はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Lisk CEO Max氏に独占インタビュー/価格やリブランティングについて

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Lisk CEO Max氏にCoinPostが独占インタビュー実施
Lisk価格や予定されているリブランディング、今後の世界に対してのマーケティング等について質問しました。

内容公開の許可をして頂いたLisk社と、Lisk社CEO Max氏にこの場を借りて御礼申し上げます。

Lisk社は日本での情報発信を重視する方針とお聞きしました。

CoinPostではその力添えが出来るように、今後も日本の皆様にLisk社の正しい情報を発信出来るようなサイトを運営して参ります。

Lisk CEO Max氏インタビュー内容まとめ

―9月のアジアツアーから11月まで何か変わったことがありましたか?アジアツアーを終えてなにかいいビジネスアイデアなど得られることがありましたか?

中国、日本、韓国、インドを含むアジアツアーをしました。

このツアーを通して、どれだけ多くの人がブロックチェーン技術を知っているのかを知ることができました。

インドでは10億、中国では10億以上の人が現地で暮らしています。

しかし、もちろん彼らはブロックチェーン技術の全てを知っているというわけではありません。よって、可能性は偉大です。

ただし、私たちは全世界を対象としなければならないため、対象ユーザーが多すぎることから、全ての国にフォーカスすることができないと学びました。

よって特定のターゲットを絞り、その国のローカルコミュニティに根付き、そこから拡大しようとしています。

そしてアジア市場に参入したいと望みました。個人的にも、共同創業者のオリバー・ベッドウズ氏も日本のファンなので、自然と日本のコミュニティを市場参入のターゲットに選択しました。なので私は日本に戻ってきたのです。

日本の他にフォーカスしている国と理由をお聞かせ下さい。

Lisk自体世界的なムーブメントであり、世界中で見ることができます。

現時点で日本以外には2つの国にターゲットを絞っています。

一つはドイツです。私は生まれた地であり、在住しているのがドイツだからです。

二つ目はオランダです。オランダの人は技術に対してとても洗練されていて、彼らは技術に対して他の国の方とは違ったアプローチをしています。

このようにまずは少数のマーケットにターゲットを絞り、後に拡大していくつもりです。

Liskはスイスに拠点を置くので、スイスもターゲットには入っていますが、市場の大きさは主要ターゲットに劣ります。

アジアでは日本。しかし、韓国、中国、またはアメリカやアメリカ大陸のプロモーションはどうでしょう?

今回のツアーを通して、韓国や中国のたくさんの方にお会いすることができました。

韓国では、Liskが国営テレビで放映されました。他のブロックチェーントレーダーと素晴らしい対談をすることもできました。

韓国は他の国より早くまた違ったアプローチするためターゲットに入っていますが、初段階では他のアジアの国(日本)に焦点を当てたいと考えています。

中国も同じで、厳重な規制もあり、今は昔ほど活発に活動はしていません。

オフィスに30人もいないので、我々にとってこれらの国に拡大するのは早すぎる段階にあります。

アメリカに関して正直に言えば、あまり大きな動きはありません。

ニューヨークにあるPR会社と協力していますし可能性はもちろんありますが、日本ほど訪れるわけではありません。ヨーロッパやアジアのような大きな動きがないからです。

アジアツアーでLiskのリブランディングをお話しされていましたが、9月~11月で変わったこと、また今月から変わることがあれば教えてください。

リブランディングプロセスは同じです。リブランディングは複数の段階に分けられます。

まずどのようなフィーリングを伝えたいのかを考えます。つまりブランドそのものです。

次にコンセプトです。商品を通してどのようなユーザーエクスペリエンスを与えたいのか?どのようにユーザーと結びつけるか?その後にデザインをします。

デザインの後は、開発、試験、書き換え、改善の順です。現時点でコードを書き終えましたが、まだ時間が必要です。

ウォレットに一つでもバグがあってはいけないので、慎重にブラッシングをしています。このウォレットは普通よりすこし特別なウォレットになるでしょう。

それに加え、今まで行ったことないことに挑戦もしています。

なので当初予定していた12月より時間が必要になります

欠点のない本当に価値がある商品を提供するためです。今月22日にベルリンで行われるミートアップで日程が決まると思います。

みなさんが一番気にしているのは2018年以降のLiskの価格だと思います。Maxさんはこれに対してどのように感じているのか、教えてください。

まず価格以外の話をすると全てが上昇傾向にあると思います。

プラットフォームの機能性、ユーティリティ、特にユーザーです。

考えてみてください、固定数のコインに対して、ユーザーが増えると価額はどのように変動するでしょう。需要増加により、上がります。

正直どの程度のものかわかりません。半年後下落し、回復するかもしれません。

しかし長期的な視点でみると、ビットコインやLiskのような有望なプラットフォームの価額は上昇する一方でしょう。

これから2,3年後、ビットコインは5万ドルに値するでしょう。

もしそうでなければなにか問題がありますが。恐らくハックなど大きな問題がなければ、5万ドルに到達するでしょう。

この話題に対してはかなり話し合うのが好きなので、この私の予想に関してはかなりポジティブな見方をしています。

日本の投資家の皆様に最後に一言お願い致します。

日本のほとんどの仮想通貨熱狂者の皆さんはトレーダーでしょう。

私が伝えたいのは、そのプロジェクト自体を見る必要があるということです。

そのプロジェクトはいいチームなのか?いい開発チームがあるか?可能性や未来性はあるか?現段階では価額やお金に集中しすぎずに、技術やプロジェクトにフォーカスしたほうが良いと思います。

なぜなら、技術が良ければ将来たくさんのユーザーを招き、今の価額の千倍になる可能性もあるからです。

もしあなたが学生なら、あなた自身でなにか作り上げる事も可能でしょうし、そうでなければ仮想通貨市場に貢献することも可能でしょう。

私からのアドバイスですが、ビットコインでなければ絶対に投資を一つの通貨に絞らないでください。

投資を複数のコインに分配すれば、倒産のリスクを回避できるはずです。

理由もなく、ある通貨の価額が急落することは、不安定な市場では十分に起こりうることです。

投資を配分し、Liskに注目しててください。また日本に来た時にお会いしましょう。

CoinPostの考察

Liskアジアツアーを終えてからも多くの場所に足を運ぶMax氏と2度に渡り直接お会いすることができました。今回はお忙しい中お時間をいただき、プライベートで13分ほどインタビューをさせていただきました。

直接Max氏そしてLiskチームのみなさんの情熱を感じるインタビューとなりCoinPostとしても日本でより多くの情報が認知されるように情報を共有させていただきます。

合わせて読みたい記事はこちら

仮想通貨 リスク(LISK)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
時価総額上位の人気仮想通貨「リスク(LSK)」の特徴と将来性について、投資初心者にもわかりやすく解説。さらに、リスク(LSK)のマイニング方法、安全に保管するためのウォレット、取り扱いのある仮想通貨取引所について、情報をまとめています。
仮想通貨リスク(Lisk)最新ニュースまとめ:価格変動に関する最新情報を随時更新
リスク(Lisk)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧