仮想通貨の下落率
暗号資産(仮想通貨)関連企業ギャラクシーのリサーチ部門「Galaxy Research」は6日、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が、過去最高値から50%以上下落していると報告した(ステーブルコイン除く)。
以下の画像が、Galaxy ResearchがXで公開したグラフで、各銘柄の下落率を示している。このグラフから、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、XRP、BNB、ソラナ(SOL)などの13銘柄は50%以下の下落率に収まっていることがわかる。

出典:X
仮想通貨は誕生してから歴史が短いということもあり、もともと価格変動(ボラティリティ)が大きい資産とみなされてきた。
米国でビットコインの現物ETFが上場したり、企業の仮想通貨購入が増加したりして機関投資家が参入するなどして流動性が高まって価格変動は小さくなってきてはいるとの指摘もあるが、まだ仮想通貨の価格変動を警戒する声は多い。
72銘柄の過去最高値からの下落率が50%を超えているといっても、それぞれの下落の要因や幅は様々であり、今回のデータは冷静に捉える必要がある。
例えば、以下はCoinGeckoのビットコインのチャートだが、50%超下落することがあっても、長期的には上昇を継続してきた。現在の市況も、長期的に見れば一時的の可能性がある。

出典:CoinGecko
関連:仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
今後の見通し
一方で、最近の仮想通貨相場は全体的に下落基調にある。例えば、本記事執筆時点のビットコインの価格は10万1.000ドル台で推移しており、10月につけた12万6,000ドル超の最高値から約20%下落した。
今後の見通しについては、銘柄の選別が進み、価格が上昇に転じる銘柄と下落幅を拡大する銘柄に明確に分かれる可能性があるとの見方が複数上がっている。
投資家は、プロジェクトとして本質的な価値があるか、投資マネーを呼び込む材料があるか、過大評価されてはいないか、大規模なアンロックを控えていないかなどをより冷静に見極める必要がある。
Xで59万のフォロワーを抱える仮想通貨トレーダーのEliZ氏は6日、過去に見られたようなアルトコイン全体の価格が上昇する相場は起こりえないとの見方を示した。その理由は、市場の構造が変わったからであると説明している。
変化の1つに挙げているのは、銘柄数が非常に増加したこと。数の増加に流動性が釣り合っていないと指摘した。
一方で、小規模の「アルトシーズン」は起こりうると述べている。価格が上昇する銘柄は少ないが、ナラティブ(物語)や明確な材料、出来高があるアルトコインは値を上げると分析している。
もう1つ変化として挙げているのは、機関投資家の参入が増えたこと。流動性があり、規制が明確で、ファンドやETFを組成しやすいビットコインとイーサリアムに投資マネーが集中する可能性があるため、その他のアルトコインは関心を集める必要があると主張した。
EliZ氏は、個人投資家や誇張した宣伝(ハイプ)だけでは市場を動かすことはもうできないと述べている。
また、仮想通貨銀行シグナムが今年7月にアルトコイン市場についての分析レポートを発表。現サイクルでアルトコインシーズンは到来が遅れており、さらに過去のサイクルよりもはるかに穏やかなものになる可能性が高いとの見解を示した。
関連:「アルトシーズンは過去より低調な可能性」シグナムの最新市場分析
関連:仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX


















































