はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

ビットコインキャッシュ半減期まで1週間、これから仮想通貨市場で何が起きるのか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BCH・BSV半減期によるBTCの影響

仮想通貨(暗号資産)データ分析サイトCoin Metricsは最新報告で、迫るビットコインキャッシュとビットコインSVの半減期を受け、マイナー(採掘者)がビットコインのマイニングに移る可能性が高いと指摘した。

3月以降の大幅下落を受け、ビットコインなどのマイニング業者(採掘者)では撤退事例も指摘される。そのような背景にある中、Coin Metricsは、ビットコインキャッシュとビットコインSVの半減期イベントが、状況をより悪化させる可能性があると論じている。

ビットコイン誕生から10年強しか経っていない仮想通貨市場では、ビットコインでさえ今回が3度目の半減期であり、過去の市場動向データに不足がある。2017年には、バブル相場で市場規模が急拡大したため、半減期をどこまで材料視するか、投資家の見方も二分されている状況と言える。

一方で、最も重要とされるのが「マイナー動向」だ。市場規模の拡大と共に勢力を伸ばしてきた仮想通貨マイナーにとって、先行き不透明な初めての半減期とも指摘される。

今回の問題は、ビットコインから派生して誕生した通貨が今回の半減期で複数ある点にある。ビットコインから派生した通貨であることから、PoWマイニングの通貨で、半減期も存在する。

しかし、各通貨でブロック生成のタイムラグが発生しており、半減期を迎えるタイミングは一律ではない。

BCH・BSV・BTCの半減期予定日(4/1時点:Coin.Dance参照)

ビットコインキャッシュ(BCH):約7日後

ビットコインSV(BSV):約9日後

ビットコイン(BTC):約40日後

今回の調査報告書で指摘されたのは、BCH、BSVの半減期がBTCより先に訪れることでの市場への影響だ。

主にマイナー動向に関する内容を取り上げて紹介する。

半減期で何が起こる?

半減期とは、仮想通貨マイニングの報酬が半分(半減する)になるタイミングを指す。

半減期の実施される時期は、ビットコイン、ビットコインから派生した通貨共に、ブロック数63万ブロック目で実施される。

半減期の時期がズレるのは、このブロック到達時までのブロック生成でブレが生じたため。マイニングの難易度を調整する仕組みが異なる点や、それぞれのマイニング状況(ハッシュレート・難易度等)が異なる状況が影響した。

半減期で減少するマイナー報酬は、3つのブロックチェーンは一様に採掘の報酬が12.5から6.25に半減する。インフレ率では3.6%から1.8%に低下する見込みだ。

予備知識:SHA-256アルゴリズムを採用するBTC、BCH、BSVについては、マイナーは同一マシンを用いて、任意にマイニングする通貨を選択することができる。

半減期後のマイナー動向

多くのマイナーは、ブロックチェーンに貢献することではなく、ビジネスとして仮想通貨マイニングを行なっている。

ここで生じた問題は、先に半減期を迎えた通貨と、後に半減期を迎える通貨で、一定期間大幅な収益性の差が生じる点だ。ビジネスで行うマイナーは、理論的には収益性が高いチェーンにハッシュを移し、マイニングを合理的に行うと予想されている。(最終的には、難易度調整や、マイナーの移動などを受け、収益性の差は埋まっていく)

Coin Metricsも最新報告で、「BCHとBSVが半減期を迎えても、BTCは1か月ほど12.5のブロック報酬に留まるため、マイナーは余裕をもって多くのハッシュパワーをビットコイン(BTC)に移す可能性が高い」と説明する。

しかし、ハッシュレートが集中化することで、ビットコインネットワークの競争率が激化するため、一概にビットコインマイナーにとっても良い状況とは言い難い。ハッシュレートの移行状況次第では、難易度が段階的に上昇する可能性があり、半減期の報酬減も影響して、各マイナー利益がさらに低下する可能性があるという。

最も大きな誤算は、半減期を材料に、仮想通貨価格が大きく上昇しなかった点

新型コロナウイルス蔓延に伴う世界的な経済危機も、ビットコインマイナーにとって致命的なタイミングであり、半減期後により多くのマイナーが撤退せざるを得ない状況に陥る可能性も十分にあると指摘した。

一方で、マイナーの撤退行動は、収益性を維持できなかった業者がネットワークのシェアを失うまでは、市場の売り圧力を高めることに繋がるが、長期目線で見れば、価格を上昇方向へサポートすることに繋がると説明する。

赤字の業者が淘汰されることで、最も効率的な生産コストを維持できるマイナーのみが市場に残るからだ。生き残ったマイナーの利益率は改善され、結果的に長期的な売り圧力の低減に繋がり、価格が上昇する好循環に移行する。結果として、大規模な売り圧力が解消されることで、価格は底打ちし、結果的な価格の上昇サポートへと発展する可能性もあると指摘した。

大手マイナーのBitmainのジハン・ウーも、半減期後すぐに強気相場が訪れることはなく、多少のズレが生じると発言したのも、このポイントに理由があると予想される。

最終的には過去最高値(BTC=20,000ドル)を更新すると考え悲観視していないとする反面、半減期後すぐに、その希少性が評価される(価格に直結する)わけではないと論じた。

仮想通貨ビットコインの価格上昇「半減期からタイムラグある」=ビットメイン創業者
ビットメインの共同設立者ジハン・ウーが、今後の仮想通貨市場の見解を語った。今回のビットコイン半減期と価格上昇のサイクルには多少のズレが生じると指摘した。

市場からは、これもマーケットの需給関係と、撤退マイナーの売り圧力を踏まえた上での発言との見方も出てきている。

マイナーの撤退と売り圧力について

直近の難易度調整を見ると、ビットコインは3/26に史上2番目の下方調整ととして-15.95%と易化している。

CoinPostアプリ:クリプト経済指標

Coin Metricは、過去の歴史における半減期に際する難易度調整のデータを見ても、26日の下方調整は前例のないケースであり、一時的に「損益分岐点」を割り込んだマイナーが多く発生し、撤退したことを示すデータであることは明らかだと説明。半減期を経て、マイナーの大規模な撤退事例に繋がる可能性があることを指摘した。

出典:Coin Metrics

マイナーの売り圧力

この状況を踏まると、投資家が把握しておくべき情報は、マイナーの売り圧力である。

Coin Metricsによれば、売り圧力が理由となって、マイナーの収益性と仮想通貨市場の価格サイクルは密接な関係にある。マイナー収益が売り圧力に直結する理由は、得られる収益と支払うコストで、通貨の性質そのものが異なるためだ。

マイニングコストには、マイニングハードウェア、電気代、冷却代、施設のレンタル料、サーバーメンテナンス費、インターネット接続費、人件費、保険代、法律サービス料、税金などが含まれる。しかし、従来型の企業は、支払いを受け付ける際、仮想通貨に対応していないため、コストを賄うための法定通貨(現金)が必要となる。

一方、マイナーの収益源は、主にマイニングで獲得したビットコイン(BTC)などの仮想通貨であることから、コストを支払う際に、大規模な換金が必要になる。

マイナーは、業界への参入や撤退、設備の追加購入、事業の拡大など、状況を見た判断を自身で決定することができるが、価格のボラティリティによって、利益率が大幅に変化するため、短期的なコスト確保の選択を迫られるケースがあるという。これが、売り圧力に直結する理由である。

Coin Metricsによると、価格が上昇しているタイミングでは、新たな機械に投資するルーティンは遅くなる傾向にある。(価格によって、機器代金が上がることも理由か)

一方で、下落相場のタイミングでは、電気代などを賄うために売却を強める傾向があるとしており、負のサイクルを生み出すことにも繋がると指摘した。

マイニング業者の利益率が大幅低下するタイミングでは、マイナー主導の下落トレンドに繋がる可能性も必然的に高くなる。特に、淘汰のシーズンを生き残ることさで、次のフェーズで競争優位性を獲得しやすいマイナー間競争では、バランスシート上で管理していた「内部留保」ですら、市場への放出を厭わないと説明。

これらの市場サイクルは、ビットコインの歴史のなかで定期的に観測されるバブルやクラッシュを裏付ける一要因だと指摘した。

一方、直近では、ビットコインを担保にした法定通貨の借り入れが行える仕組みも整備され、長期的な上昇を見据えたマイナーが、事業規模拡大に舵を切るための環境も整い始めている。Coin Metricsは、「デリバティブマーケットもその一環であり、仮説としてレンディング市場の健全化は、ビットコイン市場とマイナー売り圧力の悪循環を変えるきっかけになる可能性もある」としている。

下図が年間マイニング収益を示す。2020年現在では、2017年のマイニング収益水準に落ちている。2017年アルトコインバブル時、ビットコインの時価総額ドミナンスは一時40%を下回っていた。

出典:

Coin Metricsは総括として、『継続的な利益率の水準低下⇨売却増加⇨降伏⇨非効率マイナーの淘汰』という市場サイクルを踏まえ、「当サイクルが一巡すれば、マイニング業界は今後の上昇トレンドを支えるより健全な状態に戻り得る」との見解を示している。

参考:Coin Metrics

CoinPostの注目記事

新型コロナがビットコインマイニングに与える影響
ナスダック上場の仮想通貨マイニング企業Riot Blockchainが新型コロナウイルスにより事業に影響が出ると報告。ビットコイン採掘事業が困難になることが危ぶまれている。
仮想通貨ビットコインの価格上昇「半減期からタイムラグある」=ビットメイン創業者
ビットメインの共同設立者ジハン・ウーが、今後の仮想通貨市場の見解を語った。今回のビットコイン半減期と価格上昇のサイクルには多少のズレが生じると指摘した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/14 火曜日
16:30
イオレ、仮想通貨とAI融合のスーパーアプリ「Neo Crypto Bank」の詳細を発表
イオレが暗号資産金融事業戦略を発表。2027年にWeb3.0スーパーアプリを公開し、キャッシュレス決済市場1%・年間1.2兆円を目指す。AI統合で次世代金融インフラを構築。
12:00
ソラナのリキッドステーキングの稼ぎ方|JitoSOLの仕組みと手順
ソラナのリキッドステーキングについて、仕組みから始め方まで徹底解説。JitoやMarinadeなど主要プラットフォームの始め方、年利5-7%の運用方法まで完全ガイド。
11:58
史上最大フラッシュクラッシュ後の仮想通貨市場、トランプ大統領の発言受け乱高下続く
トランプ米大統領による突然の関税発表で、仮想通貨市場は190億ドル超の強制清算という史上最大のフラッシュクラッシュを経験した。しかし週明けには114,000ドル台に回復。機関投資家の押し目買いと過剰レバレッジ解消の両面から市場を分析。イーサリアムL2 Baseのトークン発行検討など、実用化への動きも紹介。
11:18
チャイナルネッサンス、BNB財務企業の米上場を計画=報道
チャイナルネッサンスは、仮想通貨BNBの財務企業を創設するために910億円超の資金調達に向けた協議を行っていることがわかった。この財務企業は米国で上場する計画である。
10:38
「仮想通貨ETFへの流入、トランプ関税ショックの影響は軽微=CoinShares」
トランプ大統領の対中関税発言による市場急落にもかかわらず、ビットコインETFなど仮想通貨投資商品への影響は軽微で流入は週間4,830億円に達した。CoinSharesが分析する。
08:41
68億円相当のBNB、ミームコイントレーダーにエアドロップへ
BNBチェーンは、仮想通貨市場が大荒れしたことを受け68億円相当のBNBをエアドロップする計画を発表。今回はミームコイントレーダーを支援すると説明した。
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。
10:15
トム・リー氏「イーサリアム下落は一時的」、相場を支える3要因とは
ビットマインが市場下落時に730億円相当のイーサリアムを買い増したとみられる。トム・リー会長は3つの構造的要因が変化しない限り市場の追い風になると強気の見解を示している。
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧