
国内で暗号資産(仮想通貨)を取扱う1種会員(日本暗号資産取引業協会:JVCEA)として、2025年6月時点で32会員が登録されています。各取引所は独自の特色を活かしたサービスを展開しているため、自分に合った取引所を見つけることが重要です。
2017年から、日本の仮想通貨市場を8年間にわたり取材・分析してきたCoinPostが、取引所選びの重要な5つの基準と評判を詳しく解説します。

おすすめ国内取引所3選

豊富なアルトコインで板取引可
業界最低水準の取引手数料

CM放映中!東証プライム上場
マネックスグループの安心感

入出金・出庫手数料が無料。
国内大手SBIグループの安心感
目次
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ際の5つの基準
暗号資産(仮想通貨)取引所を選択する際に検討すべき点について、5つの観点で解説します。
取り扱い通貨数

各取引所では、扱っている暗号資産(仮想通貨)の種類や銘柄が異なります。
投資したい特定の仮想通貨が取引所にあるか、またはその通貨でより有利な取引方法が提供されているかを確認することが重要です。
また、単なる取引にとどまらず、ステーキングやレンディングといった他の運用方法が提供されているか、また外部ウォレットへの送金が便利かどうかも比較材料です。
使いやすさ

取引所の利用目的に応じて、必要な機能とその利便性を評価することが大切です。
特化型や総合型、それぞれの取引所が提供する機能やサービスは大きく異なります。以下の目的別の詳細記事から、自分のニーズに最適な取引所を見つけることもできます:
信頼性

暗号資産(仮想通貨)取引に関しては、金融庁によって認可された取引所の利用が重要です。
無許可の取引所を利用した場合、国内規制による資産保護が受けられない可能性があるためです。金融庁に認可された取引所では、厳格なセキュリティ基準と資産管理体制が確立されています。
万が一、運営母体が破綻したり、ハッキングが発生したりした場合でも、顧客の資産は分離して保護される体制が整っています。
手数料

暗号資産(仮想通貨)取引所では、いくつかの手数料が関わってきます。主なものには、取引手数料、スプレッド(売買価格に含まれるカバー手数料)、仮想通貨の出庫手数料、そして日本円の入出金手数料等があります。
取引所によっては、ビットコインの市場形成に寄与する注文方法(メイカー取引)に対して、手数料分を収益として得られる場合もあります。また、取引所の流動性に依存する売買価格差、つまり「ビットアスクスプレッド」も重要なコスト要因となります。
流動性

取引所形式では、ユーザー同士が板(オーダーブック)で注文を出し合い、希望価格でマッチングされて取引が成立します。このとき、流動性が低いと「注文が通らない」または「大きな価格差で約定する」といった不利な状況が起こります。
取引所を選ぶうえで「流動性」はなぜ重要?

流動性が高い取引所では、たとえ高額注文でも市場価格に近いレートで成立しやすく、取引効率が良好です。

自分がどのくらいの取引量を想定しているかによって、流動性を重視するかどうかを判断しましょう。特に大口取引を予定している方には、注文板が厚い取引所の利用がおすすめです。
各取引所の特徴の比較・早見表
取引所名 | ポイント | 取扱い通貨数 | 取引手数料 | ステーキング | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
全銘柄「板取引」対応
即時出庫に定評
|
44種類 | メイカー -0.02% | − | |
![]() |
アプリDL700万超
マネックスグループ傘下
|
35種類 | 無料 *一部銘柄除く |
〇 | |
![]() |
USDC 国内唯一上場
国内最多ステーキング銘柄
|
36種類 | メイカー -0.01% BTC出庫 無料 |
◎ | |
![]() |
ノーマル/トレーダーモード切替
|
22種類 | メイカー -0.01% BTC出庫 無料 |
◎ | |
![]() |
BTC取引量9年連続国内No.1
|
38種類 | 0.01〜0.15% *Lightning |
〇 | |
![]() |
ステーキング利回り 国内最高水準
報酬の日本円受取◎
|
31種類 | すべて無料 | ◎ | |
![]() |
楽天ポイントで投資可能
証拠金取引◎
|
11種類 | 無料 ※販売所スプレッド除く |
− | |
![]() |
貸暗号資産の特別募集
メタバース銘柄も充実
|
45種類 | 無料 | ◎ | |
![]() |
三井物産系と提携・貸コインあり
11銘柄ステーキング対応
|
23種類 | - | ◎ | |
![]() |
SUI・SOLなど注目銘柄の板取引
出庫対応など利便性◎
|
46種類 | 〜0.10% ※VIP割引あり |
◎ | |
![]() |
国内最多通貨ペア
グローバルでの信頼性と実績
|
60種類 | 〜0.10% ※VIP割引あり |
◎ | |
![]() |
LINEアプリ内で利用可能
PayPay入金対応
|
7種類 | 無料 ※販売所スプレッド除く |
− | |
![]() |
−
|
22種類 | 無料 ※販売所スプレッド除く |
− | 準備中 |
![]() |
−
|
2種類 | 確認中 | − | 準備中 |
![]() |
メルカリ100%子会社 300万口座突破
|
3種類 | 無料 ※販売所スプレッド除く |
− | 準備中 |
仮想通貨取引所9社を実績と評判で分析
本項では、実績や評判に基づいた国内暗号資産(仮想通貨)取引所のレーダーチャートを紹介します。評価基準は、1.取扱い通貨数、2.使いやすさ、3.信頼性、4.手数料、5.流動性で、それぞれ5点満点です。






























































































BTC出庫手数料: 0.0006 BTC
暗号資産取引所〈現物取引部門〉で2年連続 総合1位 *関連
取引しやすさと信頼性を兼ね備えた国内有数の取引所
口コミでは、日本円の出金、暗号資産の出庫対応の早さで好評価です。
*2023年1月〜2024年10月のJVCEA統計情報自社調べ
スマホで使える機能の充実、分かりやすさ、誠実なイメージ、機能追加のスピード
間違えて送金した時など対応がしっかりしていた。諦めていた通貨がちゃんと戻ってきた。
海外取引所との送金など大変重宝しているが、SOLが売買出来ないのは不便
bitbankで取り扱われているすべての銘柄が取引所と販売所の両方にあるので良心的。また、取扱銘柄の選定が優れていると感じます。あとはUIも良くて使いやすいです。国内暗号資産交換業者はいままで5社使ったことがありますが、bitbankがダントツで良いと感じています。
他の取引所も複数使ったことがあるんですが、ビットバンクが一番自分に合ってました。使いやすい、見やすい、銘柄が良い、など。改善してほしいのは「マイマス手数料」。メイカーで板取引をするとマイナス手数料というボーナスが日本円でもらえますが、面倒なので不要です。
私が使っている中で一番使いやすいです。出金:まず、出金先アドレスの新規登録申請から登録完了までが早いです。即座反映だと思います。出金の実行も早い。他社(GMO)だと10分くらいかかるような印象ですが、bitbankは海外取引所と遜色のない対応の早さだと感じています。ただし、暗号資産出金時の手数料の面ではGMOが圧倒的に優秀です。UI:全体的に直観的なUIで使いやすいです。特に、取引所からの発注画面が使いやすいです。他社(GMO)はびっくりするくらい使いづらいです。取引所取引できる銘柄:銘柄もおおむね満足です。入金:日本円入金はGMOに劣ります。即座入金に対応していません。



























































BTC出庫手数料: 0.0005 BTC
東証プライム上場グループの信頼と実績
シンプルで使いやすい取引画面、スマホアプリの累計ダウンロード数は700万件を突破。
「実績」「安心感」「使いやすさ」のバランスに優れ、これから仮想通貨を始めたい方にも適した取引所です。
*1.2024年12月時点
*2.現物取引高:2024年7月〜12月、国内暗号資産交換業者の公表値をもとにCoinPostが集計
*3.対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2024年、データ協力:AppTweak
周りの友人も利用している。特に不便はなく始めての取引なら問題なし
アプリのデザインが使いやすいから
スマホアプリの使い勝手は唯一無二。国内では珍しくIEOやINOといった試みにも積極的
はじめて口座開設した取引所だった。他のアプリより使いやすい
つみたて機能を使っていますがとても便利です。
カスタマーサポートの対応がすごく親切でした
初心者でも問題なく使え、またわかりやすいため。
アプリが使いやすく、長期投資の自分にとっては手数料もそこまで気になりませんでした。IEOなど他にはないサービスがあるのが魅力だと思います。

























































BTC出庫手数料: 無料
SBIグループの信頼と実績で個人投資家から高い支持
*2025年7月10日時点
SBI VCが提供する預けているだけのステーキングは非常に優れております。手数料がその分取られますが、個別でステーキングをする必要がないという点は初心者には大変わかりやすく、自身でステーキングができる方でも1億円以上の資産を運用していなければ年率1%を惜しむより、手間がかからない方を選びます。ほとんどの資産をSBIに移しました!銘柄充実してもらえると嬉しいです!
スマホで操作するので、文字の大きさや必要な画面の探し易さが魅力です
あずけるだけでステーキングできるので助かっている。
最初から長期投資を目的としているので安定性・安全性のみで取引所を選定しました。レポート系などがガチ目なのでもう少しユーザー獲得の為に努力した方が良い。実際、情報自体はアプリケーションとして定評のあるコインチェックの方を利用している。販売所を使う気など無いので取引所板を活性化させる為のユーザー獲得努力をお願いしたいですね。
ステーキング関連のサービスがどこよりも充実してるから



















































BTC出庫手数料: 無料
実践向けの多機能アプリと充実のサポート体制
暗号資産の出庫が遅い代わりに入出金手数料が無料、板が厚く取引成立しやすい。
不明点、わからない使い方に対する対応がスムーズで早い。
入出金の手数料やUIのわかり易さは良いと思う













































BTC出庫手数料: 0.0004 BTC
高い流動性とセキュリティで安定した取引を実現
2014年1月のサービス開始以来ハッキング被害ゼロというセキュリティ実績を持ち、安心して利用できる取引所として高く評価されています。
*1.2024年9月末時点、JVCEA調べ
*2.国内暗号資産交換業者における2016年~2024年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。
総合的にバランスが良い。
長い歴史に伴う安心感があります。見やすいアプリもいいです。ビットコインの板取引は手数料が安く、かんたん積立は使いやすいです。確定申告では、計算が楽でした。新規で選ぶ場合は、今は選択肢が豊富なのでいいですね。
取引上の安心感がある。指値取引がやりやすい。



























































BTC出庫手数料: 無料
SBIグループ傘下の信頼と、全サービス手数料無料の手軽さ
取引コストを抑えたい中・上級者にとっては頻繁な売買にも適しており、一方で、口座に資産を保有するだけでステーキング報酬が得られる仕組みは、初心者にもやさしい運用環境となっています。
*国内暗号資産交換業者の公表値比較、2025年4月30日調べ
ステーキング手数料を取っていない、手数料各種が安いこと
ビットポイントの取引所は、取り扱い銘柄が豊富である点が大変評価できます。例えば、TONやSOLといった新興銘柄も取り扱っており、特定の銘柄に偏らないバランスの取れたラインアップが印象的です。板の厚さには若干の物足りなさを感じるものの、他社の販売所を利用するよりも遥かに取引しやすいと感じています。DeFiの急成長や海外取引所の日本人排除など、さまざまな変化を経て、税金管理が比較的容易なJPY市場を主力にする中で、ビットポイントは非常に重宝しています。
取引所での取扱銘柄が多く、ステーキングも他より利率がいいので保管だけでも満足。仮想通貨の送金手数料も無料なので、使い勝手がいい。ただ取引所がwebのみの対応なので、アプリにも対応してくれると嬉しい。取引所での取り扱い銘柄も良い















楽天ポイントで始める、シームレスな仮想通貨取引
*MMD研究所調べ(2023年12月25日時点)




































































BTC出庫手数料: 0.0005 BTC
取引所全通貨ペアで手数料0



































ETH: 0.005 ETH
企業連携の信頼性と、資産運用機能の充実
よくある質問
Q1. 取引所の口座開設はどれくらい時間がかかりますか?
A. 最短即日で取引開始可能です。手順は3ステップ:
運転免許証やマイナンバーカードがあれば、スムーズに手続きできます。
Q2. 失敗しない始め方を知りたい。具体的な入金・注文方法を確認したい
A. 初心者が失敗を避けるには、信頼できる取引所選び、少額からのスタート、基本的な注文方法の理解が重要です。入金は銀行振込が一般的で、注文は「成行注文」から始めるのがおすすめ。具体的な画面操作や注意点を詳しく解説しています。
→ 仮想通貨(ビットコイン)始め方|500円投資から運用までQ3. 本人確認(KYC)とは何ですか?どんな手続きが必要?
A. Know Your Customerの略で、取引所での必須手続きです。現在はスマートフォンを使ったeKYCが主流で、写真撮影やICチップ読み取りでオンライン完結。一度の申請で手続きが完了し、手間も少なくなっています。
→ KYC手続きの詳しい流れと必要書類Q4. 仮想通貨の利益はいくらから確定申告が必要ですか?
A. 給与所得者は年間20万円超、非給与所得者は48万円超の利益で申告が必要です。申告を怠ると高額な追徴課税のリスクがあり、海外取引所利用でも日本の税法が適用されます。会社員は住民税から副業が発覚することもあるため注意が必要です。
→ 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の確定申告手順をPC・スマホ別に解説Q5. 仮想通貨取引は安全ですか?どんなリスクがありますか?
A. 日本の取引所は金融庁の厳しい監督下で安全性を確保しています。主なリスクは「偽サイトでの情報盗取」「偽サポートからの電話」「ウイルス感染」ですが、複雑なパスワード設定、二段階認証、公式サイトのブックマーク利用で防御力を高めます。
→ 仮想通貨のサイバー攻撃にどう備える?|実例から学ぶ取引所の対策と自己防衛法🎯 あなたに最適な取引所を見つけよう
上記のポイントを踏まえて、目的に合った取引所をチェックしてみましょう