はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リスクの上昇要因に新情報、ネムが前日比10%高と好調に推移|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●前日のビットコイン価格が異常な値動き

●Liskプロジェクトと提携の可能性が示唆される欧州金融機関

●LongHashが、バブル・レシオで分析

金融市場と仮想通貨

2019年3月13日(水)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
3/9(月) 25,450ドル(-22) 21,125円(+99) 43.1万円
3/10(火) 25,650ドル(-206) 21,503円(+378) 42.6万円
3/11(水) 25,554ドル(-96) 21,290円(-213) 42.9万円
3/12(木) 25,720ドル(+148) 21,456円(-140) 43.0万円
3/13(金) 25,473ドル(-200) 21,287円(-169) 43.0万円

本日の東京株式市場は、3営業日ぶりの反発で、前日比165円高の21,450円に。

昨日は、英議会下院は14日夕(日本時間15日未明)、欧州連合からの離脱延期をEUに求める政府動議を賛成多数で可決したことで、懸念されていた「ハードブレグジット」が回避されたことも好感された。

強行突破となれば世界同時株安で日本市場も暴落があり得ただけに、市場心理の改善には繋がっているものの、依然として米中通商協議の合意に対する不透明感は拭え切れていない。

英国のEU離脱問題については、「延期期間が6月30日を越える場合、5月の欧州議会選に英国が参加を求められる」ことになる。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、BTCの軟調もあり長短まちまちだが、日経連動度が低いため、反応はいずれも薄い。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

前日夜、ペナントのレジスタンスラインまで上昇後にbitFlyerのマイナス乖離2.24%まで膨らむほどの急落、その直後、チャネル下限で急反発するなど、上下のストップロスを狩り取るような動きで乱高下を見せている。

BTCFXの主要取引所の出来高を確認すると、bitMEXの大口主導の動きだった可能性が高い。

bitFlyer

BITFINEX

BitMEX

短期足で見ると、いかに常軌を逸した値動きで、逆指値が狩られていることが分かる。このような急騰・急落を伴う荒れた相場は滑るリスクもあるため、逆指値を普段より浅めに設定しておくか、そもそもスキャルピング以外は無理に触らない方が良い。

出典:GMOコイン ウォレットアプリ

もうじき4時間雲を抜けることで、どのような動きに変わるのか注視したい。

仮想通貨ネム(XEM)が高騰

仮想通貨ネム(XEM)のブロックチェーンの普及・促進を目指す「ネム財団」は8日、新体制移行のための運営費として、2,500万XEM(1.2億円相当)の資金調達完了を発表したほか、決済処理能力を大幅に向上させる「カタパルト(Catapult)」のローンチ計画を、今月末に発表予定であることも明かしている。

カタパルトのテストネットは、現在Cowへのバージョンアップが完了し、これまでのSDK開発プロジェクトに、Python、PHPとUnityを追加するため、開発者が数名採用されたことも報告している。

NEM財団が2500万XEMの資金調達完了|待望のカタパルトローンチプラン発表は今月末と予告
NEM財団が、最新の進捗状況を報告した。新たな製品や運営体制への資金として、2500万XEMの資金調達を完了したほか、待望のカタパルトローンチプランの予定を予告した。

同財団は昨年12月、グローバルブロックチェーン企業(EMURGO/Cardano)、Fetch.AI、NEM財団、米Ripple)の4社で、新組織「Blockchain for Europe」を結成したことも発表している。

協会の目標は、分散元帳(DLT)とブロックチェーンテクノロジーの本質と可能性について、EUおよび加盟国の関係機関で理解を深め、今後の規制がヨーロッパのイノベーションを促進することにある。

月末に向けた材料のほか、財団の再編成と直近の動きから、思惑が強まっているものと考えられる。

Lisk、ドイツのWEG銀行と協業か

仮想通貨Lisk(リスク)の上昇要因として、新たな情報が浮上した。

ドイツの地元プライベート銀行「WEG Bank AG」が、Liskプロジェクトと提携している可能性が示唆されている。

上記は、「LSK Highlights」というコミュニティの情報発信元が公開したもので、ライトコイン財団のCharlie Lee氏と、仮想通貨決済プラットフォームTokenPayの対談の中で言及された。

TokenPayは昨年11月、WEGとパートナーシップを締結した。対談内容によれば、TokenPayのCEOは、「WEGは現在、リスク財団と提携している」と言及した。

Lisk側は、WEGとのテストを完成したのち、ライトコイン財団はWEGの口座も開く予定としている。

LiskとWEGの間で、どのような協業が行われているかは不明だが、Lisk側が、金融機関におけるブロックチェーン利用を目論んでいる可能性はあるとされている。

出典:CoinMarketCap

LongHash提供:バブル・レシオ

Coinpostのコンテンツ・パートナーである世界的仮想通貨・ブロックチェーンデータサイト「LongHash」が、「リスク・リターン」、「バブル・レシオ」に関するチャートを公開した。

アルトコインのリスク・リターンは、以下の通りだ。

出典:LongHash

このチャートは、過去30日間における、時価総額上位アルトコインの投資効率を測る、最新の「シャープレシオ(リスクリターンレシオ)」を表している。

*シャープレシオは、投資のリスク(価格変動)の大きさに比べて、どれだけリターン(収益率)を得られるか”運用効率”の高さを示したものだ。

今週は、BAT(Basic Attention Token)が最も高いリターンを出しているが、直近好調中のBNB(バイナンスコイン)は2番手となった。

一方で、先週に続き、TRX(トロン)が最もリターン率が悪い通貨となっている。

続けて、「バブル・レシオ」は、以下のようになる。

出典:LongHash

LongHashによると、バブル・レシオとは「ビットコインの時価総額、使用アドレス数、メトカーフの法則(ネットワークのバリューを評価する基準の一つ)をもって統計したもので、図一の赤色の線画高いほど、ビットコインがバブル状態にある可能性が高いとの目安である。」

LongHashは、「今週のBTCバブル指数は約0.69で、2018年のATHから60%下落してきている。」としている。

データ提供:LongHash(@longhash_jp) 

より多くのチャートを読みたい方は、こちらからLongHashの日本語公式ページへアクセスできます。

CoinPostの関連記事

日本政府、仮想通貨に関して「金融商品取引法」と「資金決済法」の改正案を閣議決定|暗号資産に変更へ
日本政府は15日、金商法と資金決済法の改正案を閣議決定した。ビットコインなど仮想通貨の呼称が「暗号資産」に変更されるほか、顧客資産流出時の弁済に備える、資産の確保などを義務づける。業界の健全な発展に向け、大きな前進となる。
「ブラック・マンデー」を予測したスイスの大物投資家、仮想通貨ビットコインを人生初購入|懐疑的な姿勢から一転
世界有数の投資家マーク・ファーバー氏が、仮想通貨に懐疑的な姿勢から一転して、BTCを購入したことが判明した。大手仮想通貨企業XapoのCEOと対談したことが理由の一つとなったという。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧