はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リスク、待望の独自ブロックチェーン「Lisk Core 1.0.0」公開日程を発表|今後の将来性は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Liskのメインネット公開日程
待望の「Lisk Core 1.0」のメインネットへのリリースが、Lisk公式ブログ上で発表された。予定では8月29日、欧州時間午前11時以降になるとされる。
Liskとは

分散型アプリケーションプラットフォーム「dApps」の機能を持つ。

スマートコントラクトの記述言語に、メジャーなプログラミング言語である「Javascript」を導入、Microsoftとパートナーシップを締結したことでも話題に。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

Liskのメインネット公開日程

今年2月に、ロゴやウェブサイトをはじめとする大規模なリブランディングを行ったLiskですが、コミュニティから待ち望まれていた、「Lisk Core 1.0」のメインネットへのリリースが、遂にLisk公式ブログ上で発表されました。

Liskは、分散型アプリケーション(dApps)構築のためのプラットフォームで、プログラミング言語に開発者の間ではメジャーなJavaScriptを採用しています。

サイドチェーン上でスマートコントラクトを構築でき、セキュリティ強化と処理能力の向上の面において、大変優れています。

「スピードよりもクオリティ」を重視し、セキュリティを徹底するため、開発ロードマップの当初の予定よりも遅れていたLisk Coreの開発ですが、ブログによると、メインネットへの移行は、6,901,027番目のブロックに到達する時点で、予定では8月29日、中央ヨーロッパ夏時間午前11時以降になるとのことです。 

このリリースに伴い、すべてのLisk メインネットのノードは、Lisk Core 1.0にアップグレードされる必要があります。

この移行のためのブロックは、時間枠、取引所、エコシステム内の調整や利用できるリソースなど、さまざまな要素を考慮にいれて決められています。 

Lisk Core リリースの重要性

Lisk Core 1.0のリリースは、Liskコミュニティにとって節目となる重要な出来事です。

大幅に改善された品質保証プロセスを経た初めてのリリースであり、Lisk開発本部とLiskコミュニティが 一丸となって、膨大な量のコミットと相互評価による問題処理を行い、数ヶ月以上続いたベータネット段階から、二つのテストネットを経て、最高のコードの質と安定性を実現させた努力の結晶で、Lisk開発チームが自信を持って公開するものです。

Lisk Core 1.0には、新たなAPIデザインやP2P通信レイヤーが含まれ、トランザクションに、メッセージを含むことのできるデータフィールドなど、新しい追加機能が搭載されています。 アトミックブロック書き込み、体系的なテストスイート、JavaScript ES6に移行されたコードも含まれています。

また、Liskエコシステムには、開発者向けのLisk Commandや一般ユーザー向けのLisk Hubなどのいくつかのプロダクトがありますが、そのすべてのプロダクトに新しいAPIとの互換性の調整が施され、最新バージョンのLisk Coreに対応するためのコードも公開されています。

8月29日のLisk Core 1.0移行当日には、スムーズな移行を行えるよう Liskエンジニアチームが待機して、調整と監視を行いますが、バグ等の影響により紛失したブロックがあることも考えられるため、ターゲットブロックに到達する、より正確な時間を逐次、公表しコミュニケーションを絶やさないようにすると、ブログでは述べています。 

また取引所とも密に連絡を取り合い、出入金への影響を最小限にとどめる努力はするとしていますが、移行の前後それぞれ24時間は、トランザクションを控えた方が良いと、コミュニティに呼びかけています。

Liskの将来性

ブログからは、Lisk開発チームのプロジェクトに対する真摯な姿勢と、Lisk Core 1.0がもたらす可能性に期待する熱気が伝わってきます。

Liskプラットフォームで使用される仮想通貨Liskは今年、1月31日に、国内大手取引所であるビットフライヤーへ上場し、一時63.6%という驚異的な高騰を見せています。

現在の時価総額は25位ですが、マイクロソフトAzureとパートナーシップを結ぶなど、市場では信頼性の高いプロジェクトと認識されているとともに、熱心なコミュニティも存在します。

CEOのMax Kordek氏によると、ここ2年間は、コードの堅牢さ、安定性や効率性などのバックエンド機能の開発を地道に重ねてきたLiskですが、ここにきて、ようやくユーザーが見える部分のインターフェースをはじめとする、使用体験機能を充実させる段階にたどり着いたと言えるでしょう。

Liskコミュニティやユーザーの要望に逐一、耳を傾ける姿勢を貫き、開発へ反映させていく方針だという、Kordek氏のプロジェクトとコミュニティに対する誠実な姿勢に溢れた言葉からは、エコシステム全体を利することを見据えた、長期的な視点が垣間見えます。

強力なアップグレードを間近に控えたLiskが、これからどのような発展を遂げるか、興味深く見守っていきたいと思います。

CoinPostの関連記事

仮想通貨開発格付けDPレーティング|同率1位にETH、EOS、LISKなど7プロジェクト
調査格付け機関DPレーティング社が、仮想通貨のトークン開発活動監査の最新レポートを発表。イーサリアム、イオス、カルダノ、トロン、リスク等が、同率首位の評価を獲得した。
【Vol.1】Liskインタビュー:リローンチとロードマップについて
Liskリブランディング前にCoinPost編集部がCEO Max氏に対し独占インタビューを行いました。Vol.1では注目されている近日予定のリブランディングとロードマップについての情報をお届け致します。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧