はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

日本のブロックチェーン技術発展をリードするのは『金融業界』ではなく『エネルギー業界』なのか?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2018年初めに福島で大規模なブロックチェーンを使用した実験が行われる
エネルギー分野で、ブロックチェーン技術及び、仮想通貨の使用が検討されておりブロックチェーン技術を使用しP2Pのブロックチェーンベースの電力取引プラットホーム上で電力の売買ができるようになる
電力をビットコインで決済するサービスが広がりを見せている
coincheckが電気代をビットコインで決済できるサービスをすでに提供しており、bitFlyer・Bitpointもそのサービス提供することを発表している

2011年の福島の原子力発電所のメルトダウン以降、柏崎の原子力発電所が再稼働に向け審査基準を合格するというビッグニュースが報じられたため、東北地方で興味深いブロックチェーンを使用した装置の実験が始動したというエネルギーに関するニュースを見逃していてしまっても無理はありません。もしこの実験が成功すれば、福島だけでなく日本全体の電気の消費、生成、商売の在り方を一新させるかもしれません。

ビットコイン関連の発明が、この日出づる国、日本でようやく見受けられるようになりました。そして、2017年は、中国で取引所が10月初頭に完全な監視下に置かれたことや、仮想通貨の取り締まりなど、波乱の年ではありましたが、日本の政策立案者、業界リーダー、そして、技術者たちは仮想通貨に対して比較的前向きに捉えているようです。彼らは、中国で仮想通貨が規制された今をチャンスと見て、日本がビットコイン関連で一歩抜きん出ることができるのではないかと考えています。

多くの人がビットコインの進歩に比べると、ブロックチェーン関連の発明はまだ出遅れているのではないかと指摘していますが、日本のエネルギー業界がこのブロックチェーンの分野に刺激を与えることができるのではないでしょうか。

初期に起こりうる問題

2014年のマウントゴックスの破産は未だ日本に影響を与え、一部の人は、これがブロックチェーン分野の発展をも遅らせていると主張しています。これによってビットコインに関連するブロックチェーン技術は、日本の保守派の人たちの信頼を取り戻せていないのです。

実際、東京で行われたテックインアジアの会議で、仮想通貨取引所を運営する bitFlyerのCEOである加納裕三氏(以下、加納氏)は、主題の不確定要素に関しては触れませんでした。加納氏は、日本国民が引っ越しをする際、地方自治体で行う住所変更は痛ましいほどアナログなプロセスだと語りました。テクノロジーが発展した日本で、多くの基本的な手続きがまだアナログのまま残っているのです。

加納氏は、「上記にも挙げた日本の中央システムでの手続きは、もっと簡潔に済ませることができます。この分野では、日本は比較的後進的ですが、ブロックチェーン技術を使うことで簡潔にすることができるのです。」と語りました。ドバイでは土地管理をブロックチェーンで行うことが進められているなど、日本は出遅れているように思えます。

ちなみに、加納氏及び、彼の同僚たちはテックインアジアに参加できることに対して、数ヶ月前から非常に喜ばしく思っていました。今年の8月にbitFlyerは、取引所をアメリカにも開設することを発表しましたし、9月の下旬には、日本の金融庁から11社がライセンスを取得しその中にはbitFlyerも含まれています。

金融庁が発表した仮想通貨業者登録一覧の詳細です。

金融庁が仮想通貨交換業者登録一覧を発表/16社がリスト入り、16社が審査中
10月1日の日本の取引所登録制度の施行を前にして、金融庁が仮想通貨交換業者登録一覧を発表しました。ビットフライヤー、SBI、Zaif等はリスト入りしましたが、コインチェックは未だリスト入りしていません。

他の日本のテクノロジー分野で活躍する人々もbitFlyerのCEOである加納氏に賛同しています。三菱UFJファイナンシャルグループで第一アナリストを務める藤井達人氏は、日本人の金融取引における紙面ベースの好みは、フィンテックの先駆者にとって、ユニークな挑戦となるが、解決できないほどのものではないと語っています。彼は「ブロックチェーン上でどのようにして紙面で支払いをするのですか」という問いに対し「私たちはそれをデジタル化して保管することによって、チェックで払うという文化を損なわずに済むと思っています」と答えました。

そして、もしブロックチェーン技術がこの分野にとっての刺激となるのであれば、もしかしたら、この技術をリードするのは金融業界ではなく、エネルギー業界になるかもしれません。

ブロックチェーンのエネルギー業界への活用

福島でのブロックチェーン技術を使用したエネルギー実験は幅広く、再生可能エネルギーの有効活用への期待から”スマート”なエネルギー供給網と呼ばれています。初期実験として、ブロックチェーン技術によりエネルギーデータが運営されるプラットフォームにその地域の1000世帯を移行します。

この実験の支持者は、家庭内でのソーラー発電や再生可能エネルギーを使用する発電により、過量の電力を生み出し、それを他の家庭に分配することで、エネルギー分野で”シェア”文化を普及させることができるのではないかと語っています。

そして、世帯間のやり取りは、全てブロックチェーン上に記録され、この改ざん不可能なデータブロックは誰からでもアクセス可能にすることができるのです。

この計画は、2018年の1月1日に開始される予定で、地域のテックスタートアップである会津ラボの発案のもと、東京基盤の電力供給社であるエナリスと共同でプロジェクトを進めています。後者は、実験が成功すると、日本にとって”新しい電力サービス”を創出することと同意義であるとしています。

さらなる活用

日本のエネルギー業界は、目まぐるしく変化しています。2017年の初めには、日本の超大手である東京電力株式会社(以下、TEPCO)は、約4億円をドイツのConjouleという企業が開発するブロックチェーン技術を使用したP2Pエネルギー取引プラットフォームfに投資しました。TEPCOは、「ブロックチェーン技術は、エネルギーエコシステムの中で、何が可能であるかを再定義してくれます」と主張しました。

さらに、子会社であるBitpointの仮想通貨取引プラットフォームが法的に認められたというニュースに続き、その親会社であるRemixpointは全国的なビットコインでエネルギー支払いシステムの発表を行いました。そのシステムは、ビットコインの使用を奨励し、仮想通貨で支払いを行うユーザーに対して、値引きも提供します。

またCoincheckでも丸紅グループの電力会社と提携し、ビットコイン決済プランという値引きがついているサービスを提供しています。このサービスは全国に広がりを見せています。

bitFlyerは複数の大手LPガス販売事業者と共同してガス料金をビットコインで決済するプロジェクトを発足させ、ブロックチェーン技術の活用方法についても検討していくと発表しています。

アジア太平洋地域でも、根本的なエネルギーの在り方を変える可能性を秘める、ブロックチェーン技術のエネルギー分野での使用を推しています。オーストラリアのPower Ledger計画(P2Pのブロックチェーンベースのエネルギー取引プラットフォーム)も福島で実施される実験と現在では知っている人もいるBrooklyn microgrid(P2Pのブロックチェーンベースのエネルギー取引プラットフォーム)とも大差ありません。

積極的な政策

日本では、ブロックチェーン技術の発展に対して保守的な人々が多く存在し、官僚的であるがために、様々な分野での発展を妨げてしまっています。よって、中央政府の政策立案者や業界リーダーがブロックチェーンの発展を望んでいるのにも関わらず、この技術の実用化のスピードは、痛ましいほど遅くなってしまっています。

しかし、エネルギー分野では、ブロックチェーン技術及び、仮想通貨の実用、そして、適正化を真剣に捉えており、順調に進み始めています。もし官僚や大衆がこのエネルギー分野の発展に影響を受けることができたのなら、日本のブロックチェーンの発展スピードは劇的に上がることになるでしょう。

Japan’s energy sector to pioneer blockchain initiatives

Oct 10, 2017 by Tim Alper

参考記事はこちら

CoinPostの考察

技術先進国である日本でブロックチェーン技術がなかなか採用されない中、このようにエネルギー分野で採用されるニュースも出始めています。

結果的に、多くの人にこの技術が認知されるようになり、他の事業でも利用することが検討され、どのようにしてそれぞれの分野に取り入れ、最大限活用できるのかを考えることで技術や経済の発展に繋がるでしょう。

まずは実験が成功し、ブロックチェーン技術が普及することを期待しましょう。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/24 金曜日
08:45
「ビットコイン戦略的備蓄」大統領令で市場乱高下|仮想NISHI
ルミス米上院議員がデジタル資産小委員会の議長に選出されたことが発表されると、期待が一部後退し反落したが、未明にトランプ大統領が仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名したことで、再び上昇する展開に。
08:15
ビットコイン価格、過去サイクルと連動した推移示すか Glassnode分析
仮想通貨ビットコインの現在の価格推移は、過去のマーケットサイクル、特に2015年から2018年のサイクルと非常に似ている傾向にあると分析された。
07:50
トランプ氏、米国を仮想通貨の中心地にすると改めて表明
米国を仮想通貨とAIの中心地にするとドナルド・トランプ米大統領はダボス会議で演説。トランプ氏は選挙活動中から米国を仮想通貨の中心地にすると表明していた。
07:10
中国政府、PlusTokenから押収した3兆円相当のビットコインを売却か
中国政府が保管するする3兆円相当の仮想通貨ビットコインを売却し大きな売り圧力を与えた可能性が浮上した。
06:45
米CME、XRPとソラナ先物取引に関する情報を否定
米シカゴ・マーカンタイル取引所のベータ版ウェブサイトで、XRPとソラナの先物取引契約に関する情報が誤って公開されたことが判明した。
06:15
ビットコイン価格乱高下、ルミス米議員の発表を受け
シンシア・ルミス米上院議員の昨夜の仄めかしにより、ビットコインの価格が一時的に106,000ドルまで急騰したが、その後発表される内容が国家のビットコイン戦略的準備金の計画とは無関係であることが判明し、価格は反落した。
05:50
トランプ大統領、仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名
トランプ米大統領は24日、仮想通貨市場に関する大統領作業部会を設立する大統領令に署名した。この作業部会は、ステーブルコインを含むデジタル資産の連邦規制の枠組みを開発し、「戦略的国家デジタル資産備蓄」の作成を評価することを目的としている。
01/23 木曜日
18:00
CoinPost求人案内|BD(ビジネスディベロップメント)事業部
Web3メディア国内No.1のCoinPostで、営業や新規事業開発の担当者を募集する。アジアを中心に世界各地での商談・イベント参加(年5-10回の海外出張)を通じ、新規事業の立案から実行まで担当いただき、英語力を活かしグローバルに活躍できる環境です。ストックオプション制度あり。チャレンジ精神のある方歓迎。
17:00
【初心者向け】仮想通貨(ビットコイン)投資の始め方|投資の拡げ方までを3ステップで解説
仮想通貨投資の始め方を3ステップで解説。ビットコイン購入の基礎からアルトコイン分散投資、DeFi・NFTなどの応用的な運用まで、初心者でも安全に取り組める順序で紹介。国内取引所の選び方やセキュリティ対策も網羅。
13:45
米民主党議員、トランプミームコインを批判 「国家安全保障を危険に晒す恐れ」
米民主党の幹部議員が、トランプ大統領夫妻によるミームコイン発行は利益相反と国家安全保障リスクを含む可能性があると批判した。業界からも、大統領とミームコインの密接な関係を懸念する声が上がっている。
12:55
LINEメッセンジャー基盤のDappポータルが世界同時リリース Kaiaブロックチェーン使用
LINE NEXTが、Dappsポータルを提供開始。ユーザーが報酬を獲得できる数々のWeb3ゲームが世界中のLINEユーザーに解放される。
12:38
期待感剥落のビットコイン冴えない値動き、トランプ新政権の見通し掴めず
米株式市場が堅調な中、ビットコインは10万ドル台で軟調な展開。CMEのFedWatch は今月のFOMCでの据え置きを予想する一方、ブラックロックは6億ドル相当のビットコインを追加購入。2月にはXRPとソラナの先物取引開始も予定され、機関投資家の動向が注目される。
11:05
米地裁、トルネードキャッシュへの制裁は違法と判決 価格は2倍高騰
米テキサス州地裁が仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」への制裁を違法と判断した。米財務省の権限超越行為としている。
09:22
XRPのイベント開催へ リップル社が内容を発表
リップル社は、XRP Community Day 2025の開催と内容を発表。仮想通貨XRPの世界的な影響力、拡大するユースケース、イノベーションにスポットを当てることなどを説明している。
08:24
ビットワイズ、ドージコイン現物ETF立ち上げの関連書類を提出
米仮想通貨投資企業ビットワイズはデラウェア州当局にドージコインに関する「Bitwise Dogecoin ETF」を登録するための書類を提出した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧