はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

FATF民間セクターフォーラム開催、世界の仮想通貨取引所に多大な影響も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FATFの民間セクターフォーラム開催
国際政府間機関FATFの民間セクターフォーラムが、6〜7日にかけて開催される。これを踏まえてFATFは6月、世界各国の仮想通貨取引所にも大きな影響を及ぼす、商業銀行と同水準の規制基準を求める発表を予定している。

FATFの民間セクターフォーラム開催

仮想通貨の法規制等に精通している長瀬弁護士が、FATF(Financial Action Task Force on Money Laundering:金融活動作業部会)のPrivate Sector(民間セクターフォーラム)の開催と、公式声明の影響について言及した。

OECD(経済協力開発機構)加盟国を中心に36か国・地域及び2つの国際機関で構成される「FATF」は、マネー・ローンダリング対策における国際協調を推進するために、1989年に設立された政府間会合である。

2001年の米同時多発テロ発生以降は、マネロンだけでなく、テロ資金供与に関する国際的な対策・協力の推進にも指導的役割を果たしている。

民間セクターフォーラムは、FATFとその加盟国が、マネーロンダリング防止とテロ資金対策(AML / CFT)の問題について民間部門と直接関わる機会であり、昨年はFATFのメンバーおよびオブザーバー対象となる金融セクターから250人を超える代表者が参加した。

FATFの指針草案

FATFは、ガイダンスに基づく勧告、すなわち”国際基準”を適用するため、世界各国に対して暗号資産(仮想通貨)の区分について、以下のように定めている。

  • 資産
  • 収益
  • 資金
  • その他資産
  • その他対応する価値

FATFはその上で、勧告に基づく関連措置を暗号資産および暗号資産サービスプロバイダ(VASP)に適用する必要があるとしており、VASPはライセンスを取得、あるいは登録する必要があるとしている。

今年2月に公表されたPublic Statement(公式声明)では、6月を目処に、加盟する主要「36ヶ国の規制基準」として仮想通貨規制を勧告し、仮想通貨取引所の規制を「商業銀行」と同等水準へ引き上げるべきとしていた。これは、各国が法執行、刑事法制及び金融規制の各分野で取るべき措置を定めたものになる。

15の新解釈指針はすでに確定しており、2019年6月にFATF基準の一部として正式に採択される予定だ。今回、民間セクターで協議される予定の「指針の第7項(b)」は、現時点では確定していない。民間企業及び専門家に、書面によるコメントを提供するよう求めている。

「第7項(b)」では、VASPが規制当局に要求された発信者情報および受益者情報を確実に入手、利用出来るようにすべきだとし、暗号資産の譲渡に関する原債権者情報もこれに含まれる。

FATFは、マネーロンダリング関連の犯罪、および仮想資産に関するテロ資金供与に関して、「可能な限り広範囲の国際協力を迅速かつ建設的に、そして効果的に提供すべき」としている。

日本市場への審査を控える

なお、2019年10月-11月頃を予定するFATFの日本へのオンサイト(現地)相互審査は、2008年以来11年ぶりとなる。対象となる金融機関は自らのAML/CFT態勢の有効性を適切に説明する必要がある。

各メンバー国・地域に対し、「FATF審査団」を派遣して、審査対象国におけるマネー・ローンダリング対策及びテロ資金対策の法制、監督・取締体制、マネー・ローンダリング犯罪の検挙状況など様々な観点から、FATF勧告の遵守状況について相互に審査するものだ。

2008年の対日審査では、要改善項目が25にも及び、先進国の中で18位に燻るなどAML/CFTの脆弱性が露呈していた。今回の審査結果次第では、海外取引が停止される可能性もあり、喫緊の課題とされている。仮想通貨業界はもちろんのこと、銀行など伝統金融業界全体に大きな影響を及ぼすことになるだろう。

その一方で、国際的な市場整備が進めば、大手企業や機関投資家の参入契機にもなり得る。今年6月の国際ガイドライン発表を含め、これを注視したい。

CoinPostの関連記事

11年ぶりに控える「FATF」の対日審査、金融庁が頭を抱える「仮想通貨業界」のマネロン対策
今回は、銀行や証券業界のほか仮想通貨業者も大きな焦点になり、各国で対応が急務とされる。日本の金融業界が、2008年同様の低評価を受けると、国際取引にも影響を及ぼすリスクもある。
国際政府間機関FATFが6月に勧告:仮想通貨取引所の規制を「商業銀行」と同等水準へ
今年6月に仮想通貨規制を勧告するFATFは、仮想通貨を「財産、収益、資金、その他の資産」とみなすべきと主張。約10年ぶりとなる日本への「対日相互審査」は、10-11月頃を予定している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧