はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは今後もNo.1として君臨し続けるか?|仮想通貨著名人4名にインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン・仮想通貨業界の著名人にインタビュー
LiteCoin創設者のCharlie Lee氏、Lisk財団のCEO、Max Kordek氏、大手仮想通貨データサイトCryptoCompareのCEO、Charlie Hayter氏、仮想通貨FactomのCEO、Paul Snow氏にインタビューをさせていただきました。
仮想通貨はバブルなのか?
バブル疑惑の絶えないビットコイン。仮想通貨(ブロックチェーン)のスペシャリストはどう考えているのかい、見解を伺いました。
ビットコインのドミナンスは続くのか
イーサリアムを始め、数々のアルトコインが成長途上にある中、ビットコインのドミナンス(支配力)は徐々に減少しています。今後の予想を語っていただきました。

世間では、ビットコイン価格は「バブルではないか?」という意見が絶えません。

現在でもこの話題は、さまざまな場所で多くの人々に議論されています。

注目されている話題について、仮想通貨(ブロックチェーン)のスペシャリストにCoinPostでインタビューを実施しました。

今回インタビューにご協力いただいたのは、以下の4名です。

  • LiteCoin財団、ディレクター:Charlie Lee氏
  • CryptoCompareのCEO:Charlie Hayter氏
  • 仮想通貨LiskのCEO:Max Kordek氏
  • 仮想通貨FactomのCEO:Paul Snow氏

インタビュー協力者

Charlie Lee:LiteCoin財団、ディレクター

出典:CoinPost撮影

Charlie Lee – LiteCoin、Foudation Director

主要仮想通貨の1つであるライトコインの開発者。

MIT卒業後、Googleでエンジニアとして働きながらライトコインを開発。

その後Coinbaseで働き、現在はライトコイン財団のディレクターとしてライトコインの普及に携わっている。

Max Kordek:Lisk財団、CEO

出典:CoinPost撮影

Lisk財団、CEO兼Lightcurve、CEO

大学で電子工学を学び中退。その後、オープンソース仮想通貨プロジェクトであるCriptiに携わる。

2016年にCriptiから派生するような形でLiskを立ち上げ1万4千BTCをICOで集める。

現在は、Lisk財団の会長とlightcurveのディレクターを務める。

Charles Hayter:CryptoCompare、CEO

出典:CoinPost撮影

大手海外仮想通貨データサイトCryptocompareのCEO

英国ロンドン出身。株アナリストとしてキャリアを重ねながら2014年に離職。

共同設立者のVlad Cealicu氏と共にサイト開発に取り組み、2015年に仮想通貨および取引所の比較サイト、CryptoCompareを立ち上げることに成功。

『仮想通貨に関する信頼できる情報を提供する事』をテーマに、サイト展開と仮想通貨の普及に専念している。

Paul Snow:Factom、CEO

出典:CoinPost撮影

仮想通貨企業のFactomのCEO

Texas A&M大学で情報工学の修士号を取得後、 数々の会社を立ち上げる。

2014年にFactomを始めCEOに着任。現在はテキサスブロックチェーン協会の会長も歴任。

インタビューは5月に開催された、仮想通貨業界最大級のイベント、コンセンサス中に行ったものです。

コンセンサス2018まとめ|LTC・Microsoft含む8社とインタビュー
注目ニュースの発表 BitmainがCircle社に約120億円の出資: USDと価格が連動する仮想通貨の発表 Circle...

インタビュー内容

ビットコインはバブルだという声もあるが

Lisk:Max Kordek氏

それは、違います。

過去にも、「インターネットはバブルだ」と言われていた時代もありましたが、現在では莫大な価値を見出しています。

バブルは一定の時間軸で起こるものです、長期間で価値を見出すことができれば全く問題ありません。

ビットコインも約100万円の価値を維持(5月中旬)していますし、ブロックチェーンの技術も本物です。

将来性は、十分にあると言えるでしょう。

2017年12月の時点では確かにバブルだったかもしれませんが、将来は、”誰もが認める大きな業界”に成長しているはずです。

少なくとも、現時点でバブルであろうと、そうでなかろうと関係ないと考えています。

CryptoCompare:Charles Hayter氏

仮想通貨は、新たな資産クラスと認識されています。

新たな資産クラスが誕生すると、プレイヤーが必要以上に調子に乗ってしまうケースも少なくありません。

それは過去の歴史にもあったことで、”チューリップバブル”のように多くの人を巻き込んでしまう場合があります。

仮想通貨は、いつでもどこでも価値を交換することを可能にします。

国境をも超え、グローバル化を進めるものです。国、企業、個人、匿名性、セキュリティーが混ざり合い、仮想通貨が生まれたのです。

Factom:Paul Snow氏

確かに仮想通貨は、「バブル」だと言われるのも無理ないですね。

ブロックチェーンや仮想通貨は革命的な技術で、金融、決済、ビジネスプロセスなど様々な部類に影響を及ぼします。

これを良しとしない人や、まだ信用しきれないという人からの抵抗もあるでしょう。

ですが、初期のインターネットを思い出してください。

90年代の頃に、現在のネット社会を誰が想像出来たでしょうか。

インターネットの将来性は以前からありましたが、当時は不安要素も抵抗もありました。

しかし今はGoogle, Amazonなど数々の大企業ができ、人々の生活に貢献しています。

ブロックチェーンも同じです。

今後、インターネットと同様にブロックチェーンや仮想通貨を活用し、大企業が5-6社できるでしょう。

歴史は、繰り返されるのです。

―ビットコインはいつかはドミナンスを失うという声もあるが

LiteCoin:Charlie Lee氏

私は、ビットコインは今後も優勢を保つと思います。

ビットコインは、仮想通貨のデジタル時代の『ゴールドスタンダード』ですし、ビットコインが消えることはないでしょう。

最も分散型であり、信頼やセキュリティーも高く、匿名性も十分にあるからです。

Lisk:Max Kordek氏

確かにビットコインがトップを維持し続けるのは、そう容易ではないと思います。

いつまでドミナンスを保つかはわかりませんが、数多くのプロジェクトがその座を狙っているからです。

(時価総額2位)のイーサリアムも例外ではありません。

今後1〜2年で起こるかはわかりませんが、可能性はあります。

ビットコインの開発者も努力していますが、ドミナンス(BTCの支配力)も徐々に下がっているのも事実です。

CryptoCompare:Charles Hayter氏

ビットコインは、強力な通貨でコミュニティーも大きいです。

確かにイーサリアムのようなコインが、時価総額でビットコインを追い越すと予想する人もいるでしょう。

エコシステムや他の要素を考えると、確かに可能性はあります。

しかし、CryptoCompareとしてはそういった予想をするのではなく、現状を分析し、ユーザーに配信するのが我々の役目だと思っているので、公式なコメントをするつもりはありません。

Factom:Paul Snow氏

ビットコインの最大の競争相手は、やはりイーサリアムですかね。

ビットコインキャッシュがいつかビットコインを追い抜く、という声も耳にします。

業界自体が非常にダイナミックなので、ビットコインが追い抜かれる可能性は十分あり得るでしょう。

五分五分、といったところでしょうか。

ただ、ビットコインはアメリカの法定通貨(ドル)のように、仮想通貨における基軸通貨となっているのが現状です。

その証拠として、全ての取引所でビットコインを参照した価格表示が行われており、(この状況が続く限り)あと10〜20年はドミナンスを保てるのではないかと思います。

しかし私は、どの仮想通貨がトップにあるかは、それほど重要ではないと思っていて、それよりも「仮想通貨やブロックチェーン技術が、どのように社会を良くしていくか」の方が重要だと考えています。

CoinPostの関連記事

ブロックチェーンや仮想通貨は、日常をどのように変えるのか|業界著名人インタビュー
Microsoft Azure、Lisk、Cryptocompare、Factomの代表者の方々から「ブロックチェーンや仮想通貨が、我々の日常をどのように変えるかについて、CoinPost編集部でインタビューさせていただきました。
チャーリー・リー氏:LTCの分散化を推進する理由と、他プラットフォームとの提携方法
ライトコイン開発者チャーリー・リー氏に「Consensus2018」でインタビュー。仮想通貨分散化に対する信念や、自身の保持するLTCを売却した理由について、お話を伺いました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧