はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨推進派の議員が州知事に複数当選|金融市場は米中間選挙の結果を好感

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米中間選挙
米中間選挙の結果を受け、日米株式市場が大幅上昇、市場の想定内に収まる結果になった事で安心感が広がった。今回の選挙の結果は仮想通貨市場においても重要であり、投資家の投資余力が改善される事や、州で構成される米国において高い権力を持つ知事に、複数の仮想通貨推進派が当選した。

米国中間選挙の影響

米中間選挙の結果を受けて、米国株(ダウ平均)は前日比545ドル高、日経平均先物も約400円高と大幅上昇を見せた。

下院を民主党に奪還されたことで、上院共和党との「ねじれ議会」となったものの、過去の「大統領選→中間選挙」の傾向を含め前評判通りだったことから、金融市場は織り込み済み。

財政刺激策などの法案が通過しにくくなったたり、予算成立が難航したりすることで、市場の不確実性を産むことから、内政の混乱が世界経済に悪影響を与える可能性もあるとされるが、税制改革などの目玉政策は任期前半にすでに可決済みだ。

また、共和党が圧勝するケースに比べると、民主党の存在により、(トランプ政権の暴走懸念に対する)一定の抑止力が働くことになるため、中国など諸外国との通商協議における貿易摩擦を含む、外交上の緊張が緩和される可能性が高いことに関しては、中・長期的に「ポジティブ要因」と見られる。

今回の中間選挙は、2020年の「大統領選」の前哨戦という位置付けであり、トランプ政権任期後半となる”2年間の実績作り”のため、下院の民主党をより意識した「さらなる景気刺激策」が打ち出される機運が高まることも好材料だ。

株式市場では、相場の重しとなっていた最重要イベントを無事通過したことで、ポジション調整していた投資家による、買い戻しの動きが相次いだ。

出典:TradingView

これを受けて、市場全体のセンチメントを示すVIX指数が急低下したほか、直近で売り込まれていた小型株の多いマザーズ指数も大底からのV字回復(下図参照)を見せており、個人投資家の信用評価損率は、7日時点で-20.2%まで復活した。

10月の世界同時株安による大暴落が直撃したことで、依然として爪痕の大きさを物語ってはいるものの、10月29日時点で信用評価損率-30.3%にまで悪化し、チャイナ・ショックを超える歴史的水準の総悲観になっていたことを踏まえると、投資家心理、及び投資余力は大幅改善していると言えよう。

仮想通貨市場は、11/7の全面高相場から一時的な調整が入り、高騰に陰りも見せているが、新たな米国の政権運営が良好に進んだ場合、厳しい状況に追い込まれていた投資家の投資余力がより大幅に改善され、リスクオンムードの流れは仮想通貨市場にも大きな恩恵を与える事になるだろう。

仮想通貨にフレンドリーな政治家が当選

また、今回の中間選挙では、新たに仮想通貨やブロックチェーンの支持を表明する3州の知事(以下リスト)が当選、したことが、cryptocoingrowth.comの報道で明らかになった。

コロラド州:Jared Polis知事

ワイオミング州:Mark Gordon知事

カリフォルニア州:Gavin Newsom知事

(再選)ロードアイランド州:Gina Raimondo知事

(再選)テキサス州:Greg Abbott知事

再注目はコロラド州Jared Polis知事

共和党候補のWalker Stapleton氏を破って当選を果たしたJared Polisコロラド州知事は、同性愛者であることを公表する人物として、米国初の州知事就任としても注目を集めたが、仮想通貨黎明期初期にあたる2014年から、選挙活動に利用される政治献金をビットコインでも受け付けていたことや、政府機関へブロックチェーン技術の導入を促す法案を提出する機関(the Congressional Blockchain Caucus)設立にも携わった経緯など、仮想通貨にも積極的な姿勢を見せている有力者の一人だ。

その拠点ともなるコロラド州、または州都でもあるデンバーは、第二のシリコンバレーとして、今はグーグルやツイッターが拠点を拡大、有名なスタートアップが集結するなど、新たなイノベーションの拠点として米国最先端の動向が見られる土地だ。

ブロックチェーンに積極的な姿勢を示すIBMも古くから拠点を構えており、米国のブロックチェーン、仮想通貨事業を引っ張っていく存在として注目されている。

そのような背景を踏まえても、Jared Polis氏が、新たにコロラド州の地で州知事に当選を果たしたことは、仮想通貨業界を先導する立役者となりそうだ。

Polis氏の政治活動を支持する声

Coin Centerの代表者Neeraj Agrawal氏はPolis氏の仮想通貨租税公平法に対する活動を背景に、今回の勝利(選出)は喜ばしい事であるとし、以下のように言及した。

「引き続き(Polis氏)とコロラド・ブロックチェーン議会と仮想通貨の健全な政策推進に努めて行きたい」

政治献金

また、テキサス州のGreg Abbott知事やロードアイランド州のGina Raimondo知事も仮想通貨献金には積極的な姿勢を見せており、受け入れを表明している人物だ。

特に仮想通貨献金で有名なのは、カリフォルニア州で新たに当選を果たしたGavin Newsom知事で、2014年から仮想通貨とその技術に「関心を持っていた」としており、長らく仮想通貨に対して肯定的な意見を持っている政治家の一人だ。

開発者を引き寄せるべく、仮想通貨を促進する規制やブロックチェーン研究会に対して意欲的な姿勢を示しており、活動を支援するGeminiを運営、ビットコインETFを申請した経歴も持つウィンクルボス兄弟も2017年に仮想通貨献金をした経緯がある。

Newsom知事も他の知事と同様に、bitpayを利用した政治献金を受け付けているが、同氏はビットコインのほか、ビットコインキャッシュも対応通貨としている。

税制改革

ワイオミング州で当選を果たしたMark Gordon知事は、仮想通貨のビジネスに関する税金の優遇措置や、仮想通貨の購入にかかる消費税免除も支持を表明しており、関連ビジネス企業の誘致にも積極的な姿勢を示している。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

金融市場の最重要ファンダ「米中間選挙」目前:ビットコイン価格など仮想通貨市場に与える影響は
11月6日に、米中間選挙が行われる。本イベントの注目ポイントと、米国大統領選挙やブレグジットなど”予期せぬサプライズ”が発生した場合の、過去の選挙における金融マーケットの反応をまとめている。ビットコイン価格など、仮想通貨市場への影響は。
「韓国の良ファンダ3要因」非課税期間の駆け込みで、韓国市場がビットコイン相場牽引|仮想通貨市況
米中間選挙に関する前場のリスクオンムードで、ビットコイン価格も午前中に直近高値を更新。また、非課税期間の駆け込み需要と、国策思惑の台頭で、”韓国マネー”の流入が観測されており、アルトコインの高騰を牽引している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧