はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

世界の一般投資家は仮想通貨の現状をどう見ている?|購入意欲では日韓が最下位に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

意識調査を分析する際の注意点
仮想通貨の意識調査は調査期間・調査内容によって、調査結果が大きく異なることがあります。意識調査の分析をする際には、これらの基本情報を念頭に置きつつ、調査結果の背景を考察する必要があります。
日韓は投機目的で仮想通貨認知度が先行
3月に8カ国を対象にして実施された仮想通貨に関する意識調査によると、仮想通貨への関心は特に日本と韓国で高くなりました。また、男性の方が仮想通貨への関心が高く、男女差は欧米で特に大きくなりました。さらに、教育水準によっても仮想通貨への関心に大きく違いが出ました。

近年、各国の調査期間は仮想通貨投資の実態を把握すべく、大小様々な意識調査が行われています。

以下では、各国で行われた主要な意識調査の結果を整理し、それぞれの調査結果から読み取れる背景を分析します。

意識調査を分析する際の注意点

近年、各国の調査期間は仮想通貨投資の実態を把握すべく、大小様々な意識調査が行われています。

しかしながら、それらの意識調査の間でしばしば異なる結果が報告されており、仮想通貨に対して様々な誤解を招く元になっています。

当然ながら、それぞれの意識調査は調査対象や調査期間、質問内容が異なっており、調査結果を分析する際にはこれらの基本情報を念頭に置く必要があります。

さらに、その調査結果が統計的に正確かどうかを確認することが望ましいです。

以下では、各国で行われた主要な意識調査の結果を整理し、それぞれの調査結果から読み取れる背景を分析します。

国際間の意識調査

Dalia Reserchによって最近実施された大掛かりな国際的意識調査では、仮想通貨の①認知度、②理解度、③購入意欲、④保有率の4項目について、国際間・性別間・教育水準間の比較を行っています。

これは約3万人という大人数を調査対象にした信頼できる調査であり、仮想通貨の意識に対する国際間の違いを統一的に把握するのに役立ちます。

調査機関Dalia Research(ドイツの世界市場調査会社)
調査期間2018年3月の1日間
調査対象8カ国(米国、英国、ドイツ、ブラジル、日本、韓国、中国、インド)のインターネット利用者29,492人
調査結果仮想通貨の平均認知度は74%、平均理解度は49%、購入意欲がある人の割合は平均4%、平均保有率は7%。認知度と理解度は日本と韓国が高かった。一方で、購入意欲がある人の割合は日本、韓国が低い。保有率は日本が11%でトップ、米国と英国が9%で続く。 詳細結果

認知度の国際間比較-日韓が高い-

「仮想通貨という言葉を聞いたことがある」と答えた人の割合は8カ国平均で74%となりました。

特に日本と韓国の認知度はそれぞれ83%87%と突出しています。

平均74%という数字は、数年前までの仮想通貨の認知度から考えると、かなり高い数字だと言えるでしょう。

出典:daliaresearch.com

理解度の国際間比較-日韓が高い-

「仮想通貨がどういうものか知っている」と答えた人の割合は8カ国平均で49%となりました。

こちらも日本と韓国の理解度がそれぞれ61%60%と突出しています。

一方、理解度には国際間格差があり、中国では36%となっています。

これは、中国の主要検索エンジンBaiduや主要ソーシャルメディアプラットフォームWeiboなどがいち早く仮想通貨関連広告の掲載を取りやめたことが一因として考えられます。

出典:daliaresearch.com

購入意欲の国際間比較-日韓が低い-

「現在仮想通貨を保有していないが、今後6ヶ月以内に購入するつもりだ」と答えた人の割合は8カ国平均で4%となりました。

各国の高い意識レベルに対し、仮想通貨の購入意欲が比較的低い要因としては、この調査が2018年3月に行われたことが挙げられます。

3月は仮想通貨価格が長期的な下落トレンドの最中にあった期間で、ハッキングや取引所の規制などのニュースが多く出た時期であったので、投資家心理がネガティブに働いていたと考えられます。

また、認知度や理解度で平均を大きく上回っていた日本と韓国の購入意欲は低くなっています。

これは、仮想通貨に対する意識が高い日本人や韓国人はすでに仮想通貨を購入していることが要因として考えられます。

出典:daliaresearch.com

保有率の国際間比較-日本がトップ、米国・英国が続く-

「現在仮想通貨を保有している」と答えた人の割合は8カ国平均で7%となりました。

日本人の保有率は11%と突出しており、政府が仮想通貨の法整備に早くから取り組んでいたことなどが要因として考えられます。

日本に次いで、米国と英国の保有率が高くなっており、仮想通貨の購入規制が厳しい中国では3%と他国に比べて低い水準になっています。

出典:daliaresearch.com

性別間比較-全ての項目で男性が女性を上回る-

仮想通貨に対する意識は、全ての項目で男性が女性を上回りました。

項目別に見ると、仮想通貨の理解度で男女間の差が11%ポイントと最も大きくなりました。

男女間の仮想通貨に関する意識の差は欧米諸国で大きかったのに対し、日本ではほとんど差がなく、特に理解度に関しては日本人女性が日本人男性を約3%ポイント上回りました。

出典:daliaresearch.com

教育水準の違いによる比較-教育水準が高い人ほど仮想通貨に関する意識が高い-

教育水準の違いに関しても、全ての項目で高い教育水準の人が低い教育水準の人を上回りました。

特に、仮想通貨の理解度と保有率の差が大きかったです。

高水準の教育を受けた人は、投資に関するリテラシーも高く、また新しいことを学ぶ能力が高いことから仮想通貨に関する関心も高くなっています。

出典:daliaresearch.com

日本|投機目的で仮想通貨認知度が先行

調査機関Macromill Group
調査対象2017年10月
調査対象20歳から69歳の日本人1万人
調査結果88%の人々が仮想通貨を認知している。

日本人を対象にした意識調査では、88%の人々が「ビットコインという名前を聞いたことがある」と回答しました。

一方、ビットコインを認知している人のうち仮想通貨を購入したことがある人の割合は4.7%に過ぎず、さらに調査時点で仮想通貨を保有している人の割合は2.7%に過ぎませんでした。

この調査は2017年10月に行われており、仮想通貨価格が高騰し始めた11月末以降に仮想通貨購入者が大幅に増加していることを加味すれば、妥当な数字であると言えます。

ビットコイン購入者の購入理由(複数回答可)としては、「仮想通貨に興味があったから」、「今後普及していくと思ったから」と回答した人の割合はそれぞれ42%でトップとなり、次いで「儲かると思ったから」が33%となっています。

この調査結果から、日本では主に投機目的で仮想通貨投資が広く認知されるようになったと考えられます。

韓国|投機目的で仮想通貨認知度が先行

調査機関Dooit(韓国のモバイル調査会社)
調査対象2017年12月1日から4日
調査対象20歳以上の韓国人3018人
調査結果90%がビットコインという名前を聞いたことがあると回答。世代ごとのビットコインを購入したことがある人の割合はそれぞれ、29.8%(30代)、26.3%(40代)、23%(50代)、22.4%(20代)。一方、ブロックチェーンとビットコインとの関係性を理解していたのは全体の8%に過ぎなかった。

韓国のモバイル調査会社が行った意識調査では、90%もの韓国人がビットコインを認知していることがわかりました。

2017年12月に実施された同調査では、26%の人々が「ビットコインを購入したことがある」と回答しています。

しかしながら、前述したように、2018年3月に行われた国際間の意識調査での韓国の仮想通貨保有率はわずか6%であり、購入意欲も最低水準でした。

したがって、韓国では投機目的で2017年に仮想通貨を購入した多くの人々が、2018年1月の韓国政府の規制報道を受けて仮想通貨を売却したと考えられます。

実際に、同調査でビットコインの購入理由を質問したところ、48%が「単純に興味があるから」、23%が「短期の利益のため」購入したと回答しており、「長期の利益のため」購入した人の割合は16%に過ぎませんでした。

さらに、ビットコインの基礎となっているブロックチェーンを理解している人の割合はわずか8%であったということも明らかになりました。

米国|イーサリアムへの関心が高い

調査機関Survey Monkey(米モバイル調査会社)
調査期間2018年1月第2週
調査対象18歳以上の米国人5761人
調査結果60%の人々がビットコインを認知していると回答。ビットコインを保有している人の割合は全体で5%だが、ミレニアル世代に限れば保有率は10%。「今後5年間でビットコイン価格が上昇する」と予想した米国人は69%に上り、21%の人々が「今後ビットコインをポートフォリオに加えたい」と回答。仮想通貨に対する信頼性は、ビットコイン24%、イーサリアム46%、リップル23%など。

米国のモバイル調査会社Survey Monkeyの調査では、米国民の60%がビットコインを認知していることが明らかになりました。

2013年に行われた米国民の意識調査ではビットコインの認知度は25%程度でしたが、近年急激に認知度が高まったことがわかります。

ビットコインを保有している人の割合は全体で5%程度でしたが、ミレニアル世代に限ればこの数字は10%になり、仮想通貨が特に若者から注目されていることがわかります。

ビットコインの今後に関する質問では、今後5年間でビットコイン価格が「上昇する」と回答した人の割合は69%に上り、「下落する」と答えた13%を大きく上回りました。

また、21%の人々が「今後ビットコインをポートフォリオに追加したい」と回答しました。

この調査はビットコイン価格がピークを過ぎて下落トレンドに入った1月の第2週に行われていますが、それでもなお多くの米国人が仮想通貨に期待しているようです。

さらに、仮想通貨と米国政府の信頼度を比較した興味深い結果がこの調査で明らかになっています。

ビットコイン所有者の24%は政府よりも「ビットコインの方が信頼できる」と回答しており、「政府の方が信頼できる」と回答した17%を上回りました。

同様の調査はイーサリアム、リップル、ライトコインでも行われ、それぞれ46%、23%、41%という結果になりました。

米ドルは「世界の基軸通貨」と言われるほどグローバルな通貨ですが、仮想通貨を理解している投資家は米ドルよりも仮想通貨を信頼していることが調査の結果から伺えます。

英国|仮想通貨決済の導入に積極的

調査機関Paymentsense(英国のカード決済サービス企業)
調査期間2018年1月17日から21日
調査対象504の英国中小企業のビジネスオーナー
調査結果35%の人が仮想通貨決済が2年以内に主流になると回答。また、13%のオーナーがすでに仮想通貨決済を導入済みと回答。

Paymentsenseは英国の中小企業オーナーに仮想通貨決済に関する意識調査を行いました。

それによると、仮想通貨決済が「2年以内に主流になる」と回答したオーナーは35%に上りました。さらに、21%のオーナーは「1年以内に主流になる」と回答しました。

また、13%のオーナーが仮想通貨決済をすでに導入していると回答しました。

欧州ではビットコインなどの仮想通貨決済の受け入れ店舗が他地域と比較して多く、調査結果からもビジネスオーナーの関心の高さが伺えます。

一方で、仮想通貨決済に嫌悪感を示しているオーナーも一定数存在することが明らかになりました。25%のオーナーは仮想通貨決済が「主流になることはない」と否定的です。

しかしながら、この調査は1月の中旬にかけて行われたことに注意する必要があります。

この期間、ビットコイン価格は一時1万ドルを割り込み、12月のピークから半値以下にまで暴落していました。

政府による規制のニュースも相次いで報道されており、投資家だけでなくビジネスオーナーも仮想通貨に最もネガティブな印象を抱いていた期間に調査が行われていることを加味して調査結果を理解する必要があるでしょう。

ドイツ|性別間・世代間で仮想通貨の捉え方に違いが存在

調査機関ポストバンク(ドイツ郵便貯蓄銀行)
調査期間2018年2月末から3月末
調査対象ドイツ人3100人
調査結果29%が仮想通貨投資に興味があると回答。なぜ仮想通貨に興味があるのかという質問に対して、女性60%、男性51%が「確立した金融システムからの独立」と回答。一方、「高い利益が期待できる」ことを理由に挙げた人は女性36%、男性56%だった。

ドイツの郵便貯金銀行に相当するポストバンクは、国民の多くが仮想通貨市場にポジティブな関心を持っている調査結果を発表しました。

ポストバンクの調査結果からは、性別間や世代間で仮想通貨の捉え方が異なっていることがはっきりとわかります。

例えば、仮想通貨に関心がある理由として、女性回答者の60%は「規制が策定されている」を理由として挙げる一方で、男性回答者の56%は「高い利益が得られる可能性」を挙げました。

「規制と高い利益率」と回答したのは、男性で51%、女性は36%となりました。

仮想通貨に最も関心を示しているのは18~34歳で、そのうちの6%はすでに始めており、14%は今後数ヶ月内に始めようと考えていると回答しました。

南アフリカ|マイニングへの関心も高い

調査機関MyBroadband(南アフリカのテクノロージー系ニュースサイト)
調査期間2018年4月
調査対象同サイト読者の1244人
調査結果78%が仮想通貨を保有したことがあると回答。過去に仮想通貨投資経験がない22%のうち、25%が「2018年中に仮想通貨に投資する」、15%が「仮想通貨・マイニングの両方に投資する」、7%が「マイニングに投資する」と回答。

南アフリカのテクノロジー系ニュースサイトが読者に対して行った意識調査によると、78%もの人々が「仮想通貨に投資したことがある」と回答しました。

この保有率は他国の意識調査の結果に比べて非常に高いですが、その要因として、この調査は同サイトの読者に対して行われたことが挙げられます。

同サイトは頻繁に仮想通貨のニュースを報道しており、仮想通貨の情報を得ようと同サイトに訪問した読者がアンケートに回答したと考えられます。

しかしながら、アフリカではビットコインなどの仮想通貨に対する需要が増えているのも事実です。

アフリカ各国の自国通貨は非常に不安定で、現地通貨を用いずにドルを使って取引をしている地域も存在します。

さらに、アフリカでは個人の銀行口座を開設・維持するのに先進国と比べて非常に高い料金がかかり、ATMなどの環境も十分に整っていません。

そのような環境下では、グローバルで簡単に送金ができる仮想通貨が「実需」として人々に受容されます。

また、同調査では、仮想通貨に投資経験がない人々の15%がマイニングに投資してみたい考えていることが明らかになりました。

日本ではマイニングの認知度は仮想通貨に比べて低いことから、これは非常に高い数字たと言えます。

まとめ

以上の意識調査の結果から、全体として次のようなことが確認されました。

  • 若者からの関心が高い
  • 一般に、女性より男性の関心が高い(ただし、日本ではその差はわずか)
  • 教育水準が高い人々の方が仮想通貨への関心も高い
  • 日韓では投機目的の投資が先行し、仮想通貨の認知度が他国より高い
  • 欧州、アフリカなどでは仮想通貨決済などの実需に対する関心が高く、今後認知度がさらに高まると考えられる

全体として、現時点では投機目的で仮想通貨を購入している人々の割合が高いと考えられます。

したがって、特に欧米やアフリカなどでは、実需によって仮想通貨の認知度が上昇する余地があると考えられます。

仮想通貨決済などの整備は現在発展段階にあり、実際に仮想通貨が広くされるようになったとき、実需を目的とした投資家が仮想通貨を購入することで再び仮想通貨市場が盛り上がりを見せるようになるでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧