はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産(仮想通貨)の材料まとめ

前週比の騰落率(18日〜24土)

  • ビットコイン(BTC):108,417ドル +4.6%
  • イーサリアム(ETH):2,543ドル -0.9%
  • XRP(XRP):2.33ドル -2.8%
  • ソラナ(SOL):177.5ドル +4.7%

時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。

時価総額1位:ビットコイン(BTC)

米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390BTCを購入したことを報告。これにより、同社のビットコイン保有量は576,230BTCに達し、その価値は約8.8兆円に相当する。

関連:1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社

また、ビットコイン価格が1,500万円を超える中、コミュニティではその基本単位をめぐる議論が再燃。きっかけとなったのは、ビットコインの基本単位を再定義するビットコイン改善提案(BIP)177に、ツイッター(現X)の創設者で長年のビットコイン信奉者であるジャック・ドーシー氏が、支持を表明したことだ。

関連:「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃

他には、ブルームバーグのETFアナリスト、エリック・バルチュナス氏が20日、世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコイン運用保有量が、ビットコイン創設者サトシ・ナカモト氏に次ぐ世界第2位に浮上したことについて投稿した。

同氏の引用画像によれば、ブラックロックのビットコインETF(IBIT)はサトシの保有量の約57%に達し、来年夏までには世界最大の保有者になる可能性があるという。

関連:ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF

関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

時価総額2位:イーサリアム(ETH)

イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は19日、イーサリアムのレイヤー1(L1)拡張性問題を解決するための新ロードマップを発表。高いガスリミットでもノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」という新概念を中心に据えた計画だ。

関連:個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは

また、仮想通貨オンチェーン分析プラットフォームCryptoquantの登録アナリストShayanMarketsが20日、イーサリアムが重要な2,500ドルのレジスタンスレベル付近で「過熱状態」にあると分析した。

同氏は出来高のバブルチャートを用いて、この水準への接近により取引量が大幅に増加しており、主に利益確定の動きと心理的に重要なこの価格帯での売り圧力の存在が原因と指摘している。

関連:イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析

他には、21日公開のCryptoquantの市場分析によると、主要仮想通貨の取引所への流入量が大幅に減少し、売り圧力の低下を示している。イーサリアムの1日当たりの取引所流入量は約100万ETHまで減少し、昨年11月の320万ETHから約70%の大幅な減少を記録した。

関連:イーサリアム・XRPなど仮想通貨市場で売り圧力が大幅低下=Cryptoquant分析

さらに、米ナスダック上場の仮想通貨関連企業BTCS Inc.が20日、約842万ドルを投じて3,450ETHを取得したと発表。購入価格は1ETHあたり平均2,441ドルで、5月14日に締結した最大5,780万ドルの転換社債発行による資金を活用した。

関連:12億円でイーサリアム追加取得、米上場のBTCS社 ETH保有量38%増

関連:イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

時価総額4位:XRP

米国最大のデリバティブ取引所CMEグループは米時間19日、リップル社関連の仮想通貨XRPの先物取引サービスを正式に開始。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨商品で、初日の取引高は1,900万ドルに達した。

関連:CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え

また、米証券取引委員会(SEC)が20日、XRPに連動するETFの承認判断期限を延期し、パブリックコメントを募集すると発表。対象となったのは21Shares Core XRP Trust、Grayscale XRP Trustだ。

関連:XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか

関連:リップル(XRP)の買い方|初心者が知るべき投資メリットと注目点、最適な取引所選び

時価総額6位:ソラナ(SOL)

ソラナのアナトリー・ヤコベンコ共同創設者は12日、複数のブロックチェーン間でのデータ転送を可能にする「メタブロックチェーン」というアイデアを提案。複数のデータ可用性(DA)レイヤーを利用可能にすることで、ユーザーは最も安価なレイヤーを選択できるようになるとしている。

関連:ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合

また、Solana Labsから派生したソラナの開発スタジオAnzaが19日、新たなコンセンサスプロトコル「Alpenglow」を提案。これを実装することにより、理論的にはソラナがより高速になり応答性の点でWeb2インフラとも競合できる可能性があると主張している。

関連:ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ

他には、ソラナのスマートフォンを開発するSolana Mobile(ソラナ・モバイル)が21日、ソラナスマホ二代目の機種「Seeker(シーカー)」の正式な出荷開始日が2025年8月4日に決定したと発表した。

また、長期的な戦略の2つの柱として、ソラナ・モバイルのエコシステムを支えるネイティブトークン「SKR」と、分散型のインフラ「TEEPIN」を導入するとも説明している。

関連:二代目ソラナスマホのSeeker、独自トークン「SKR」発行へ

関連:ソラナ(SOL)の買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

時価総額17位:アバランチ(AVAX)

資産運用大手VanEckは21日、アバランチ(AVAX)のエコシステム上で構築するプロジェクトに投資する「VanEck PurposeBuiltファンド」をローンチすると発表。AVAXはこのニュースを受けて前日比4.3%上昇した。

アバランチを基盤として、長期的な価値を生み出すトークンを発行する企業に投資するプライベート・ファンドであり、6月に立ち上げ予定だ。

関連:VanEck、アバランチ投資ファンド「PurposeBuilt」を立ち上げ

時価総額61位:ワールド(WLD)

生体認証による人間証明プラットフォームWorld Network(旧ワールドコイン)は21日、200億円分のWLDトークンを大手VCのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)とベインキャピタル・クリプトに売却したと発表。両社は同プロジェクトの初期投資家で、今回の資金調達により米国およびグローバル展開の加速を図る。

現在2,600万人以上がWorld Networkを利用し、1,250万人が虹彩スキャン装置「Orb」による生体認証でWorld IDを取得済み。OpenAIのサム・アルトマンCEOが共同創設したこのプロジェクトは、AIの急速な進歩に対応する人間識別技術の必要性を背景に拡大を続けている。

関連:アルトマン氏のワールドコイン、WLD価格10%上昇 新たに200億円調達

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。
06:30
予測市場ポリマーケット、トランプJrをアドバイザーに起用
世界最大の分散型予測マーケットプラットフォーム「ポリマーケット」が1789キャピタルから戦略投資を受け、ドナルド・トランプ・ジュニア氏がアドバイザリーボードに参加することを発表。
05:50
トランプメディア、64億ドル規模のCROトレジャリー戦略を発表 トークン価格高騰
トランプメディア・テクノロジーグループがヨークビル買収会社、クリプトドットコムと企業結合に合意。CROトークンを中心とした64億ドル規模のトレジャリー事業を設立。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧