はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨業界最大規模のカンファレンス『コンセンサス2019』が明日開幕|市場への影響と注目ポイント

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

業界注目の大型カンファレンス、いよいよ明日開催
仮想通貨業界における重要カンファレンス「コンセンサス」が米時間13日から開催される。過去のコンセンサスの相場への影響を振り返りながら今年の注目ポイントを選定した。

業界注目の大型カンファレンス、米NYで開催へ

世界最大級の仮想通貨・ブロックチェーンカンファレンス「Consensus 2019」がいよいよ日本時間13日深夜頃から開催される予定だ。

コンセンサスとは

毎年5月に米ニューヨークで開催される仮想通貨メディアCoinDesk主催の大型仮想通貨・ブロックチェーンカンファレンス

重大発表などが行われることが多いことから、仮想通貨市場への影響も大きい。

コンセンサスでは過去に市場へ大きな影響を及ぼした経緯から業界全体から注目されるイベントとなっている。今年で通算5回目となる大型カンファレンスの過去の相場への影響とCoinPost編集部が決めたした今年の注目ポイントをまとめた。

通貨価格への影響

コンセンサスが注目される大きな理由の一つとして相場に影響を及ぼす発表が行われる傾向が高いからだ。2017年にはJPモルガンがZcashの匿名技術を独自のブロックチェーンネットワークQuoramで利用することを発表、発表前17000円だったZCH価格は一時的に44000円まで急騰した。

下記の図にて年別のビットコインとアルト通貨の値動きをまとめた。(コンセンサス後はイベント終了から2ヶ月後)

コンセンサス前後の通貨価格への影響
データ提供:Fundstrat 2015 2016 2017 2018
コンセンサス中のBTC価格 +23% +10% +69% -4%
コンセンサス中のアルト価格 +95% +9% +176% +1%
コンセンサス後のBTC価格 +121% +78% +138% -28%
コンセンサス後のアルト価格 +56% +78% +552% -40%

昨年は下落相場の中での開催ということもあり、市場への影響は限定的に留まったが、上図のデータからもコンセンサス前後において価格が大きく上昇する傾向があることがわかる。また特に登壇するアルトコインプロジェクトの発表に関連した上昇が多く見られている。

2018年に影響は限定的であったことは、下落相場にあったほか、過去最大規模との発表で期待感が高まっていた中で市場に織り込んでいたにも関わらず、期待されたほどの重な発表が見られなかったことが要因に挙げられる。なお、今回のコンセンサス前に当たる現市場は上昇基調の推移を維持していることからも、コンセンサス開催を受け仮想通貨市場が再び上昇するのではないかと期待する見方も少なくない。

注目の講演

それでは今年の注目イベントをCoinPost編集部でピックした。

ErisX

まず注目すべきは米オンライン証券取引の大手TD Ameritradeやマネックス証券が出資している仮想通貨取引所ErisXの関係者が登壇する講演だ。

ErisXは機関投資家と一般投資家の双方に仮想通貨取引を提供する取引所で、今月はじめにドル建てのBTC、BCH、LTC、ETHの4種類、BTC建てでBCH、LTC、ETHの3種類の仮想通貨取引を開始した。なお、仮想通貨先物取引の申請も行なっており、今後の業界で重要な取引所となると見られている。

機関投資家の取引状況や、今後の展開など、市場における重要な話が聞けるかもしれない。

CoinPost関連記事

ウォール街の金融大手が出資する米仮想通貨取引所ErisX:現物取引開始を正式発表
シカゴにある仮想通貨取引所ErisXはプレスリリースを出し、現物市場をローンチすると正式に発表した。USドル建でビットコインなどの主要通貨とのペアを提供する可能性も浮上している。

イーサリアム財団

また仮想通貨イーサリアムの開発に携わるイーサリアム財団関係者も登壇する。イーサリアム2.0など開発の進展が著しいイーサリアムの今後の開発状況に関する内容に注目が集まる。

CoinPost関連記事

「PoS」の開発が6月末に完了 イーサリアム2.0に向けた重要な一歩目に|イーサリアム開発会議
PoWからPoSへの移行にも関わる開発段階「フェーズ0」が6月末を目処に完了すると、関係者が明かした。(全7フェーズ)イーサリアム2.0に向けた重要な一歩めとなる。

仮想通貨に肯定的|米大統領候補Andrew Yang氏

さらにもう一点、米国における重要講演は2020年の米国の大統領選立候補を表明しているYang氏の登壇内容だ。

Yang氏は今後多くの職種がAIなどの機械に奪われていると予想しており、仮想通貨やブロックチェーンなどの新しい技術の台頭、かつ米国における技術促進を目標として挙げている人物で、ブロックチェーンカンファレンスでの発言は稀であることから、貴重な機会として注目が集まっている。

CoinPost関連記事

「規制の明確化が急務」 米大統領選候補が仮想通貨規制を公約に
1人の民主党候補者は明確な規制を自分自身の選挙政策として取りあげた。複数の連邦政府機関や州によって異なる仮想通貨規制が招く混乱を取り除く事を目指す。

注目の参加・スポンサー企業

また参加、およびスポンサー企業にも大手企業が相次いで名を連ねている。これらの企業はカンファレンスにて登壇、またはブースを設置する予定だ。

  • IBM
  • Coinbase
  • BitWise
  • Ripple
  • Nasdaq
  • MyEtherWallet
  • Canaan Creative
  • BitGo
  • Blockstack
  • Blockstream
  • Tron Foundation
  • Deloitte
  • AWS
  • Amazon
  •   
  • eBay

また大手通販サイトeBayは今回コンセンサスのスポンサーとなっており、事前に公開されているeBayの広告の文面から同企業も仮想通貨に係る新サービスを提供するのではないかと憶測が飛び交っている。具体的な情報は明らかとなっていないため、カンファレンス開催後に詳細が出る可能性があるだろう。

規制当局

さらに各国の規制機関も複数訪れる予定だ。

  • 欧州委員会
  • 日本金融庁
  • 仏AMF
  • 米SEC
  • BIS
  • 米財務省

業界の発展とICO人気の衰退および資金調達額の低下に伴い、今年のアジェンダと参加企業を見ると昨年と比較してプロジェクトより大手企業の参加が多い印象を受ける。

一方で、IBMやDeloitteなどといった有名企業が仮想通貨より基盤となるブロックチェーン技術を事業の一環とする流れが普及している傾向が見受けられており、実用ベースでの話が議題の中心になることが予想される。昨年はある意味で夢を語るICOプロジェクトが多かっただけに、下落相場を経てカンファレンスの傾向にも変化が見られてきていると言えるだろう。

なお、今年は米SECや財務省に加え、フランスの金融市場庁(AMF)や欧州委員会からも代表者が参加する。いずれも仮想通貨やブロックチェーンの規制を担当している規制当局のトップから直接仮想通貨に対する見解や規制方針を聞く貴重なチャンスとなることが考えられる。

特にフランスでは自国の仮想通貨に対する規制の枠組みが正しいとして欧州各国に同様な体制を取ることを仏ル・メール財務大臣が豪語するなど、業界で注目の国だ。規制が大きく進んだ日本の金融庁と合わせて、各国の仮想通貨やブロックチェーンに対する姿勢や意見交換の場となることに期待したい。(国際的な銀行規制などに携わる「金融庁総務企画局企画課信用制度参事官室課長補佐」の高梨 佑太氏も登壇予定。)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/17 月曜日
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧