はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨法規制で世界をリードする日本とそれに伴う課題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本の規制は世界をリードしている
日本政府は仮想通貨に対する規制に比較的寛容であり、その寛容さが日本を世界一のビットコイン市場たらしめています。
投資家保護が課題点
その寛容さゆえに、無名のアルトコインがビットコインと同様の扱いを受けるなど、消費者保護の観点からその規則が不十分であることも指摘されています。

IndieSquareの共同創業者で仮想通貨研究者である東晃慈氏(Koji Higashi 以下、東氏)は、ビットコイン市場の1日の取引高で世界一を誇る日本が、ビットコインビジネスや、投資家に対しての規則が寛容でゆるいことを主張しました。

日本政府がビットコインを通貨として、そして、正式な支払い方法として法的に認められている中、その他の仮想通貨(アルトコイン)もビットコインと同じ扱いを受けています。

東氏は、一般消費者が小規模のアルトコインをビットコインの代替品として捉えていることを考慮すると、日本政府は消費者保護の観点から充分でないと述べました。

「結局、日本の規制はゆるく、消費者保護が不完全なまま取引所に自由を与えてしまっています。この業界は、金融業界のようにトップダウン的な側面を持ち、技術的な発展が投機的な需要に追いついていないのです。」

と東氏は言及しました。

投資家の認知と保護に関して

特筆すべきことに、東氏は、日本政府が仮想通貨取引所及び、取引プラットフォームに自由を与えたことで、消費者が正規の取引所で取引されているアルトコインがビットコインと同価値であると錯覚してしまったと考えています。

さらに東氏は

「Pepecashは、公式な仮想通貨という定義がどれほどゆるいものであるかを示す良い例です。この Pepecash という仮想通貨は、日本で合法的に取引ができ、公式な取引所でも取引可能なビットコイン同様に扱われています。」

と付け加えました。

しかしこの視野を仮想通貨業界全体に広げてみると、比較的認知度が低く、小規模なアルトコインである Pepecash は、CoinMarketCap の上位100にも含まれてないません。

多くの投資家はこのようなマイナー仮想通貨の本質や、価値についてしっかりと把握せずに取引をしてしまうことも考えられるため、将来的に各通貨の本当の価値が問われ、現在の株式と同様にそれぞれの価値に比例した価格変動となった場合、問題となる可能性があります。

投資家の保護という面を考えても、まず国や企業が規制の段階で選別することや、リスク面に関する内容を、国民に警告することもとても重要となるでしょう。

自由性は市場にとって好影響ではないのか

対照的に、日本政府によって自由を獲得した国内の仮想通貨取引所は日本のビットコイン及び、仮想通貨業界に多くの恩恵を与え、市場や消費者が特定の仮想通貨の合理性を決断できるようになっています。

アメリカのような一部の市場では、厳格な本人確認(KYC)やマネーロンダリング対策(AML)を始めとする様々な規制が設けられ、多くのビジネスがそのサービスの供給の停止を余儀なくさせられました。

例えば、ニューヨークのビットライセンスは、ShapeShiftやBitfinex、クラーケンの3つの仮想通貨取引先駆者をその非効率的で非友好的な規制によって取り締まりを行いました。

特にICOトークンのような分野で、国際的な仮想通貨市場は、投資家が健全なプロジェクト、アルトコイン、そして、仮想通貨トークンを識別し、利益を得られるような地点まで成熟しなければなりません

ビットコインのような急速に成長を遂げている市場に対しての厳格な規制は、その仮想通貨全体の指数関数的な成長を減速させる可能性があります。

その側面からすると、日本政府の仮想通貨ビジネスや投資家に対する友好的で柔軟な規制は好都合であると言えます。

東氏が主張するように、日本市場の規制が投資家保護の観点から不十分であると言えるものの、実際に施行されているこの規制が日本を世界一の仮想通貨に仕立て上げていることは評価すべき点です。

さらに、日本は市場の安定を可能にする国家ライセンスを仮想通貨取引所に課す唯一の市場なのです。

World’s Largest Bitcoin Market Japan has “Loose” Regulations, Doesn’t Bode Well: Analyst

Nov 28, 2017 by Joseph Young

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

このように不安点はあるものの、日本の金融庁は新たな市場である仮想通貨を寛容に受け入れ、日本を世界一の市場へと押し上げています。

さらに、私たちがインタビューを行なった取引所BinanceやLISKなど仮想通貨のスタートアップ企業にとってとても魅力的な国であり、多くの有名仮想通貨企業が日本でのサービスや事業展開を望んでいます。

このような状況が続くことで、日本が世界をリードする市場形成やビジネスの拡大をより促進することに繋がるでしょう。

【第1弾:紹介編】海外大手仮想通貨取引所のBinanceに独占インタビュー
2017年7月に設立し、9月に日本語対応、そして日本支社を設立中の香港の仮想通貨取引所Binanceに、CoinPostが独占インタビューを行いました。Binanceは1日の取引高が世界ベスト5入りする程までに急成長を遂げた大手取引所です。
Lisk CEO Max氏に独占インタビュー/価格やリブランティングについて
Lisk CEO Max氏にCoinPostが独占インタビューを実施しました。Lisk価格や予定されているリブランディング、今後の世界に対してのマーケティング等について質問しました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧