はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの11万ドル突破や金持ち父さん著者の100万ドル到達予想に高い関心

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

この一週間(5/17〜5/23)に最も注目の集まった暗号資産(仮想通貨)ニュースのまとめをお届けする。

今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン(BTC)価格予想、ビットコインの11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。


目次
  1. 今週の注目ニュース
  2. 金融相場
  3. アジア特集

今週の注目ニュース

アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も(5/19)

経済誌Fortuneのインタビューに応じたアーサー・ヘイズ氏が強気相場を予測。直近底値を的中させたヘイズ氏は「ビットコインは今年末までに約25万ドルに達する」との従来の強気予想を改めて示した。(記事はこちら

「ビットコインは最大100万ドル到達へ」金持ち父さん著者キヨサキ(5/22)

キヨサキ氏は21日、ビットコインの価格が50万ドルから100万ドルに到達するとの予想をXに投稿。予想の背景には、米国債の入札が低調であることがあるようだ。(記事はこちら

ビットコイン史上最高値11万ドル突破、専門家の年末20万ドル予測も(5/22)

ビットコインは前日比+3.7%の1BTC=110,500ドルまで上昇し、過去最高値を更新。英スタンダード・チャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏は、ビットコインが2025年末までに20万ドルに達すると予測している。(記事はこちら

金融相場

過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆(5/19)

ビットコインは前日比+1.8%の1BTC=104,915ドルに。この日、ビットコイン相場は105,000ドル前後で推移し、ゴールデンクロスの形成が間近に迫っていた。(記事はこちら

ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により“安全資産“化|仮想NISHI(5/20)

ビットコインは、史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。これを受け、無国籍資産であるビットコインは相対的な優位性を増し価格上昇につながっている。(記事はこちら

ビットコイン史上最高値更新、テキサス州法案可決とバンス副大統領期待が後押し|仮想NISHI(5/22)

ビットコインは、22日未明に史上最高値を更新。米国第2位のGDP規模を有するテキサス州において、「ビットコイン準備金法案」が上下両院(上院での再承認が必要)で可決し、成立の見込みが高まったことが決定的な要因として挙げられる。(記事はこちら

アジア特集

メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに(5/19)

株式会社メタプラネットは19日、ビットコイントレジャリー戦略の一環として、1,004BTCを追加購入したことを発表。平均購入価格は1BTCあたり1,513万4,304円で、総額は約151億9,500万円にのぼる。(記事はこちら

リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し(5/19)

株式会社リミックスポイントは19日、EVO FUND向けの第三者割当で第24回新株予約権(125,000個)を発行し、最大約56億円を調達すると発表。調達資金のうち44億200万円は、25年6〜8月にかけてビットコイン取得に充当する計画だ。(記事はこちら

NAC保有でNOT A HOTEL宿泊権がもらえる「THE DOOR」 6月リリースへ(5/21)

NOT A HOTEL株式会社は、NOT A HOTEL DAO株式会社が、暗号資産「NOT A HOTEL COIN(NAC)」を保有するユーザー向けの新サービス「THE DOOR(ザ ドア)」を2025年6月15日にリリースすることを発表した。このサービスは、1万円相当以上のNACを保有している方を対象に、毎月抽選でプレゼントおよび先着で販売するもの。(記事はこちら

GMOコイン、ネムやモナコインなど6種類の仮想通貨を取扱廃止へ(5/21)

仮想通貨取引所のGMOコインは21日、ネム(XEM)やベーシックアテンショントークン(BAT)など、6種類の暗号資産の取扱いを2025年8月2日までに段階的に廃止すると発表した(記事はこちら

Astar NetworkとAnimoca Brands、エンタメIP分野で戦略的パートナーシップを締結(5/22)

日本発のブロックチェーンプラットフォームであるAstar Network(ASTR)は22日、ブロックチェーンゲームおよびデジタル資産管理の分野で世界的地位を築くAnimoca Brandsから戦略的出資を受け、包括的なパートナーシップを締結したと発表した。(記事はこちら

政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討(5/23)

政府と日本銀行は22日、日本円の中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する関係府省庁・日本銀行連絡会議の「第2次中間整理」を公表。今回の第2次整理では、(1)私法上の整理、(2)プライバシーの保護とデータの利活用/公共政策上の要請の両立、(3)民間決済手段との役割分担の3つのテーマについて具体的な検討結果をまとめている。(記事はこちら

関連:なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

CoinPost公式アプリ
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
05:25
ラトニック米商務長官「GDPなどの統計データをオンチェーンに」
ハワード・ラトニック米商務長官が26日の閣議でトランプ大統領に対し商務省統計データのブロックチェーン発行を宣言。GDPやPCE等経済データの透明性向上を目指す新政策を表明した。
08/26 火曜日
22:03
オードリー・タン、渡辺創太、大西基文がAI・Web3産業変革を議論|WebX2025
WebXカンファレンスでオードリー・タン氏、渡辺創太氏、大西基文氏がAIとWeb3技術の融合による産業変革について討論。プルラリティ技術やステーブルコイン活用事例を紹介。
21:32
Bakkt CEOが語る企業トレジャリー革命 日本市場を基点とした国際戦略とは|WebX2025
WebX2025でBakkt CEOのAkshay Naheta氏と堀田丸正 CEOのPhillip Lord氏が登壇。日本市場でのビットコイントレジャリー戦略、規制環境の優位性、総供給量の1.5〜2.5%保有を目指す野心的計画を発表した。
21:15
WebX2026開催決定!先行予約チケットのお知らせ
日本最大のWeb3カンファレンス、「WebX2026」のチケット販売の事前登録を開始。事前登録者には開催詳細の優先案内、および最安値でのチケット販売を予定している。
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧