はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ダボス会議:仮想通貨・ビットコイン、フィンテックに関する重要発言まとめ|世界経済フォーラム年次総会

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ダボス会議での重要発言
今月22日から25日の間、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)がスイスのダボスで開催された。同カンファレンスにおける、仮想通貨、フィンテック関係の重要発言をまとめた。

ダボス会議での重要発言

今月22日から25日の間、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)がスイスのダボスで開催された。

このカンファレンスでは、既存の金融システムに関するものが主題だったが、仮想通貨やブロックチェーン、フィンテックなどについても度々言及されている。

本記事では、このダボス会議で言及された仮想通貨・ビットコイン、フィンテックに関する重要発言をまとめている。

ハーバード大教授「規制するには規模が小さすぎる」

23日に「持続可能な仮想通貨アーキテクチャの構築」と題した、仮想通貨に関するパネルディスカッションが行われた

モデレータは、ファイナンシャル・タイムズ編集長のGillian Tett氏、出演者は、ハーバード大学経済学教授のKenneth Rogoff氏、仮想通貨関連サービスを提供するCircle社のCEOであるJeremy Allaire氏、アフリカを拠点に、仮想通貨技術をベースとして国際決済サービスを提供するBitPesaの設立者Elizabeth Rossiello氏などとなっている。

そのディスカッションの中で、ハーバード大学教授のRogoff氏は、仮想通貨の規制が十分でないことを指摘。その原因の一つは、取引量の少なさにあるとし、以下のように述べた。

現状、まだ規制は整っていない。

資本規制が実施されていないという課題があるが、市場規模が小さい限り、政府が本格的に規制に乗り出すことはない

取引量が大きくなれば、政府も無視できない存在になるだろう。

また、モデレータのTett氏は、「既存の金融の歴史と比較した場合、仮想通貨は既存の金融システムを一新するものか、それとも、ただのバブルなのか。」とRogoff氏へ問いかけた。

Rogoff氏は、「仮想通貨がドルやポンドのような法定通貨に取って代わる可能性は基本的にはゼロだ。」と述べ、その理由として、匿名性を持って取引を行えるなどの特徴を備えた仮想通貨ではあるものの、現状では法定通貨を上回るような価値は付随されていないことだとした。

ただ、ベネズエラのようにインフレが起きている国など一定の地域に限定すれば、仮想通貨は大変魅力的なものだろうとも語っている。

さらに同氏は、ビットコインの将来についても言及した。

今から10年後には、ビットコインの価値は激減しているだろう。

今後予想される、規制の強化や、税制当局からの仮想通貨市場に存在する「大金を保有する投資家」への関心の高まりなどが影響し、(ビットコインの価格は)100ドルぐらいになるのではないかと思う。

そして、分散化されている仮想通貨に潜在するリスクについても語った。

ビットコインのような仮想通貨システムをダウンさせるために、数十億ドルもの大金をつぎ込む者が現れれば、どうなるのだろうか。そのための方法は存在する。

分散化されている中で、誰に助けを求めるのか。

同氏の仮想通貨に対する評価は、かなり厳しいようだ。

BitPesa創立者:仮想通貨市場の環境変化に言及

BitPesa社は、アフリカに拠点を置き、ビットコインを利用した国際決済サービスを提供している。

同社の創業者Rossiello氏は、2013年に同社が仮想通貨市場に参入したときに比べて、現在は規制が格段に厳しくなっている。これが原因の一つとなり、まだ確固たる仮想通貨のユースケースを示すアプリや企業が出てきていないのではないかと指摘した。

またRogoff氏は、仮想通貨が法定通貨に取って代わる可能性はゼロだとしたが、一方で、Rossiello氏は、仮想通貨が法定通貨と競う必要はないとして、以下のように発言した。

我々は、アフリカの通貨を、仮想通貨に置き換えようとは考えていない。

(仮想通貨を利用することで)アフリカの通貨をもっと簡単に、送金できるようにしたいのだ。

CircleのCEO「仮想通貨はWEBよりも変革をもたらす」

また、仮想通貨に関連する企業Circleからはポジティブな発言がみられた。同社のCEOであるJeremy Allaire氏は、仮想通貨は国際金融システムを根本から変える可能性を秘めていると主張し、今後、ブロックチェーンと非中央集権の二つがキーワードとなるだろうと言及。

現在、多くの人が仮想通貨の非中央集権性に抵抗感を示す中、同氏は、初期のインターネットやWeb技術になぞらえながら、中央銀行による規制のもとで、個々人が仮想通貨を管理するという、中道を歩むことが大切だろう説明した。

IMFやUBSの代表ら「中央銀行に寄りかかるべきではない」

24日に行われたパネルディスカッションにおいて、International Monetary Fund(IMF)の取締役Christine Lagarde氏や、スイスの最大手銀行UBSのCEOを務めるSergio Ermotti氏が参加した。

スイス銀行UBSのCEO、Ermotti氏は、中央銀行は他の銀行に比べ柔軟性に欠けると述べた後、「次なる経済危機に陥らないよう、我々は中央銀行に寄りかかるべきではない。」との見解を示した。

それに続き、IMFのLagarde氏は、

次なる危機的状況を避けられるような、中央政府に寄りかからない経済が築き上げられれば、大変素晴らしい。

と述べ、Ermotti氏の意見に賛同した。

またErmotti氏は、産業のオートメーション化により、失業率が増加することを危惧しており、「市民に利益が渡るようなシステムへと変えるべきだ。」とも話している。

このように、両者共に、現行の金融システムに何らかのメスを入れなければならないとの考えを抱いているようだ。

ダボスで開かれたカンファレンスでの注目発言は?

また、世界経済フォーラム年次総会にあたるダボス会議で集まったメンバーを中心に、仮想通貨やブロックチェーン関連のカンファレンスも相次いで開催された。その中でみられた注目発言も合わせて掲載する。

リップルCEOらがBTC、XRPの将来に言及

ダボスにて23日開催されたCNBC主催のパネルディスカッションにて、米リップル社CEOのBrad Garlinghouse氏やBCGデジタル・ベンチャーズの設立者Jeff Schumacher氏らが、今後の仮想通貨、ブロックチェーン業界について語る場面が見られた。

ディスカッションの中でGarlinghouse氏は、BTCはスケーラビリティ問題やPoWのモデルに限界が見えているが、これら問題に取り組む開発者も多くいるため、今後改善され、普及する可能性はあるとした上で、決済機能に焦点を当てた場合、BTCではなくXRPに軍配があがる点を強調、XRPの普及により、現在の金融システムを根本的に変える可能性があるとの発言をおこなった。

また、ブロックチェーンや仮想通貨の普及の鍵として、「ユースケースや利用例を世間に早く示す事」の必要性を強調。世界各国の政府による規制整備や透明化を図る動きは、業界全体の成熟化へつながるとした。

なお、より詳しい内容は以下の記事よりご確認ください。

リップルCEO「国際間取引だけで、年間80億ドルの利益を出す”シティバンク”に大きな変化が生まれる可能性」
昨日ダボスにて行われたCNBC主催のパネルディスカッションで、リップルのCEOやBCGデジタル・ベンチャーズの設立者らが、参加し、BTC、XRPの今後や、いつブロックチェーン技術が普及するかなど、様々な議論が行われた。

XRPの非中央集権性

また、ダボス会議中に行われていた「The Ethereal Lounge」では、リップル社のCEO、Brad Garlinghouse氏、ハイパーレジャー代表のBrian Behlendorf氏、イーサリアム共同設立者Joseph Lubin氏が登壇した。

議論は、XRPの非中央集権性について発展した。

「リップルがトークンを大量保有しているため、XRPは中央集権なのでないか。」との問いかけに対して、Garlinghouse氏は、XRPのコンセンサス・アルゴリズムにPoSを採用していないため、その指摘は適切でないと発言した。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

(https://coinpost.jp/?p=66112&from=in_article
リップル社CEOが24日の「ダボス会議」関連で登壇|分散型決済システムの新時代は到来するか?
スイスの「ダボス会議(年次総会)」に関連するブロックチェーン経済フォーラムにて、リップル社CEOとポーランド金融大手ペカオ銀行の代表が「2020年の決済システム」について議論する予定。
規制
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧