はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大手Webブラウザ「Microsoft Edge」、仮想通貨ウォレットをテストか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ウォレットをテストか

Windows用のWebブラウザー「Microsoft Edge」に暗号資産(仮想通貨)ウォレットを実装する目的で、IT大手MicrosoftがWeb3開発会社ConsenSysと協業していると報じられた。

17日付けの海外のテックメディアBleeping Computerによると、セルフカストディウォレットの実装計画については社内でも公表されておらず、テスト環境(Microsoft Edge Dev Channel)のユーザーがアクセス可能と見られている。

Microsoft Edgeで仮想通貨ウォレットをテストしている場面の画像も、ツイッター上で出回っている状況だ。「探偵」を名乗るアカウントAlbacoreは、ウォレットのスクリーンショットを複数ツイート。ソースコードを管理するGitHubで「ソフトウェアのリサーチやリバースエンジニアリング(製品解析)を行っており、その仮定でウォレットの機能を発見した」と、海外メディアThe Blockに語っている。

Albacoreが投稿したスクリーンショットには、以下のような記述が確認できる。

テスターとして、自分の資金を使用する必要がある。資金を失ったとしても、マイクロソフトはいかなる損失を弁償しない。これは機密プロジェクトであり、詳細を外部に漏らしてはならない。

出典:Albacore

これはノンカストディアルウォレットだ。あなたは自分の資金を完全にコントロールできる。誰もパスワードやリカバリーキーにアクセスできない。ウォレットはEdgeに組み込まれているため、拡張機能をインストールすることなく簡単に使用可能。

ノンカストディアルとは

ノンカストディアルとは、取引所やサービス提供企業といった中央管理組織ではなく、ユーザー自身がウォレットの秘密鍵を管理すること。

▶️仮想通貨用語集

Webブラウザと仮想通貨ウォレット

その他のスクリーンショットでは、CoinbaseやMoonpayを介した仮想通貨の購入機能や、NFTや仮想通貨のスワップ機能が紹介されている。これらのインターフェースは、ConsenSys傘下のウォレット「Metamask(メタマスク)」によく似ている。

関連:初心者でもわかる、仮想通貨ウォレット「MetaMask」の使い方

Bleeping Computerによると、Microsoftは米大手ブロックチェーン開発企業ConsenSysと提携しており、イーサリアム(ETH)、ユニスワップ(UNI)、ステーブルコインであるダイ(DAI)、USDCoin(USDC)、テザー(USDT)を基本の決済通貨とするスワップ機能を設けている。

なお、Microsoftの広報担当者はBleeping Computerに対して、以下のように応えている。

マイクロソフトでは、お客様の新しい体験を探求するために、定期的に新機能をテストしている。我々は、顧客から学び、フィードバックの収集を喜びとしているが、現時点でそれ以上共有できる情報はない。

リサーチャーのAlbacoreは、Microsoftによる仮想通貨ウォレットの開発状況を踏まえた個人的見解として、The Blockに以下のように解説している。

(マイクロソフトが仮想通貨ウォレットをリリースする可能性について聞かれ)個人的にはあると思う。Microsoftはあらゆる分野で幅広い実験的プロジェクトを行っているが、既存製品(今回のEdgeのような)の一般に公開されているソフトウェアバージョンに関係した場合、プロジェクトが頓挫することはほとんどない。それらのプロダクトにとって最悪のシナリオは、リリースされたものの期待外れに終わり、廃止されることだ。

出典:Statcounter

統計サイトStatcounterによると、Microsoft Edgeは、Goggle Chromeに次いで2番目に人気のあるデスクトップWebブラウザとなっている。23年3月時点のデスクトップ用ブラウザのシェアとしては、Microsoft Edgeが10.67%で、Chromeは66.59%だ。

2月にMicrosoftは、自社検索エンジン「Bing」に米OpenAIの人工知能(AI)技術を搭載。AI駆動のチャットを通して、ユーザーが対話形式でインターネット検索を行えるようになっている。

一方、検索エンジン大手の米Goggleは2月6日に対話型AI(人工知能)言語モデル「Bard」の開発計画を公表したばかり。AI機能で先行する「Microsoft Bing」は検索市場シェア(9%:22年11月時点)の巻き返しにも期待がかかる。

関連:マイクロソフト、検索エンジン「Bing」に対話型人工知能搭載

他のWebブラウザーであるOperaとBraveは、内臓型の仮想通貨ウォレットを提供している。「Opera Crypto Browser」に関しては、イーサリアム(ETH)、ポリゴン(MATIC)、セロ(Celo)、BNB等のブロックチェーンをサポートしている。

関連:仮想通貨とWeb3利用に特化したOpera Crypto Browser、iOS版がリリース

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。
08:45
エルサルバドル、米SECに不動産トークン化の国際規制サンドボックスを提案
エルサルバドルのデジタル資産委員会が米SECとの間で、トークン化不動産プロジェクトに関する国境を越えた規制サンドボックスを提案。テザー等の大手企業が進出する同国の経験を活かし、1万ドル上限の小規模実験を通じて、ポスト・ゲンスラー時代のSECに新たな規制アプローチを示す。
07:45
SecuritizeとMantle、新インデックスファンドをローンチ
RWAトークン化企業Securitizeは、仮想通貨イーサリアムL2のMantleと協業し、インデックスファンドをローンチ。このファンドはビットコインやソラナなどのバスケットに投資できる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧