はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リスクの上昇要因に新情報、ネムが前日比10%高と好調に推移|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●前日のビットコイン価格が異常な値動き

●Liskプロジェクトと提携の可能性が示唆される欧州金融機関

●LongHashが、バブル・レシオで分析

金融市場と仮想通貨

2019年3月13日(水)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
3/9(月) 25,450ドル(-22) 21,125円(+99) 43.1万円
3/10(火) 25,650ドル(-206) 21,503円(+378) 42.6万円
3/11(水) 25,554ドル(-96) 21,290円(-213) 42.9万円
3/12(木) 25,720ドル(+148) 21,456円(-140) 43.0万円
3/13(金) 25,473ドル(-200) 21,287円(-169) 43.0万円

本日の東京株式市場は、3営業日ぶりの反発で、前日比165円高の21,450円に。

昨日は、英議会下院は14日夕(日本時間15日未明)、欧州連合からの離脱延期をEUに求める政府動議を賛成多数で可決したことで、懸念されていた「ハードブレグジット」が回避されたことも好感された。

強行突破となれば世界同時株安で日本市場も暴落があり得ただけに、市場心理の改善には繋がっているものの、依然として米中通商協議の合意に対する不透明感は拭え切れていない。

英国のEU離脱問題については、「延期期間が6月30日を越える場合、5月の欧州議会選に英国が参加を求められる」ことになる。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、BTCの軟調もあり長短まちまちだが、日経連動度が低いため、反応はいずれも薄い。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

前日夜、ペナントのレジスタンスラインまで上昇後にbitFlyerのマイナス乖離2.24%まで膨らむほどの急落、その直後、チャネル下限で急反発するなど、上下のストップロスを狩り取るような動きで乱高下を見せている。

BTCFXの主要取引所の出来高を確認すると、bitMEXの大口主導の動きだった可能性が高い。

bitFlyer

BITFINEX

BitMEX

短期足で見ると、いかに常軌を逸した値動きで、逆指値が狩られていることが分かる。このような急騰・急落を伴う荒れた相場は滑るリスクもあるため、逆指値を普段より浅めに設定しておくか、そもそもスキャルピング以外は無理に触らない方が良い。

出典:GMOコイン ウォレットアプリ

もうじき4時間雲を抜けることで、どのような動きに変わるのか注視したい。

仮想通貨ネム(XEM)が高騰

仮想通貨ネム(XEM)のブロックチェーンの普及・促進を目指す「ネム財団」は8日、新体制移行のための運営費として、2,500万XEM(1.2億円相当)の資金調達完了を発表したほか、決済処理能力を大幅に向上させる「カタパルト(Catapult)」のローンチ計画を、今月末に発表予定であることも明かしている。

カタパルトのテストネットは、現在Cowへのバージョンアップが完了し、これまでのSDK開発プロジェクトに、Python、PHPとUnityを追加するため、開発者が数名採用されたことも報告している。

NEM財団が2500万XEMの資金調達完了|待望のカタパルトローンチプラン発表は今月末と予告
NEM財団が、最新の進捗状況を報告した。新たな製品や運営体制への資金として、2500万XEMの資金調達を完了したほか、待望のカタパルトローンチプランの予定を予告した。

同財団は昨年12月、グローバルブロックチェーン企業(EMURGO/Cardano)、Fetch.AI、NEM財団、米Ripple)の4社で、新組織「Blockchain for Europe」を結成したことも発表している。

協会の目標は、分散元帳(DLT)とブロックチェーンテクノロジーの本質と可能性について、EUおよび加盟国の関係機関で理解を深め、今後の規制がヨーロッパのイノベーションを促進することにある。

月末に向けた材料のほか、財団の再編成と直近の動きから、思惑が強まっているものと考えられる。

Lisk、ドイツのWEG銀行と協業か

仮想通貨Lisk(リスク)の上昇要因として、新たな情報が浮上した。

ドイツの地元プライベート銀行「WEG Bank AG」が、Liskプロジェクトと提携している可能性が示唆されている。

上記は、「LSK Highlights」というコミュニティの情報発信元が公開したもので、ライトコイン財団のCharlie Lee氏と、仮想通貨決済プラットフォームTokenPayの対談の中で言及された。

TokenPayは昨年11月、WEGとパートナーシップを締結した。対談内容によれば、TokenPayのCEOは、「WEGは現在、リスク財団と提携している」と言及した。

Lisk側は、WEGとのテストを完成したのち、ライトコイン財団はWEGの口座も開く予定としている。

LiskとWEGの間で、どのような協業が行われているかは不明だが、Lisk側が、金融機関におけるブロックチェーン利用を目論んでいる可能性はあるとされている。

出典:CoinMarketCap

LongHash提供:バブル・レシオ

Coinpostのコンテンツ・パートナーである世界的仮想通貨・ブロックチェーンデータサイト「LongHash」が、「リスク・リターン」、「バブル・レシオ」に関するチャートを公開した。

アルトコインのリスク・リターンは、以下の通りだ。

出典:LongHash

このチャートは、過去30日間における、時価総額上位アルトコインの投資効率を測る、最新の「シャープレシオ(リスクリターンレシオ)」を表している。

*シャープレシオは、投資のリスク(価格変動)の大きさに比べて、どれだけリターン(収益率)を得られるか”運用効率”の高さを示したものだ。

今週は、BAT(Basic Attention Token)が最も高いリターンを出しているが、直近好調中のBNB(バイナンスコイン)は2番手となった。

一方で、先週に続き、TRX(トロン)が最もリターン率が悪い通貨となっている。

続けて、「バブル・レシオ」は、以下のようになる。

出典:LongHash

LongHashによると、バブル・レシオとは「ビットコインの時価総額、使用アドレス数、メトカーフの法則(ネットワークのバリューを評価する基準の一つ)をもって統計したもので、図一の赤色の線画高いほど、ビットコインがバブル状態にある可能性が高いとの目安である。」

LongHashは、「今週のBTCバブル指数は約0.69で、2018年のATHから60%下落してきている。」としている。

データ提供:LongHash(@longhash_jp) 

より多くのチャートを読みたい方は、こちらからLongHashの日本語公式ページへアクセスできます。

CoinPostの関連記事

日本政府、仮想通貨に関して「金融商品取引法」と「資金決済法」の改正案を閣議決定|暗号資産に変更へ
日本政府は15日、金商法と資金決済法の改正案を閣議決定した。ビットコインなど仮想通貨の呼称が「暗号資産」に変更されるほか、顧客資産流出時の弁済に備える、資産の確保などを義務づける。業界の健全な発展に向け、大きな前進となる。
「ブラック・マンデー」を予測したスイスの大物投資家、仮想通貨ビットコインを人生初購入|懐疑的な姿勢から一転
世界有数の投資家マーク・ファーバー氏が、仮想通貨に懐疑的な姿勢から一転して、BTCを購入したことが判明した。大手仮想通貨企業XapoのCEOと対談したことが理由の一つとなったという。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
15:57
イギリス・カナダが米国に追随、ステーブルコイン規制を推進
イギリスとカナダが相次いでステーブルコイン規制計画を発表。イングランド銀行は米国と足並みを揃えた規制枠組みの導入を表明し、カナダも法定通貨担保型発行者への規制強化を打ち出した。
13:50
仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
ソラナHeliusのMert Mumtaz CEOは、仮想通貨ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、「最後の1000倍」であり、大きなチャンスが期待できると主張した。
13:30
新規レイヤー1「モナド」、11月24日にメインネット稼働へ
モナド財団が11月24日にメインネットをローンチすると発表。毎秒1万件のトランザクション処理とEVM互換を実現する次世代レイヤー1ブロックチェーン。総額2億4000万ドルを調達し、約23万人へのエアドロップも実施。
13:20
仮想通貨が他のリスク資産に遅れを取っている理由は? 最新市場分析
大手マーケットメイカーのウィンターミュートが仮想通貨市場の最新レポートを公開した。ビットコインなどのパフォーマンスが株式など他のリスク資産より低迷している理由を分析している。
13:00
ソラナ・カンパニーが最大153億円の自社株買いを承認、仮想通貨財務企業の戦略転換が加速
ソラナ保有企業のソラナ・カンパニーが最大1億ドルの自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨財務企業による株価対策が広がっている。
11:46
仮想通貨反発でビットコイン10万ドル台回復、トランプ大統領の「米国をビットコイン大国に」宣言再び
ビットコインが102,900ドルに反発も週初来7%安の下落基調。イーサリアムは7.6%高で市場をアウトパフォーム。トランプ大統領が「米国をビットコイン超大国に」と改めて宣言。政府閉鎖長期化で仮想通貨規制の進展に懸念も。
11:10
ウィズダムツリー、チェーンリンクと提携 ファンドデータをオンチェーン化に
ウィズダムツリーがチェーンリンクと提携し、トークン化プライベートクレジットファンドCRDTのNAVデータをブロックチェーン上に記録。機関投資家のDeFi参入を促す新たな取り組み。
10:50
ビットコイン財務企業FUTURE、下落相場も約53億円を資金調達
スイスの仮想通貨ビットコイン財務企業FUTUREは、約53億円の資金調達を完了したことを発表。出資者や支援者に著名な企業や人物が名を連ねており、今後の事業展開に注目が集まる。
10:05
仮想通貨企業戦略に暗雲、イーサリアム急落でトム・リーのビットマイン社が2600億円の含み損に
イーサリアムが3400ドルを下回り、トム・リー氏率いるビットマイン社は17億ドルの含み損を計上。企業による仮想通貨保有戦略の見直しが進んでいる。
09:45
ロビンフッド決算報告 仮想通貨取引収益が4倍に成長
投資アプリ「ロビンフッド」の2025年7~9月期決算を報告した。ビットコインなどの仮想通貨取引収益が前年比4倍増を記録し、予測市場も拡大中だ。
08:45
キリフダ、企業の売掛債権に1万円から投資できるトークン化債権サービス開始へ
キリフダは企業の売掛債権に1口1万円から投資できるトークン化債権マーケットプレイス「おカネのこづち」を年内公開する。企業の資金繰り支援と個人投資家の社会貢献ニーズを結びつけるプラットフォームだ。
07:55
フランクリン・テンプルトン、香港初のトークン化MMF運用開始
金融大手フランクリン・テンプルトンは香港でトークン化された米ドル建てマネーマーケットファンドを開始した。ルクセンブルグ登録で短期米国債を裏付けとし、香港金融管理局のフィンテック2030計画下での初の取り組みとなる。
07:15
S&P指数をオンチェーン化、ディナリとチェーンリンクの提携で
ディナリ社はチェーンリンクと提携し、S&Pデジタルマーケッツ50指数をオンチェーンで検証可能にする。米国株35社と主要仮想通貨15銘柄で構成される初のトークン化ベンチマークが第4四半期にローンチ予定だ。
06:50
「米政府はCZ氏の恩赦を精査済み」ホワイトハウス報道官が妥当性強調
米報道官は、トランプ大統領による仮想通貨取引所バイナンス共同創設者CZ氏への恩赦ついて会見で質問に応じた。徹底的に精査した上で判断を行なっていると妥当性を強調している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧