はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨インフラ大手Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーブルコインのインフラを提供

暗号資産(仮想通貨)インフラ大手のFireblocksは4日、ステーブルコインのためのネットワーク「Fireblocks Network for Payments」をローンチしたことを発表した。

100超の国をまたいだステーブルコイン決済を支えることが提供の目的。ネットワークへの参加企業とともに、グローバルな決済や法令遵守、流動性の活用を簡素化する。

関連:三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発へ=報道

今回のインフラは、同社の「Fireblocks Network」の拡張版。ステーブルコインの使用に特化し、相互運用可能な信頼できる1つのネットワークで、決済サービス企業や銀行、フィンテック企業、流動性パートナーらをつなごうとしている。

ローンチ時点では40超の企業がネットワークに参加。USDCを発行するサークル、決済大手ストライプが買収したブリッジ、SBIグループの仮想通貨マーケットメイカーB2C2らとともにFireblocks Network for Paymentsをローンチした。

マーケットメイカーとは

常に市場で取引が円滑に行えるようにするために、資産を継続的に売買して流動性を提供している業者のこと。日本語で「値付け業者」とも呼ばれ、買値と売値のわずかな差額で利益を得たりして事業を行なっている。

FireblocksのMichael Shaulov CEOは発表で以下のようにコメントしている。

Fireblocksはステーブルコイン決済の基盤である。

統一されたAPI(システム連携技術)とワークフロー、ステーブルコインのユースケースためのAPIを導入することによって、機関はFireblocks Network for Paymentsを使い、あらゆるプロバイダー、ブロックチェーン、法定通貨のレールをまたいで安全に価値を移動できるようになる。

また、ブリッジのZach Abrams CEOのコメントは以下の通り。

我々はFireblocksと連携することで、企業がFireblocksのプラットフォームから直接ステーブルコインと法定通貨の全ての取引をシームレスに行うことを支援している。そこではすでに企業が金融事業を運営中だ。

これは、決済を速く行ったり、世界へより広くアクセスしたり、運営の複雑さを軽減したりできることを意味する。

米国で決済用ステーブルコインの法的枠組みである「ジーニアス法」が制定されるなど、世界で規制が明確化されてきていることで、ステーブルコインは仮想通貨・ブロックチェーン領域の大きなトレンドになった。日本でも円に連動するステーブルコインを発行しようとする動きが加速してきている。

関連:日米における暗号資産規制とステーブルコインの普及|WebX2025

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスに制裁措置か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監視を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧