CoinPostで今最も読まれています

インドネシア政府、仮想通貨先物取引合法化を正式発表 銘柄の登録制度も導入へ|規制発表でビットコイン取引量急増の影響も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インドネシア政府、仮想通貨先物合法化の詳細を発表
インドネシアの商品先物取引監督庁が、仮想通貨の先物取引を合法化規制の詳細を発表した。今回の発表に伴い、インドネシア・ルピー(IDR)建でのBTC出来高は増加する影響がでている。

インドネシア政府、仮想通貨先物の規制を明確化

米ドル換算の名目GDPにおいて2017年に世界16位だったインドネシア商品先物取引監督庁は18日、仮想通貨の先物取引に関する新たな規制を発表した。

インドネシア政府は、現物の仮想通貨先物取引の詳細を今月8日に公開しており、2018年9月に仮想通貨の先物取引を合法化していた。今回の発表でさらに詳しい条件が追加され、注目の「仮想通貨の定義」について明文化された。

インドネシアの規制当局である商品先物取引監督庁(Bappebti)は「仮想通貨の定義」を以下のように説明している。

暗号学を用いた無形コモディティ、P2Pネットワークと分散台帳技術を駆使して新しい通貨の発行を管理するもので、第三者機関の介入を得ず、取引の承認とセキュリティを保証するもの。

また今回、仮想通貨の先物取引に関して、仮想通貨銘柄、トレーダー、取引所や清算機関に政府の認可が与えられるための基準や必須項目が判明している。

仮想通貨銘柄がインドネシア政府から認定されるためには、以下の査定基準をクリアする必要がある。

  • 分散台帳技術を活用する
  • 資産、またはユティリティに担保されている
  • ユティリティ仮想通貨トークンの場合、仮想通貨の時価総額500位以内にランクイン
  • 最大級の仮想通貨取引所で上場している
  • 経済便益を提供する
  • AMLやテロ資金供給防止策などのリスク査定を通過する

また政府公認の仮想通貨トレーダーや保管サービス提供者(カストディ提供者)としての登録には以下の査定基準をクリアしなければならない。

  • AML
  • KYC
  • 払込資本金が1兆ルピー(約78億円)を超えている
  • 最低決算資本収支が8000億ルピー(約62億円)を超えている
  • 仮想通貨資産の70%をコールドウォレットに保管するこ

また、仮想通貨の清算機関または仮想通貨取引所としての登録を目指す企業は、払込資本金の基準が1.5兆ルピー(117億円)、そして最低決算資本収支が1兆2000億ルピー(約93億円)を超えていなければならない点から、仮想通貨業界への参入障壁は高くなっている。

規制の明確化を受けた影響からか、インドネシアにおけるビットコイン取引量は同国政府の仮想通貨先物に関する規制の発表があった後から出来高が急上昇している。

政府による法整備が、相場に与える影響が、一つの例として証明されたことになる。(日本における資金決済法改正当初も、出来高に長期的な影響が出ている)

出典:Coin.dance

なお、インドネシアでは決済手段としての仮想通貨の利用は同国中央銀行、インドネシア銀行によって引き続き禁止されている。

インドネシアの商品先物取引監督庁のトップであるIndrasari Wisnu Wardhana氏は今回發表された規制の目的は「規制の明確化」と「消費者保護」を最優先としたものであると説明している。そのため、新規のICOプロジェクトには適用されない方針だ。

厳しい規制とも言えるが、仮想通貨に対する規制の大枠がさらに鮮明となった点は及第点だろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

Ripple社創業者、アブダビの国際金融センターや規制庁と「仮想通貨規制」で会談
アラブ首長国連邦の首都アブダビに拠点をおく国際金融センターであるアブダビグローバルマーケットが、Ripple社創業者のクリスラーセン氏をIFCに招き、アブダビ・グローバル・マーケット金融サービス規制庁のCEOを務めるリチャード氏などと会談を行なったことを発表した。
米国初「仮想通貨を財産として認める」法案がワイオミング州で可決
米西部のワイオミング州が先月に続き、さらに2つの仮想通貨関連法案を可決した。仮想通貨の直接的保有を州政府では初めて財産として認めたほか、ブロックチェーン業界に対して友好的、かつ米国の仮想通貨事業が変わる法整備が次々に進められている。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
14:00
SNS連携のWeb3ウォレット「TIPWAVE」公開
NextmergeがX(旧Twitter)やDiscordユーザーに便利なWeb3ウォレット「TIPWAVE」を発表。SNSとの連携で暗号資産(仮想通貨)とNFTの利用が簡単に。ソーシャルメディアアカウントに対するNFT配布も可能になる。
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。
11:30
Jドーシー氏、ビットコイン採掘分散化推進の「OCEAN」に投資
ムーモリン社のビットコインマイニングプロジェクト「OCEAN」が620万ドル調達。ジャック・ドーシーも支援し、ブロック報酬をマイナーに直接分配する革新的なアプローチを採用。暗号資産(仮想通貨)ビットコインの分散化と発展に寄与。
10:45
香港の行政長官、仮想通貨取引所Hounax詐欺事件について発言
香港の行政長官や規制当局責任者は、仮想通貨取引所Hounaxの詐欺事件について発言し今後の姿勢を示した。また香港警察が事件概要を説明している。
09:50
チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード
チェーンリンクは、ステーキングの新バージョンを仮想通貨イーサリアムのメインネットにローンチしたことを発表。特化する目標や移行スケジュールを説明している。
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。
06:50
CZ氏、バイナンスUSの取締役会会長を退任
仮想通貨取引所バイナンスの米国部門バイナンスUSは、CZ氏が同社の取締役会の会長を退任すると発表。退任はCZ氏が決断したという。
06:10
米SEC、2つのビットコインETF上場申請でパブコメを募集
米SECは新たに、Franklin TempletonとHashdexの仮想通貨現物ビットコインのETF上場申請について、パブリックコメントを募集すると発表した。承認が近いとの意見も。
05:45
バイナンス、イーサリアムフォーク銘柄のパーペチュアル取引を提供
海外版仮想通貨取引所バイナンスは28日、新たに銘柄のパーペチュアル(無期限先物)取引を開始した。
11/28 火曜日
18:47
JPYCが三菱UFJ信託とProgmat、ステーブルコイン拡張と国内外SC交換業へ連携検討
三菱UFJ信託銀行、Progmat社、JPYC社がProgmat Coin基盤を活用した新しいステーブルコイン「JPYC(信託型)」の発行に関する共同検討を開始。JPYC社は、国内外のステーブルコイン交換業者としての新たな事業展開を目指す。新たな「JPYC(信託型)」は横展開可能なモデルであり、電子決済手段として機能する予定。
16:00
「法定通貨が不可能なことをBTCで実現」Fountain創設者が語る
第9回のGM Radio:Beyond The Priceは10日に公開。ゲストはWeb3ポッドキャストアプリFountain開発企業の共同創設者Nick Malster氏である。
14:45
イーサリアム共同創設者ブテリン「ステーキングメカニズムには大規模な刷新が必要」
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、トルコで開催されたDevconnectで、ステーキングを再設計し、パフォーマンスに影響を与える問題を解決する計画だと述べた。
13:28
オーディナル導入ゲームFarcana、アニモカから投資を獲得
UAEに拠点を置くゲームスタートアップ、FarcanaがAnimoca Brandsからの投資を受け、ビットコイン賞金プール付き戦略シューティングゲームの開発を加速。Web3ゲームの先駆者として、ビットコインオーディナルを導入予定。
12:05
ビットコイン37000ドル台維持、弱含みのアルトコイン相場は大規模アンロック警戒も
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが高値圏を維持する一方、弱含みのアルトコイン相場は6億ドルを超える規模のトークンアンロックへの警戒感も燻る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア