はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 ホワイトリストとは/国内取引所で取引可能な仮想通貨一覧

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ホワイトリスト入りした仮想通貨以外は国内取引所での取引が不可能となる
ビットコインやイーサリアム、リップルやネムといったメジャーな通貨を含めて、16種類の通貨がホワイトリスト入り(※10月13日現在)したとみられています。匿名性通貨の審査は厳しいものになると思われ、今後の審査に注目が集まっています。
2017年4月より施行された改正資金決済法(仮想通貨法)と仮想通貨交換業者の登録制度による影響
仮想通貨取引の信頼性が上がることで、国内企業の仮想通貨決済採用等が増えるのではないか、と予想されています。

ホワイトリスト入り仮想通貨通貨一覧(※随時更新予定)

  1. ビットコイン BTC
  2. リップル XRP
  3. ライトコイン LTC
  4. イーサリアム ETH
  5. モナコイン MONA
  6. ビットコインキャッシュ BCH
  7. ネム XEM
  8. フィスココイン FSCC
  9. ネクスコイン NCXC
  10. カイカコイン CICC
  11. カウンターパーティー XCP
  12. ザイフトークン ZAIF
  13. ビットクリスタル BCY
  14. ストレージコインエックス SJCX
  15. ぺぺキャッシュ PEPECASH
  16. ゼン ZEN
  17. キャッシュ QASH

金融庁によって公開された登録業者の取扱通貨に掲載された通貨はホワイトリスト入りほぼ確定と思われます。

今後のホワイトリスト入り通貨に関してですが、様々な予想がされているものの、ダークサイト等で採用されているモネロ(Monreo)やダッシュ(DASH)、ゼットキャッシュ(ZCash)等の匿名性通貨の審査は他の通貨よりも厳しいものになるのではないか、と考えている人が多いです。

仮想通貨のホワイトリストとは

仮想通貨の「ホワイトリスト」という言葉は改正資金決済法(仮想通貨法)の解説pdfファイルの中に

なお、登録業者が取り扱う仮想通貨については、随時、金融庁ウェブサイトで公表します。

引用元はこちら

といった文章が入っていたことから作られた言葉です。よって、政府がこの言葉を使って発表しているという事ではありませんが、「登録業者が取り扱う仮想通貨」に入る事を所謂「ホワイトリスト入り」と呼ぶようになりました。

つまり、金融庁によって登録業者の取り扱う仮想通貨が公表されない限り、国内取引所でそれ以外の仮想通貨を手に入れることが出来なくなる、という訳です。

元々、改正資金決済法(仮想通貨法)は仮想通貨利用者保護のための法律であるため、ホワイトリストも利用者を守るための仕組みと言えます。

仮想通貨は現在1,000種類以上もの膨大な数が存在すると言われていて、それらの中には詐欺に類する通貨も多く存在しているため、ホワイトリストを作ることでリスクを抑えようとしている訳です。

ホワイトリスト入りしなければ国内取引所で取り扱う事が出来ないため、ホワイトリスト入りしなかった通貨の価格下落、またホワイトリスト入りした通貨の価格上昇が予想されます。

日本は仮想通貨先進国の中でもトップクラスの取引量の国であるために、ホワイトリストについて海外からも注目を集めることで、相場の動きを更に激しくする可能性もあります。

仮想通貨交換業者の登録制度について

改正資金決済法(仮想通貨法)が施行されたことにより、国内で仮想通貨取引所を運営するためには金融庁による登録を受けなければならなくなりました。

そして9月29日、金融庁によって審査が完了した仮想通貨の交換業者の一覧が公開されました。

リスト入りした11社の取引所には、bitFlyerやビットバンク、テックビューロ(Zaif)だけではなく、SBIバーチャル・カレンシーズやGMOコインも入っていました。

しかしアルトコイン取扱数が多い日本国内で人気の取引所、コインチェック(coincheck)は未だリスト入りしていません。

これは登録申請が比較的遅かったことと、取扱仮想通貨が多いためにホワイトリスト入りするかどうかの審査が長引いているとみられています。

9月29日の金融庁の発表について詳しくはこちら↓

金融庁が仮想通貨交換業者登録一覧を発表/16社がリスト入り、16社が審査中
10月1日の日本の取引所登録制度の施行を前にして、金融庁が仮想通貨交換業者登録一覧を発表しました。ビットフライヤー、SBI、Zaif等はリスト入りしましたが、コインチェックは未だリスト入りしていません。

改正資金決済法(仮想通貨法)とは

改正資金決済法(仮想通貨法)とは、「資金決済に関する法律」の第三章の二「仮想通貨」が追加された条文を示します。

また、仮想通貨交換業に係る各種政令等(仮想通貨交換業者に関する内閣府令、犯罪による収益の移転防止に関する法律施行令等)も公布されました。

2017年7月1日には、「消費税法施行令の一部を改正する政令」によって仮想通貨取引への消費税が非課税になりました。

そして2017年4月から、改正資金決済法(仮想通貨法)が施行されたことにより、ビットコイン等の仮想通貨の法的な位置付けが確立されました。

半年間の猶予、つまり2017年10月までに取引所は登録制になり、登録されていない事業者は仮想通貨交換業が出来なくなります。

但し、9月中に登録申請書を出した場合は、更に2ヶ月間の猶予が与えられるようです。

まとめ

承認されなかった通貨は日本円からの資金流入が大幅に下がってしまうでしょう。

違法物が売買されているダークサイト等でも扱われるモネロ(Monero)、その他のダッシュ(DASH)、ゼットキャッシュ(ZCash)といった世界でも取引量が多い匿名性通貨のホワイトリスト入りについては、他の通貨よりも難しい審査となるであろうことが予想されています。

ただし、ホワイトリストによって仮想通貨取引の信頼性が上がることは間違いないです。

これによって仮想通貨による決済を導入する企業の増加等のニュースが出てくると、仮想通貨業界の更なる発展も見込まれます。

CoinPostでは今後も金融庁の発表やホワイトリスト入り通貨について等様々な情報を、ホームページでの記事やTwitterにて情報発信致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/05 土曜日
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧