はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

アルトコイン規制に2つの大きな進展、業界の淘汰に新たな可能性|仮想通貨昼市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

13日の仮想通貨市場

●「仮想通貨業界の一新」が懸念される2つの規制関係の進展

●主要アルトの上昇要因(ETH・BNB・ADA)

13日の仮想通貨市場

仮想通貨市場は、13日ビットコイン価格が一時90万円目前まで値が急進し、前日比5%高を記録。現在も88万円で推移するなど高値圏を維持している。また日本時間13日未明には一時的な出来高の急増が確認された。

一方で、連日高の相場にあったライトコイン(LTC)は16,000円の高値をつけて小幅反落、急ピッチな通貨高を警戒する投資家も増えたと見られる。

出典:TradingView

12時時点の仮想通貨騰落率では、ADAやBNBといった銘柄も前日比5%高を超える高水準で推移しているが、13日明朝から午前中にかけてビットコインとイーサリアム2通貨の高騰が際立つ、市場内資金がこの2通貨に流れる(需給が偏った)相場となっていた。

これは、現在仮想通貨業界で高まる「仮想通貨の一新」の流れが、下記2点の規制関係の問題で警戒されているためである。

  • 米国における有価証券問題
  • FATFによる規制ガイドライン

米国の有価証券問題

米国における有価証券問題は、米規制当局による仮想通貨の有価証券性を指摘する動きで、6月に入り規制下に置かれる取引所の一部通貨の取引停止を発表する動きが続いている。

特に規制の厳しいNY州を除く州においても同様の措置を行う取引所が確認されたことで、取り扱い通貨に係る規制方針に進展が見られる可能性が危惧されている。

米国において、ビットコインやイーサリアムに対する法的位置づけは、米SECからの見解が確認されているが、それ以外の通貨に関する位置づけは現状行われていない。この問題では、取引所の取り扱い状況を左右しかねない懸念点を孕んでおり、時価総額の低い通貨は出来高減少に影響を受けやすく、その警戒感も高まっている。

取引所の発表内容では、「規制が明確でないため」などと理由付けされているものの、同様の措置を行う取引所が相次いだことから投資家に警戒感が生まれている格好だ。

NYの仮想通貨関連業者ライセンス「ビットライセンス」を取得している大手取引所Coinbaseは、先日XRPの取り扱いを開始。米国在住者向けにも提供を行なっていることから、上場廃止発表を行なった事業と立ち位置は異なっている。しかし、後述するFATFの勧告も併せて、しばらくアルトコイン相場の重しになる可能性は考えられる。

このような懸念が長期化すれば、ビットコインのトレンドも明確でない現在の市場の中でも、ビットコインとイーサリアムに市場内通貨の需給が偏るかもしれない。

FATFによる規制ガイドライン

また、国際的な仮想通貨取引に関して、FATF(金融活動作業部会)が暗号資産の監督法を明確化するために発表するガイドラインが、6月21日に発表されることがわかった。公式の発表ではないものの、広報担当Alexandra Wijmenga-Daniel氏がブルームバーグの取材に対して明かした。

FATFによる仮想通貨の勧告は、早くて6月とされていたが、本日の報道で約1週間後と直近のタイミングでの発表が行われることがわかった格好だ。

現時点でわかっている内容は、これまでの報道と変わらないものとなるが、期日の設定が行われたことで、本格的に市場に織り込んでいく可能性はあるだろう。

  • 1000ドルまたは1000ユーロ以上の取引を行う顧客に関する情報の開示・収集
  • 資金の受取人に関する詳細情報の収集(KYC紐付け)
  • 集した情報を受取人のサービスプロバイダーに提供(各取引ごとに実施)

今回の規制は、従来の銀行の電信送金に適用されている規則に等しい水準であるとされており、これまで仮想通貨送金の自由度に一定の規制が適応されることとなる。

実際の発表後に業界の動向を見ないと、見えない部分は多いものの、規制基準がより厳しいものになることから、業界内のサービスや企業など、対応で淘汰される事業者が出てくる可能性が危惧されている。

これら2点の規制の方向性は、6月の仮想通貨市場を左右する重要ファンダメンタルズ要因であり、仮想通貨や関連事業者の業界の淘汰に新たな可能性が生じるかもしれない。

BTC価格:今後の重要ポイント

仮想通貨投資アナリストJosh Rager氏の分析によると、2週間軸のトレンドラインを突破することが今後の上昇に必要となると述べ、8,200ドルのラインが重要であると発言。また次の価格ターゲットとして8,550ドルと8,700ドルの2つのポイントを挙げた。

ビットコイン価格は狭いチャネルの中でも推移が続き、90万円の心理的重要なラインを突破しきれていないが、今後も相場の乱高下も可能であるため注意したい。

アルトコイン相場

なおビットコイン以外の仮想通貨市場ではイーサリアム主導の上昇が見られているほか、バイナンスコインやカルダノも高い上昇率を残している。

出典:CoinMarketCap

イーサリアム

仮想通貨イーサリアムは、指数平滑移動平均線(EMA)を上回る価格推移を続けており、前日比+5%ほどの上昇を見せている。

出典:TradingView

仮想通貨アナリストのGalaxy氏は、イーサリアムがトレンドラインを2日前に突破したことが引き金となり、今後300ドルの心理的な節目に向かって高騰を維持するとの予想を明らかにした。またイーサリアムのBTC建チャートもトレンドラインを突破していることも好調を表していると述べている。

バイナンスコイン

バイナンスの独自トークンBNBの高騰やバリデーター・コミュニティーからの要望なども重なり、バイナンスDEXにおける手数料はほぼ50%以下となることが発表された。

年初来より好調な価格推移を続けるバイナンスコインは、バイナンスの分散型取引所における取引手数料の低下に伴い、価格上昇を見せた。BNBは前日比で+6%以上、前週比でも+11%の上昇を記録している。

出典:TradingView

カルダノ

eToroの仮想通貨投資アナリストMati Greenspan氏も直近3日間のチャートを比較したところ、好調を維持しているライトコインや上述のバイナンスコインに加え、時価総額10位のカルダノ(ADA)も高い騰落率を見せていると指摘した。

仮想通貨カルダノは前週比+15%の上昇を見せており、前日比でも9%以上の騰落を維持している。

新しいグローバルコミュニケーション部門のディレクターとして元EYのBakyt Azimkanov氏の就任を発表していた。

出典:CoinMarketCap

今週2日連続で前日比+10%以上の上昇を維持していたライトコインは一時的に価格の反落が見られたが、依然として注目度の高い銘柄だと言えるだろう。詳細は以下の記事で解説している。

CoinPost関連記事

半減期に向けて高値を更新するライトコイン、上昇と反落の注意点は?|仮想通貨朝市況
年初来高値を更新するライトコインの注目ポイントをマイニングの収益分岐点に関する内容などから考察。ビットコイン相場の短期、長期のポイントも。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。
05:35
1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社
米ストラテジー社は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390 BTCを購入したことを報告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧