はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン急騰で年初来最高水準の出来高に、Mayer Multiple(メイヤー倍数)の注目度急上昇|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●株式市場リスクオンで仮想通貨セクター全面高

●イーサリアムとビットコイン価格急騰の背景は

●シンプソン否定が強気シグナルを示唆

●BTC市場のセンチメントを示す「メイヤー倍数」とは

金融市場と仮想通貨

2019年2月18日(月)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/12(火) 25,053ドル(-53) 20,864円(+531) 39.4万円
2/13(水) 25,425ドル(+372) 21,114円(+280) 39.6万円
2/14(木) 25,543ドル(+117) 21,139円(-4) 39.6万円
2/15 (金) 25,439ドル(-103) 20,900円(-239) 39.5万円
2/18(月) 25,883ドル(+443) 21,281円(+381) 40.8万円

米株式市場の大幅高を受け、東京株式市場でも寄り付きから幅広い銘柄で買いが先行するなどリスクオンムードに。昨年末から数兆円規模で大きく売り越していたとされる海外勢の中でも、クレディスイスなどのヘッジファンドによる先物買いが先導している可能性も指摘される。

そんな中、悲壮感すら漂っていたBTC価格の底打ち反転を機に、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も久しぶりに動意付き、マネックスグループ(8698)、SBIホールディングス(8473)、GMO(9449)、フィスコ(3807)といった、国内大手仮想通貨取引所の関連銘柄が、それぞれ4〜5%高を見せるなど、久しぶりに全面高の様相を呈している。

つい先日まで、仮想通貨市場の軟調さなどを受け出来高が細り、時価総額も下落する一方であったが、地合い回復に伴いダブルボトムのようなチャートも散見されるようになり、テクニカル面でも改善の兆しが見える。

今春以降は、国内外で仮想通貨市場には多くの「好材料」が控えており、先回りして同セクターに資金流入している可能性も考えられる。トレンド転換なるかどうかに関して、まずはネックラインを明確に上抜けることが出来るかどうかがポイントになりそうだ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

本日、先行指標化しているイーサリアム(ETH)急騰が牽引する形で、上昇中のビットコイン(BTC)だが、いくつかの要因が考えられる。イーサリアム関連の好材料や米国の仮想通貨関連・新法案など、相場を後押しした「ファンダ要因」については、以下の記事をご覧いただきたい。

BTC価格に関しては、テクニカル上では、昨年末から抵抗帯となっていた「中期の日足トレンドライン」と、意識の向きやすい39.8万円(fib0.618)を同時にブレイクした。41.3万円(fib0.5)のレジスタンスラインで跳ね返されたものの、安値を切り上げて再び上値を試しにいくなど、一つ上のレンジに移行して推移している様子が伺える。

追記

強い値動きを見せていたビットコインは、18日23時にfib0.5も上抜けし、bitFlyerでは42万円を突破した。

シンプソンを否定した意味

今回の相場での注目ポイントの一つに、「シンプソン否定」が挙げられる。

今年1月末時点では、2019年以降のBTC価格は、フラクタル構造(一部分が全体に相似する自己相似パターンの踏襲)にあり、同じようなサイクルで類似パターン(三角保ち合い上抜けor下落からの急騰→レンジ→急落のシンプソンズ)を繰り返してきた。

しかし今回、過去のパターンを踏襲するのであれば、シンプソンズ形成による大幅下落(赤矢印)の展開もあり得たが、今回これを否定 して上抜けている。この値動きは年初来のサイクル(表→裏→表→裏)脱却を意味しており、見逃せないシグナルだ。

また、bitFlyerのヒストリカルデータを確認すると、ビットコインのボラティリティ(価格変動性)について、昨年11月以降の大暴落で、12月6日にピーク(98.02%/21MA)を付けて以来、2ヶ月後の2月6日には1/3以下水準の(25.8%/21MA)まで落ち込んでいた。ボラの低下は、投機家にとって魅力半減を意味するため、出来高のさらなる低下を招くなど、負のサイクルに陥りやすい。

そんな中、今回の急騰では、2019年の年初来最高出来高付近(青枠参照)までこなしており、出来高を伴った上昇であるため、これまでよりは信頼度高めと言える。

出典:bitFlyer

そのほか、チャート拡大して確認すると、これまでのボックス相場で多発していた急騰・急落の乱高下によるLS両面焼きのような値動きから、トレンドラインをブレイクする大きめの陽線が連続出現したことで、売り・買いの均衡が破られている。

これまでは、中・長期的な下落トレンドであり、上に噴けば戻り売り一択の局面も少なくなかった。このまま上値が重くなり、急落する可能性もあるが、今回の値動きには変化の兆候も見られることから、今後の動向には細心の注意が必要だと言えるだろう。

BTC相場での注目指数、メイヤー倍数とは

ビットコイン価格を分析する指標として、Mayer Multiple(メイヤー倍数)が注目されている。

これは著名投資家のTrace Mayer氏が考案した仮想通貨・ビットコイン関連指標で、200日移動平均線から見られる過去の値動きから、現在が投機バブルにあるのかどうかを図るのに有益な指標だ。

現在のメイヤー倍数は0.69である。 また過去最高値は2011年6月に計測された14.18で、最低数値は同年11月に計測された0.237という数値だ。

メイヤー倍数は以下のように紹介されている。

このツールは、未来が過去同様となることを保証しておらず、ビットコインの買いや売りを推奨するものではないが、市場心理(センチメント)と価格の確率をチャートに表したものである。

過去の価格データを元に、価格倍数を分析した上で、平常の数値を試算したものだ。

金融マーケットでは一般的に、「200日移動平均線」を上抜ければ強気、下抜けていれば弱気相場とされている。しかし売られ過ぎ、買い過ぎかの判断が難しい場面もあり、歴史的に価格のボラティリティが高い仮想通貨では特に顕著である。

そのような状況で、200日移動平均線と現行価格のギャップを数値化した指標である「メイヤー倍数」は、本質的価値を上回っているか下回っているかを判断するのに一考の価値がある。

重要ラインとしては、「1.0」と「2.4」の2つがあり、1を超えるメイヤー倍数であれば200日移動平均線を上抜けているため、一般認識では良好な数値だと言える。

2.4という数値は、考案者のメイヤー氏が独自で行ったシミュレーションを行った結果に基づくものだ。

メイヤー倍数が、買い過多を示す「2.4」を超えた事例は、過去に4度しかなく、最も記憶に新しいのは2017年12月で、この時は「3.56」まで上昇している。

なお、下落トレンドが鮮明になった2018年3月以降、BTCのメイヤー倍数は基準値の「1.0」を下回る状態が続いている。2014年2月から2015年9月にかけても、メイヤー倍数はずっと1を下回っていた。

上述した通り、現在は「0.69」という低水準にあるメイヤー倍数だが、この数値が「1.0」を超えてきた場合、仮想通貨市場の長く続いている弱気相場の終焉が訪れるかもしれない。

CoinPostの関連記事

SBI北尾社長インタビュー『仮想通貨(ビットコイン)市場の将来性とリップルの展望』
SBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」など、仮想通貨事業にも注力している。同グループの北尾吉孝CEOに、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。ビットコイン市場やリップル(XRP)の展望などを伺った。
ビットコインなどの仮想通貨を含む税金の「確定申告期間」始まる|簡単手順や重要事項まとめ
仮想通貨ビットコインなどの売却などで得た所得は、雑所得に分類され、「年20万円以上の所得」がある場合、確定申告が必要となる。初めての確定申告では不安が付きまとうが、「仮想通貨関係FAQ」で確認しておきたい。
▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。
10:50
急成長の分散型取引所Aster、トークンの分割エアドロップを検討 CZとの関係性も明らかに
分散型デリバティブ取引所Asterが独自仮想通貨ASTERのベスティング方式エアドロップを検討している。Asterは前バイナンスCEOであるCZ氏の支持も背景に躍進している。
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧