はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨価格大幅下落/強制ロスカット連鎖の怖さとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

11月30日の早朝、仮想通貨全体の価格が大きく下落
先物取引市場の大口売りから、ビットコインFXでロング(上昇する相場に投資)にポジションを置く人が強制的にロスカットされ、それが連鎖した形で大きな下落を生みだしたと考えられます。
FX取引は注意が必要
日本ではデリバティブ市場が大きく盛り上がりを見せていますが、一回の失敗で大金を強制的に失う可能性があることを頭に入れて臨むことが大切となります。

ビットコインが100万円というJPY建てで記念すべき価格を突破し、USD建てでも1万USDを突破したことから、BTCの価格は数日間仮想通貨の時価総額1位という多くの資本が入っている通貨とは思えない上昇を記録しました。

ビットコインは継続して伸び続けるだろうと多くの人が思っていた矢先、日本時間早朝に大きな下落を記録しました。

130万円付近を天井に112万円までじわじわと価格を下げ、一気に80万円まで下落していることがわかります。

価格下落の原因は?

原因はデリバティブ市場(ここでは先物取引市場を指す)の大口売りから、ロング(上昇する相場に投資)にポジションを置く人が強制的にロスカットされ、それが連鎖した形で大きな下落を生みだした相場の可能性が大きいと考えます。

強制ロスカットとは?

強制ロスカットは自動的にポジションを決済する仕組みとなります。

取引市場でポジションを決済するという言葉は、利益や損失分を確定させることを指し、この決済が自動的に行われてしまう仕組みを指します。

証拠金を取引所に置き、レバレッジ(倍率)を掛けて取引を行うと、相場が大きく上向いた時には倍率に比例した利益を得ることができますが、逆に相場に急激な変動があった場合、予想以上に大きな損失を被る場合があります。

一定割合以上の損失が発生した場合、トレーダーの意志とは無関係に強制的に決済(損失を確定)して、損失を証拠金で留めるシステムが存在し、これを強制ロスカットと言います。

日本がBTCの価格に大きく関係する

これは本日11月30日15時時点でのビットコイン取引高を通貨ごとや取引所で比較したものです。

世界のビットコイン取引の約60%が日本円で行われており、その内bitFlyerFXが80%も占めていることがわかります。

このbitFlyerFXは、bitFlyerが提供するデリバティブ取引所で、ここで行われている取引高が世界的に多いため、このBTC価格は先物価格だけで止まらず、現物の価格、つまりは結果的にBTC自体の価格を左右することになります。

このbitFlyerFXでは、当時BTCの価格高騰に影響してロングポジション過多の状態が続いており、ここでの売りからロスカット連鎖が全体の価格暴落に大きく影響したものと予想されています。

これは余談ですが、この画像はビットコインキャッシュが暴騰し価格が大きく高騰、高値を維持した時の世界の取引量です。

世界が大きくビットコインキャッシュ取引に移った中、日本ではBTCが圧倒的に先行していることがわかります。

これは日本の取引所が世界とは違い代理販売形式を行なっていることで、ビットコインキャッシュの取引高が集計されていないという可能性もありますが、圧倒的にBTCの取引高が世界で多いことを考えても、日本人がFXに熱中している状況が現れている統計ではないでしょうか?

瞬間的な大暴落FlashCrash

このようなロスカットが続き現象は仮想通貨のようなボラリティの高い相場だけでなく、株式市場やFX市場などでも見られることがあります。

下記の動画はフラッシュクラッシュと言われる瞬間的な下落を記録した動画です。

記事で記載されるようなフラッシュクラッシュは、多くの原因があり根本的な原因を特定するのは難しいと言われていますが、このような状況が置きた時のロスカット連鎖による下落幅の増加は間違い無いと言えるでしょう。

フラッシュクラッシュの瞬間は1:00~からです。

FX取引は注意が必要

日本ではデリバティブ市場が大きく盛り上がりを見せています。

大きく儲けることができるため、話題性もあり、次なる投資者を招く結果となります。

しかし、仮想通貨はボラティリティ(価格変動率)が高く、リスクのある相場です。

このことを前提に、レバレッジなどをかけた取引を行う場合は一回の失敗で大金を強制的に失う可能性があることを頭に入れて臨むことが大切となります。

日本は世界の中で仮想通貨に対する法規制が緩いことで注目を集めています。

このような法規制の緩さは、新たな市場である仮想通貨市場を育て、日本市場を世界のトップへと押し上げることにつながりますが、その反面投資家をリスクから保護するという面で問題視されています。

仮想通貨法規制で世界をリードする日本とそれに伴う課題
日本政府は仮想通貨規制に比較的寛容であり、その寛容さが日本を世界一のビットコイン市場に仕立て上げています。しかし、無名のアルトコインがビットコインと同様の扱いを受けるなど、消費者保護の観点からその規則が不十分であることも指摘されています。

仮想通貨市場は今後大きく伸びることが多くの分析家から予測されています。

自分の取引方法や、取引や通貨に関する知識次第で大きなリスクを抱えるということを理解し、情報収集を欠かさず行い、一つの意見に流されない姿勢が重要となるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧