウォレットアドレスを同期するだけで、スワップやステーキングなどのDeFi取引を自動識別し、確定申告に必要な損益計算まで一貫して処理可能に。
11:56
ビットコイン高止まり 大口投資家は継続蓄積、MVRV分析では上昇シグナルも
ビットコイン(BTC)は115,990ドルで推移。大口投資家が過去4ヶ月で流通量の0.9%を蓄積し、新規投資家の参入も継続する。MVRV比率分析では次の上昇局面の兆しが示唆されており、市場は健全な成長段階にあると分析した。
11:20
米上場ミル・シティ、688億円調達成功でスイ(SUI)財務戦略を開始
米上場ミル・シティ・ベンチャーズが688億円の私募を完了し、仮想通貨SUIの財務戦略を開始。スイ財団支援を受けた初の上場SUI財務企業として76,271,187枚のスイを取得。
10:40
サークル、HyperliquidにネイティブUSDC導入へ
サークルは、HyperliquidのブロックチェーンでステーブルコインのネイティブUSDCを近くローンチすると発表。ブリッジのリスクをなくしたり、ユーザー体験を向上させたりできるメリットを提供する。
10:10
コインベース決算、総収益26%減 ビットコイン保有量増
米仮想通貨取引所コインベースが2025年Q2決算でデータ侵害関連の損失を560億円計上した。現物取引量が減少したが、純利益は前年同期比で大幅増加している。
09:25
フィグマ(FIG)、NYSE上場初日に株価3倍超 ビットコインETFを保有
デザインソフト企業フィグマがニューヨーク証券取引所で上場初日に株価250%超上昇。IPO価格33ドルから115.50ドルで終了し、時価総額470億ドルを記録。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧