はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【速報】仮想通貨取引所コインチェックで新規口座開設再開|ビットコイン価格も急反応

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引所コインチェックで新規口座開設再開
10月30日より、国内最大級の仮想通貨取引所「コインチェック」の新規口座開設を再開することが発表された。国内仮想通貨市場における久々の明るいニュースであり、待望の好材料と言えるだろう。

仮想通貨取引所コインチェックで新規口座開設再開

10月30日より、国内最大級の仮想通貨取引所「コインチェック」の新規口座開設を再開することが発表された。

2018年1月26日に巨額のハッキング事件が発生してから早9ヶ月。業務改善命令を受けて、事実上、大半のサービスを停止していた。

4月にはマネックスグループがコインチェックを傘下に収めるなど、経営再建に全力を尽くしていた経緯がある。

2018年1月末に発生したコインチェックハッキング事件などが影響し、金融庁による審査、及び正式な交換業者の認可登録を後回しにせざるを得ない状況で、登録の可否が注目されていたコインチェックが、マネックスグループ傘下の新体制として、新たに新規口座開設という形で動きだしたことは、停滞していた日本市場を活気立たせる大きな材料として見られた可能性は高い。

出来高およびボラティリティの低下でビットコインへの関心は低下する一方であり、仮想通貨市場の価格も中長期的に低迷していた中、国内仮想通貨市場における久々の明るいニュースであり、待望の好材料と言えるだろう。

なお、今回の新規口座開設再開や一部通貨の売買再開を行うなど、前向きな動きが確認されたものの、金融庁の仮想通貨交換業者登録については明言されていない点には注意が必要だ。

マーケットの反応は

コインチェックの「新規口座開設、一部仮想通貨の入金・購入再開」を受け、日本取引所bitbankやbitFlyerのBTC/JPY価格が先行して、急反応を見せた。

出典:bitbank

特に、業務改善命令やZaifのハッキング事件以降は自粛ムードが続いていたことで、2017年から隆盛を極めた国内三大取引所「コインチェック、bitFlyer、Zaif」が、「新規受付を停止」をしていた状況に変化が見られた点が重要であり、市場に新しい資金が入って来ない(流動性低下が改善されない)喫緊の課題の解決へ、大きな一歩になったと言えるだろう。

また、直近では、仮想通貨交換業者で構成される自主規制団体が、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)第87条に基づき、認定資金決済事業者協会として金融庁に認可されたことで、自主規制ルールが各社に適用され、協会による会員各社への処分も可能になるという大きな動きも見られている。

自主規制団体認可やみなし業者であるコインチェックの前向きな動きから、新規ライセンスに関する動きにも注目したい状況になったと言えるだろう。

コインチェックを買収したマネックスグループをはじめ、ヤフーや楽天など豊富な金融ノウハウを有する大手資本が経営する他取引所が満を持して業界に参入しており、一時的に停滞していた新規ライセンスに新たな企業が参入することで、日本の仮想通貨業界も盛り上がりを見せるかもしれない。

マネックス株

これに伴い、日本の仮想通貨市場再興の思惑が台頭したことで、株式市場でも大きく反応。

出典:SBI証券

マネックスグループ(8698)の株価が急騰し、+17%を超えた。

SBIやリミックスポイント、フィスコを始め、コインチェック再開時に、追加で買収対価を享受できる「アーンアウト条項」を持つセレス(3696)など関連銘柄も急伸しており、期待感から仮想通貨セクターへの資金再流入が著しい。

再開するアルトコイン

仮想通貨取引所コインチェックは、新規口座開設、一部仮想通貨の入金・購入再開のお知らせは、以下の通り。

    2018年10月30日より再開するサービス

  • 新規口座開設
  • 一部仮想通貨の入金
  • 入金再開対象となる仮想通貨:BTC、ETC、LTC、BCH
  • 一部仮想通貨の購入
  • 購入再開対象となる仮想通貨:ETC、LTC、BCH(BTCの売買は当初より停止を行なっておりません)

決算説明会で今後の展望に言及

マネックスグループの松本CEOは、昨日開催された決算説明会の場で、

『すでに万全は尽くして、あとは金融庁のGOサインを待つだけの状態。コインチェック再開に十分な手応えがあり、今後の展開も考えている』などと語っていた。

また、最近、金融庁で「仮想通貨交換業の登録審査について」との内容が公開されたが、マネックスグループとしては、仮想通貨取引所コインチェックに関する経営管理体制など継続的にバージョンアップしており、よりハードルの高い”新しいガイドライン”を踏まえてもしっかり対応出来ているはずだ。」と確信を覗かせている

CoinPostの関連記事

『コインチェック再開に十分な手応え』マネックス2Q決算説明会で語る、仮想通貨事業の将来性とは
本日20:00より開催されたマネックスのオンライン決算説明会にて、コインチェックの現状やビットコイン取引など仮想通貨事業の将来性について、松本CEOの発言要旨を詳しくまとめた。金融庁に認可された場合、広報活動を積極的にしていきたい等と言及した。

また、以前行ったCoinPostインタビューでも、仮想通貨コミュニティの期待に応えて行くべく様々な施策を検討していると抱負を述べている。

CoinPostの関連記事

マネックスグループ松本CEOインタビュー:仮想通貨コミュニティの期待に応えていく
国内最大手の仮想通貨取引所のコインチェックをグループに迎え入れた、マネックスグループの松本CEOに対し、「仮想通貨メディアCoinPost」としてインタビューを実施。仮想通貨に興味を持ったきっかけやグループの今後の展望について、今現在の心境を語っていただきました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧