はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

大阪万博を目指すSBIの「Sコイン」R3のcordaに変えXRPを入れ込んだ形で国際展開へ、仮想通貨リップルの時価総額はビットコインを超える|決算説明会

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大阪万博を目指す「Sコイン」にXRPを入れ込み国際展開を目指す
SBIの決算説明会で北尾社長は、Corda SettlerとXRPの親和性の高さやSWIFTとR3の提携、xRapidが資金移動業者に利用されるようになる時期などに言及。マスメディアとの質疑応答では、BCH情勢にも言及した。

大阪万博を目指す「Sコイン」にXRPを入れ込み国際展開を目指す

SBIホールディングスの北尾代表は1月31日、決算説明会を行った。

仮想通貨関連の重要発言と、決算説明会後に行われた「質疑応答」の内容を抜粋して紹介。

仮想通貨市場について

北尾社長は、仮想通貨(ブロックチェーン)市場について、以下のように述べた。

SBIの生態系を活かし、ブロックチェーンの有効活用の文化を作る。専門知識のある人員を配置して、会議・研究を行なっている。

SBIバーチャルカレンシーズでは、今年3月からいよいよ板取引を開始することで「取引所」となる。現在でこそ市場は低迷しているが、今後は色々なものが起爆剤になるだろう。

世界各国の政府が規制に関して制度をきっちり作っていくことで、投資家が安心できる市場になる必要がある。そのために、安全性を担保できるようなシステムを導入している最中だ。

あるいは、機関投資家を巻き込んで、仮想通貨のボラティリティ(価格変動性)を低くしようという試みも検討している。例えば、仮想通貨を25〜30%程度組み込み、残りは株や債券にするなどの「ファンド」を作って販売することも検討している。すでに準備は出来ており、新法案が制定されるなど規制が整う頃合いを待っている状態だ。

徹底したセキュリティサービス

SBIと提携、ジョイントベンチャーを設立したウォレットサービス企業「EverSpin」の主要サービスは、世界初の動的セキュリティだ。毎回異なるソースコードを実行することで、ハッカー対策になり、業界最先端の安全性を確保できる。

これをグローバルに拡販していく予定。世界的な販売戦略を練っていくことで、非常に大きなビジネスになる可能性を秘めている。

KYCサービスに関しては、cordaを利用する事で、改ざん耐性の高い設計となる。

目標は「マネータップ」をグローバルにすること

マネータップは素晴らしい。

我々が投資している仮想通貨リップル(XRP)のテクノロジーである分散型元帳技術を搭載した、スマートフォンのiOSとAndroid用の支払いアプリケーション「マネータップ」は、将来的にはグローバルになり得る。

もはや、膨大なコストの掛かるATMの時代ではない。24時間チャージ不要、送金手数料無料、スマートフォンを使い、QRコードで送金できるようにしたものだ。接続銀行も早急に増やし、徹底的に拡販していくものだ。

SBI Ripple Asia:リップルDLTベースの支払いアプリ『マネータップ』一般サービス開始
SBI Ripple Asiaは、米リップル社のxCurrent技術を搭載、財務局認可済みスマートフォン支払いアプリ『マネータップ』の一般サービスを10/4に開始した。iOSとAndroid版でインストール可能に。3銀行で送金手数料を無料にすることで、少額送金のキャッシュレス化を促進する。

なぜなら、XRPはすでに国際的になり始めており、2019年中に、xRapidが資金移動業者に使われるようになるだろう。いわゆるXRPのプラティカルユーズを増やしていくことで、リップル(XRP)に時価総額は、いずれビットコイン(BTC)の時価総額を簡単に超えるのではないかと予想している。

商標登録済みの「マネータップ」については、商用サービスの加速化のため、新会社を設立する方針だ。

出来るだけ多くの金融機関への「マネータップソリューション」の提供により、利用者の顧客便益性の飛躍的向上を図る。オンライン証券で手数料を大幅に下げたことでリテールマーケットで圧倒的なシェアを持つようになった。私たちはいつでも顧客中心主義だ。中・長期的には、金融機関への利益は必ず後から付いてくる。

R3社について

Ripple社とR3社の訴訟も無事和解し、29日に発表した「SBI R3 JAPAN」で、ジョイントベンチャーが完成した。

R3社が開発を主導するDLTがあるが、特徴としてこれに加えて、イーサリアムのようなスマートコントラクトのファンクション(機能)がここにある。ライセンスの導入支援や営業活動、企画立案もやっていく。

国際送金にR3の「corda」を使用しても良いが、ただし、cordaセトラとXRPは親和性が高いから、これを一緒に使う。そのため、SWIFTがR3(Corda)と提携したことは、相場に明るい材料をもたらすグッドニュースだ。

SWIFTは、トランザクション1500万件/日をこなし、11,000社の世界の金融機関が加入している今までの国際送金を支えた仕組みだ。そんな彼らが、ブロックチェーンを使用しない現状のインフラには限界があるということを悟ったということだろう。

世界各国の金融機関は高いお金をSWIFTに払っており、やめた方がコスト削減に繋がる。時代が変わりつつある。

重視しているのは、R3とRippleを融合させて、XRPを徹底的にプラクティカルユーズできるようなものにしていくということだ。

Sコインプラットフォームについて

北海道のニセコスキー場などで実証実験を始めている。地方通貨をどんどん作ってもらう。

ただし、現在は「orb」のDLTを使用しているが、グローバルスタンダードを目指すため、R3社の「corda」に変えることで、XRPを入れ込んだ形で国際的な展開を目指す。

そうすることで、Ripple社およびR3社、そして両社の大株主である「SBIホールディングス」の発展に大きく寄与することになる。もちろんそれが利用者及び消費者の顧客満足度の向上に繋がると信じている。

現在の僕の夢としては、2025年の「大阪万博」で地域通貨として「Sコイン」を採用してもらうことだ。日本での使用体験を得ることで、世界中に広がるキッカケになる可能性がある。

質疑応答

ビットコインキャッシュ(BCH)のマイニング事業に関連し、撤退している他社も多いが現状の認識は

ビットコインキャッシュ(BCH)を推そうと思っていたが、昨年11月に敵対的ハードフォークがあった。あのようなやり方だと投資家が離散してしまう。

ジハン・ウー氏は、ABCを進めるために大金を投じたと思われる。マーケットキャップ自体はSVより大きく取れたものの、ビットメイン自身が、香港での株式公開も難しくなり、おそらく、500億円程度の債務があるのではないか。無茶をしたせいで、拠点や人員削減など後退しているように見受けられる。

ハッシュ戦争のようなことが起こると、仮想通貨マーケット全体の価格に悪影響を及ぼす。ビットコインの保有構造という観点では、採掘コストの安い中国が占有しているのは不健全な状況であると考え、3割ほど保有することで仮想通貨市場を変える、というタイミングが近づきつつあるのかも知れない。

やはりプラクティカルユーズの世界を広げて、機関投資家の参入できるように、金融庁も制度作りに励んでもらわないと。自主規制団体もようやく出来て、一歩一歩やらなくてはならない。市況が良ければ、我々も本腰を入れてやるが、今すぐではない。

ただ、逆にいえば、SBIに取ってはチャンス到来だ。淘汰の仕組みで、強き者が生き残る。タイミングを的確に見極め、勝機を逃さず、ここぞという場面で打って出るつもりだ。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

SBIホールディングスと米ブロックチェーン企業R3が「合弁会社」設立|日本でのCorda関連事業展開へ
SBIホールディングスとアメリカのブロックチェーン企業R3が、合弁会社の「SBI R3 Japan株式会社」設立したことを、昨日SBIホールディングスが発表した。日本でのCordaの関連事業の展開が目的だ。
SBI、ビットコインの「スマート紙幣」で知られるコールドウォレット企業に出資|仮想通貨の実需創出へ
同社の開発するTangem Notesは、物理的に存在するスマート紙幣(smart banknote)のチップ内に価値を持ち、NFC付きスマホで触れるだけで、0.01BTC及び0.05 BTCの額面で利用可能。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧