エイプコイン(APE)とは
エイプコイン(APE)は、人気NFTシリーズ「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」に関連する暗号資産として、2022年3月にApeCoin DAOからリリースされた。
BAYCは「NFT元年」とも称される2021年に注目を集めたプロジェクトで、「退屈した猿(Bored Ape)」をモチーフにしたユニークなデザインが特徴的。NFT市場の拡大にも大きく貢献している。
エイプコインはERC-20規格のガバナンストークンであり、ApeCoin DAOを通じてホルダーが意思決定に参加できる仕組みが整っている。
また、Yuga Labsが展開するメタバース「Otherside」では通貨としての役割も担っており、TIME誌や音楽作品の購入など、多彩なユースケースで活用が進んでいる。
BAYCオーナーには特典としてApeCoinのエアドロップも行われた。
さらに2024年10月、エイプチェーン(ApeChain)のメインネットが稼働。ゲームアプリケーションやNFTプロジェクト向けに最適化されたLayer 3ブロックチェーンで、スケーラビリティと低レイテンシーの実現にArbitrum Orbitテクノロジーを採用。
LayerZeroとの連携により、イーサリアム(ETH)やアービトラム(ARB)とのシームレスな運用も可能となっている。
価格
- 現在価格(2024年10月24日時点):1.124ドル(約171円)
- 年初来高値(2024年3月):2.7ドル(約410円)
- 年初来騰落率(YTD):-16%
- 過去最高値(2022年3月):40.86ドル(約6210円)
価格動向
23年12月:米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
24年10月:ApeChainメインネット立ち上げ、クロスチェーンブリッジ発表 エイプコイン急騰
時価総額|関連銘柄
エイプコイン(APE)の時価総額は2025年8月時点で約4億8,623万ドル、「GameFi(ゲーム)」セクターの中では8位前後に位置する。同セクターで1位のImmutable(IMX)の時価総額は約10億7,135万ドル。2位のFloki Inu(FLOKI)の時価総額は約10億4,252万ドル。3位のGALAの時価総額は約7億6,229万ドルが続く。
主な出来事
- 2024年10月:ApeChainメインネット立ち上げ、クロスチェーンブリッジ発表 エイプコイン急騰
- 2024年4月:BAYCで知られるYuga Labs、事業再編でチームメンバー削減
- 2023年12月:米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
- 2023年4月:Gucci、Yuga LabsとのコラボNFT「KodaPendant」を発表
- 2022年11月:エイプコイン(APE)、待望のステーキング機能リリースへ
- 2022年11月:ApeCoin DAO独自のNFT電子市場ローンチ BAYC関連
- 2022年10月:米SEC、BAYC制作のYuga Labsを調査か エイプコイン下落
- 2022年8月:グッチ、APEコイン決済に対応
- 2022年5月:イーロン・マスク氏、ツイッタープロフィールをNFTに変更 ApeCoin(APE)が乱高下
- 2022年5月:BAYCのメタバース「Otherside」、NFT売上400億円以上を記録
- 2022年4月:米コインベース、BAYCテーマの映画を制作
- 2022年3月:米TIME誌、ApeCoin支払いに対応
- 2022年3月:BAYC、「ApeCoin」を配布へ コインベースやFTXに上場予定
- 2021年12月:「Bored Ape」がNFTゲーム化へ、Animocaと提携
- 2021年11月:adidas Originalsがメタバースに本腰、Bored Apeとコラボ
- 2021年9月:人気NFT「Bored Ape」、サザビーズの競売で26億円で落札
エコシステム支援組織
ApeCoin DAO:ApeCoin DAOは、エイプコインのガバナンスを担う組織である。グローバルな分散型コミュニティの構築には、中央管理を排したガバナンス体制が不可欠であり、これがエイプコインの成功につながると考えられているため、ApeCoin DAOが設立された。
エイプコイン保有者であれば、誰でもApeCoin DAOのメンバーになることが可能。ApeCoin DAOはエイプコインの運営において意思決定を担い、プロジェクトの資金をどのように配分するか、どのようなパートナーシップを締結していくかなど、様々な判断を行う。
APE Foundation:エイプコインを管理する法人組織。監督者ではなく、ApeCoin DAOの基盤という位置付けである。
時間の経過とともに組織の分散化が進むようになっており、ApeCoin DAOの意思決定を管理したり、日々の運営や経理などの責任を担ったりもしている。APE Foundationは、誰でも参加できる公平なエコシステムを構築し、発展させることを目的としている。
Board:エイプコインには「Board」と呼ばれる役員会があり、APE Foundationの運営者を監督する役割を担う。最初のメンバーの任期は6カ月で、その後は1年ごとにApeCoin DAOの投票によって選出される。
トークンアロケーション
ApeCoin (APE) のトークノミクスは、1億枚の供給上限が設定されている。割り当ては以下の通りである。
[caption id="attachment_568951" align="alignnone" width="640"]
出典:ApeCoin[/caption]
1. エコシステムファンドとDAOトレジャリー:62%の割り当て。エコシステム全体の成長を支援するDAOトレジャリーとして管理され、BAYCやMAYCのNFT保有者にエアドロップとして配布される。
2. 将来のプロジェクト支援:14%の割り当て。エコシステム内の新規プロジェクトのインセンティブや拡張に活用される。
3. Yuga Labsと設立者への配分:16%の割り当て。Yuga Labsとその設立者に対しての配分が含まれ、6.25%はJane Goodall財団などの慈善団体に寄付される。
4. DAO貢献者:8%の割り当て。プロトコルの初期貢献者へ配分される。
ロックされたトークンは、2022年3月17日の発売日から48か月間にわたり、所定のロック解除スケジュールに従って段階的に解除されている。
APEはERC-20トークンであり、DAOガバナンス、エコシステム内での支払い、イベントやゲームへのアクセス権として機能する。
また、外部プロジェクトでのユーティリティトークンとしても利用され、Animoca Brandsの「Benji Bananas」などでプレイ・トゥ・アーン型の報酬を得る手段としても活用されている。
Total Value Locked(TVL)
Total Value Locked(TVL)は、DeFi(分散型金融)プラットフォームやプロトコルの価値を評価するための重要な指標の一つ。2025年8月12日時点、エイプチェーンのTVLは1,137万ドル。プロトコル別のTVLトップ3は以下の通り。
- BendDAO(1,472万ドル):NFT担保型レンディングプロトコルで、ユーザーはNFTを担保として資金を借り入れることができる。ApeChain上ではNFT市場の流動性向上に寄与している。
- Camelot(742万ドル):Arbitrumエコシステムにおけるネイティブ分散型取引所(DEX)で、ApeChainを含む複数のArbitrum Orbitチェーンをサポート。流動性提供や取引インフラを通じて、ApeChainのゲーム・NFTエコシステムの拡大を支えている。
- Gains Network(318万ドル):分散型デリバティブ取引プロトコルで、ApeChainではレバレッジ取引やパーペチュアル取引など高度な金融機能を提供。トレーダーに多様な戦略を可能にしている。
出資している主なVC
- 資金調達総額:約4.5億ドル
- 大規模な投資ラウンド:(2022年3月、エクイティラウンド)
- リードインベスター:a16z
- フォロー投資家:Animoca Brands、The Sandbox、FTX、MoonPayなど
また、Yuga LabsがローンチしたNFTであるBored Ape Yacht Club(BAYC)は、マドンナ、ジャスティン・ビーバー、エミネム、パリスヒルトンなどのセレブリティも所有。BAYCのフロアプライスは22年4月29日、OpenSeaで過去最高値152 ETH(約6,000万円)に達した。
2024年には、ApeCoin VenturesがAnimoca Venturesと提携し、1:1の出資マッチングで1,000万ドルのベンチャーファンドを設立。この資金は、Web3スタートアップやApeCoinエコシステムを拡大するプロジェクトへの投資に使われている。
エイプコインの将来性
ロードマップ
2024年9月、ApeCoin DAOはApeChain開発のためのロードマップ「Blueprint」を発表しました。この指針は3つの柱で構成されている:
- Content(コンテンツ):2024年9月に予定されている公式エコシステムサイトにより、ユーザーがdAppsを簡単に発見できるようにする。Halliday、Decent、Privyとの協業により、アカウント抽象化やフィアットオンランプが統合され、Web3の初期参入障壁を低減する。
- Tools(開発者ツール):Reboot Protocol によるゲーミフィケーション(スキルベース報酬)や、Native Yield による即時引き出し機能(APE、ETH、ステーブルコイン対応)を提供し、開発と利用の体験を高める。
- Distribution(普及・パートナーシップ):BAPEとの提携やOthersideメタバース(Yuga Labsが開発するBAYC発の大型メタバース)対応の開発キット(Unreal Blueprints)を通じて、エコシステムの可視性とアクセス性を高める。
さらに、ApeChainはArbitrumの主要アップデート(Stylus:Rustなど多言語対応スマートコントラクト、Timeboost:優先取引とバーン、BoLD:分散型バリデータ、Cluster Chains:スケーリング連携)を積極的に採用している。これにより、高機能なアプリやユーザー体験が可能になる。
期待される今後の動向
2025年5月には、ApeChain上に設立されたガバナンス構造として、ApeCoin DAO とセキュリティ評議会による運営体制が強化された。Cameron Kates氏(Yuga Labs COO)がExecutive Director & CEOに就任したことで、組織運営と戦略実行に透明性と効率性が加速している。
また、DeFi分野では“$APEのユーティリティ・流動性・ボリュームを強化するループ構造”を掲げたHead of DeFi(0xSimpleFarmer)が登場。PeaPod Finance、JonesDAO、CaseDotFunなどとの連携により、Othersideメタバース内でのDeFi統合やゲーミフィケーションの拡充が進んでいる。
投資リスク、懸念材料
Blueprintの実現には依然として技術的課題や実装の遅れ、Arbitrumとの連携状態の変化などの不確実性が残る。また、Othersideなどメタバース関連プロジェクトの需要が低迷した場合、その波及でAPEの需要も減退するリスクがある。
さらに、DeFiやDAO運営のような分散型構造は、ガバナンス実験が進行するにつれて、予期せぬセキュリティ上の課題やコミュニティの分裂リスクも孕んでいる。



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX

















