はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン急落で、過去最高額から99%下落した通貨は200種類を超える|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
仮想通貨市場は14日、早朝にICOプロジェクトの売却懸念が先行し、イーサリアムが下落したことを受け、断続的に値を下げているアルトコイン相場全体的に波及し、下落相場に。リップルが過去最高値(ATH)から90%を超えたほか、時価総額100位以内の通貨は、半数弱がATHから90%安の状況になっている。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は14日、早朝にICOプロジェクトの売却懸念が先行し、イーサリアムが下落したことを受け、断続的に値を下げているアルトコイン相場全体的に波及し、下落相場となりました。

その後、ビットコインもこの下落の流れを追随する形で暴落し、一時下落に傾くと時価総額1位でありながらも1時間で5%近い急落を記録し、同価格帯での価格推移が続くボックス相場が見られた第2四半期の下値サポートラインとなっていた6000ドルを割り込み、先安感が強まりました。

6000ドルは、市場で重要な節目と見られている他、金融関係の専門家からも度々重要視されており、つい昨日もカナダに本社を置く仮想通貨ファンド会社Rivemont Crypto Fundによって、相場の要となると言及されたばかりでした。

ビットコインは下落こそしているものの、依然アルトコインと比較すると価格の戻りに多少の強さが見られますが、本日の安値660,700円が2018年最安値632,480円目前まで下落している点が不安点として残っています。

軟調な相場が続くアルトコイン市場では、続々と年初来最安値を更新する通貨が確認されており、時価総額上位の通貨でもETH、XRP、BCHと昨年高騰した通貨が軒並み下落しています。

アルトコインの騰落率に陰り

ビットコインの過去最高値からの騰落率を見ると70%安、年初からは58%安となりますが、本日大きな下落を記録したアルトコインの過去最高値からの騰落率は、かなり悲惨な状況になっています。

これは、過去最高値からの騰落率も掲載するathcoinindex.comのデータ(14日20時時点)です。

このデータでは、1658通貨の過去最高値(ATH)からの騰落率が掲載されていますが、このデータベース上ではATHから99%安以上の騰落率を記録している通貨は、200通貨を超えており、時価総額の100位に限定すると、同じくATHからの騰落率を掲載するwww.coingecko.comでは、内50通貨弱となる49通貨が90%安を超え、昨年末のバブル相場からの下落状況が、かなり大きなボラティリティであったことがわかります。

出典:athcoinindex

本日90%を超えた通貨には、日本人からの圧倒的な支持を受ける時価総額3位Rippleが入っており、今年に入って米国の有価証券問題の懸念点や、それに関連する訴訟が相次いでいることが影響していると見られます。

また、99%を超える通貨の中には、一時時価総額8位に位置していたBitconnect(BCC)や、日本人の中でも話題となった仮想通貨Ardor に関係するIgnis (IGNIS)、次世代のYouTubeとして注目されたDECENTも入っており、暴騰時に大きな急騰があったことで高いATHを記録した通貨も含まれているものの、厳しい現実が%に表れています。

トレンド転換のファンダ要因は?

現在、トレンドを転換させる要因として、重要視されているのは「機関投資家」関連事業に集中しており、それに関連する内容は以下の通りです。

ビットコインETF関連:詳細

仮想通貨取引所Bakkt:詳細

カストディサービス関連:詳細

いずれも、アルトコイン市場が初めて盛り上がった状況後の、この下落相場を経て、市場規模が拡大し、より実需が問われる時代に突入することで、生き残る通貨戦争となる、淘汰の時代は来る可能性が高いように思えます。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

トルコショックの警戒感が後退したことで、日経平均株価の大幅反発を受け、株式市場は全面高。

足元不安定なため様子見基調ではあるものの、年初来安値を更新するなど割安感のあった「東証マザーズ指数」も反発、人気銘柄を中心に押し目買いが観測されています。

また、仮想通貨取引所「BITPoint」を運営するリミックスポイント(3825)が、大引け後に決算を発表。

19年3月期第1四半期の連結経常利益は、前年同期比3.8倍の5.5億円に拡大、上期計画の8.3億円に対する進捗率は66.6%に。

その一方で、通期予想に対しては、売上高は進捗率10.3%、経常利益は進捗率5.4%に留まっており、四半期ベースの金融部門売上、及び営業利益も大幅減衰したことで、昼間のPTS取引では大きく売られています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/24 木曜日
09:50
ドーシー氏が率いるスクエア、ビットコイン決済の導入を開始
ジャック・ドーシー氏が率いる決済プラットフォームのスクエアは、一部の小売店に仮想通貨ビットコインの決済を導入。2026年には資格を満たした全ての小売店で利用できるようにする計画である。
08:44
テザー、米国市場再参入へ 米法案成立を受け
ステーブルコイン最大手テザー社のアルドイーノCEOは米国市場再参入計画を発表。トランプ政権のジーニアス法成立を背景に、機関投資家向けステーブルコイン事業を展開する。
08:20
米ネイチャーズミラクル、XRPトレジャリー戦略を発表
米OTCマーケット上場のネイチャーズミラクルが最大20億円のXRPトレジャリーを発表。トランプ政権のジーニアス法成立を背景に、仮想通貨を長期戦略資産として活用する。
07:40
ゴールドマン・サックスとBNYメロン、ファンドをトークン化へ
ゴールドマン・サックスとBNYメロンは、ブロックチェーンでマネー・マーケット・ファンドをトークン化する取り組みを開始。ブラックロックやフィデリティ・インベスメンツも参加する。
07:10
トランプ政権、「人工知能行動計画」発表
トランプ政権が人工知能分野で中国に対抗する28ページのAI行動計画を発表した。90以上の政策措置を含み、仮想通貨担当サックス氏がAI競争での勝利を宣言している。
06:35
アーサー・ヘイズの年末予測:イーサリアム1万ドル、ビットコイン25万ドル
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が年末ビットコイン25万ドル、イーサリアム1万ドル予測を発表した。トランプ政権の信用拡大政策とイーサリアム主導アルトシーズンを分析。
05:50
ビットコイン準備金提案などの報告書、トランプ政権が7月30日に公表
トランプ大統領のホワイトハウスが7月30日に初の仮想通貨政策報告書を公表予定。ビットコイン戦略準備金や国家デジタル資産備蓄の提案などが含まれる。
07/23 水曜日
14:15
ストラテジー、新優先株『STRC』でビットコイン投資拡大へ 専門家の見解は?
米ストラテジー社が年利9%の月次配当付き優先株「STRC」500万株のIPOを発表した。ビットコインの継続的な追加購入のために5億ドルの調達を目指す。
13:40
ビットコイン年末14万ドル予想も、夏の調整リスクを警告=10xリサーチ
10xリサーチが1950億ドルの資金流入を分析し、仮想通貨ビットコイン年末14万ドル予想を発表。コインベース株は22%割高でオプション市場に過熱感が見られ、夏場の調整可能性を指摘している。
11:50
イーサリアム、需要ショックで上昇継続か ビットワイズCIO予測
ビットワイズCIOが仮想通貨イーサリアム価格の上昇要因や今後の動向を分析した。ETF流入とトレジャリー戦略企業の需要増加で供給を大幅に上回る状況だと指摘している。
11:35
アーク、270億円相当ビットマイン株取得でイーサリアム財務戦略を支援
キャシー・ウッド率いるアークインベストがビットマイン・イマージョンの株式1.82億ドル分を取得し、ビットマインのイーサリアム5%保有目標を支援。
10:45
ベテラン投資家タピエロが予測、仮想通貨経済が今後10年で50兆ドル規模に
元タイガーマネジメントのタピエロ氏が仮想通貨投資ファンドを50Tブランドに統合。デジタル資産市場50兆ドル成長予測で5億ドル新ファンド設立、サークルIPOなど実績多数。
10:22
コインベース、米大手銀PNCの顧客に仮想通貨サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースがPNC銀行と戦略的提携を発表した。1200万人の顧客に向けてBTC・ETH取引サービスへのアクセスを提供予定だ。
10:10
米国の仮想通貨ETF、現物設定・償還の申請続く
米国で複数の仮想通貨ETFの現物設定・償還の申請書が新たにSECに提出された。この変更はビットコインやイーサリアムのETFに適用する目的で申請されている。
07:45
米SEC、ビットワイズの仮想通貨指数連動型ETF承認を一時停止
米SECがビットワイズの仮想通貨10銘柄のインデックスETF承認を火曜日に決定後、すぐに一時停止して委員会での見直しを開始。グレースケールファンドに続く慎重な審査姿勢を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧