はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)のハッシュレートが過去最高、bitFlyer新規登録再開を受け一時急反発|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコイン1万ドル割れで続落

●マイナーの増加やハッシュレートに上昇傾向

仮想通貨ビットコイン(BTC)市況

本日昼ごろ、約7万円幅急落し、一時105万円まで急落したビットコイン(BTC)。

日本経済新聞の報道によれば、ビットコイン(BTC)急落の背景に「テザー(USDT)絡みの疑念広がる」との見解を示した。

わずか5日間で-40万円を超えるなど、短期的な売られすぎ水準にあったことと、国内大手仮想通貨取引所のbitFlyerが新規登録を再開するとのニュースが報じられたことも材料視され、約5万円幅の反騰を見せた。

bitFlyerの再開日は、7月3日を予定している。

また本日、大手仮想通貨取引所バイナンスのCEO CZ氏が、バイナンスの独自仮想通貨先物プラットフォームを正式に発表した。

CZ氏は、取引所名は「Binance Futures」で、数ヶ月以内に公開予定であることを明かした。ローンチ時に取引可能な通貨ペア「BTC/USDT」の最大レバレッジは20倍(オープン時)に設定するという。

ビットコインテクニカル分析

ビットコイン(BTC)は、主要サポートラインを下抜け、心理的節目の1万ドルを割り込む形で続落。一時的な反発はあるもトレンドライン(黄)に阻まれ、111万円を底割れた。

19:00現在は、反発を伺うタイミングでbitFlyerの新規再開ニュースが材料視され反発を見せているが、短期筋が見込まれるなか、その持続性にトレーダーの関心が向かっている。

直近高値の約150万円の-30%が105万円付近であり、過去のビットコイン(BTC)相場のプルバックを見ても、日柄調整はともかく値幅調整としては十分な範疇か。時間足レベルのMACD(移動平均収束拡散手法)の数値も「+50,000〜-50,000」で乱高下するなど、極めて大きな振れ幅にあった。

①の上値抵抗線を超え、120万円(②)上で定着できれば「回帰パターン」までも視野に入るが、やはり上値の重さが気がかりだ。高いボラで乱高下しており、短期的な下げの反動からも、そろそろ不用意な突っ込みショートが焼かれやすい価格帯に入りつつある。

一方、現在下げ止まりを見せる200EMAを割り込んでさらに下落した場合は、JPY建の節目である100万円や9,000ドル(④)の攻防を見る必要があるだろう。仮に8,000ドル(⑤)まで下落した場合は、高値からの下落率は実に-40%を上回る。

CNBC経済番組では、6中旬以降のビットコイン急騰に伴いBTCシェアが再び拡大していた現状を受けて、「ビットコイン一強時代はこの先も続く、アルトバブルの再来は訪れない」との見解を見せたが、今後のドミナンス推移を含め注目される。

BTCハッシュレートが過去最高値を記録

マイニングファームを運営する「Northern Bitcoin AG」が、ASIC機器4,475台の購入契約を結んでいたことが明らかとなった。

それら購入した機器を合わせた計算能力は、55PH/sとなり、同マイニングファームにおいて、マイニングをする際の1秒あたりの計算力を示す総ハッシュレート(採掘速度)は112PH/sになるとのことだ。

この値は、ビットコインの総ハッシュレートと比較した場合は極めて小さく、市場に影響を与えるほどの規模ではないが、マイナーの増加やハッシュレートの上昇傾向を読み取れる一つの好例と言えるだろう。

上のツイートでも報告されているように、先日には、ハッシュレートは6900万TH/sを記録。これはビットコインの歴史上、最も高い値で、仮想通貨バブルの真っ只中にあった2018年12月時のハッシュレートの倍となる。このことからも、マイニングの熱狂ぶりが見て取れる。

ハッシュレートの高まりと共に、意識されるのはディフィカルティ(採掘難易度)の上昇だ。ビットコインのエコシステムは10分に一回、ブロック生成される設計となっているため、マイナーの競争激化に伴い、ブロックを生成する難易度も比例して上昇する。現在、ディフィカルティ・チャートを確認すると、右上がりに伸びていることが確認できるだろう。

主要マイナーの「想定損益分岐点」と、仮想通貨価格(大底圏)の相関性については、アナリストによる仮想通貨市況予想でも度々取り沙汰されているが、ビットコイン相場の上値が重くなる要因として挙げられるのが、ビットコインハッシュレートの状況である。

Bitcoinwisdomが提供するチャートで確認すると、今年1月14日時点のビットコインのハッシュレートが、直前のBTCのデフィカルティ(難易度)調整されてから大幅下落に転じている。

出典:bitcoinwisdom

今日、BTC価格は一時10%以上の下落を見せたが、市場を観察する際には、ハッシュレートおよび採掘難易度の推移にも留意したい。

専門コラムメディア「Nodee by CoinPost」公開

CoinPostの関連記事

アフリカ・ジンバブエでビットコイン価格が一時800万円を超える | その理由と影響は
ジンバブエにおけるP2P仮想通貨交換プラットフォームにおいて、一時ビットコイン価格が800万円の値を付け、580%の上昇を記録した。同国におけるハイパーインフレや外貨流出制限など原因を考察。
【速報】バイナンスの仮想通貨先物取引を正式発表|レバレッジは最大20倍
バイナンスのCZ氏が、先物取引所の立ち上げを正式に発表した。公開日時は数ヶ月以内で、最大レバレッジを20倍(オープン時)に設定している。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/25 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、アバランチ、ワールドといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧