はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場を左右する 規制当局とビットコインETF申請企業で異なる「問題点」の捉え方

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

規制当局とプレイヤー側で異なる問題点の捉え方
ビットコインETFの許可条件に関する発言から、規制当局とプレイヤー側で捉えている仮想通貨市場の問題点に相違があることが明らかになった。今後の仮想通貨を左右する機関投資家関連プロダクトに注力する企業の主張を分析した。

SECとETF申請企業の見方の違い

仮想通貨カンファレンスのコンセンサス・インベストでは、米国におけるETFなどの金融商品の規制当局である証券取引委員会(SEC)の長官を務めるJay Clayton氏を始め、ビットコインETFの申請企業VanEckや、NY証券取引所の親会社ICEのBakktの責任者が登壇し、注目を集めた。

 これらの企業は、現在仮想通貨市場において重要視されている「機関投資家」の呼び水になると注目されている中核企業だ。

あまり話題にはなっていないが、今回の登壇内容によって、SEC(規制側)とキープレイヤー側(プロダクト提供側)とで、現在の仮想通貨ETF実現における最重要問題点の捉え方が違う事がわかった。

今回は、その違いを取り上げて解説する。

SEC長官が考えるETF申請許可に不可欠な要素:最重要は市場操作のリスク

SEC長官のClayton氏によって明確化された、ビットコインETF申請の認可が通る為に必要不可欠な要素は以下の3点だ。

(適正な価格形成プロセス)

市場操作のリスク

ETFの現物である資産の徹底したカストディ(安全・管理)

SEC長官は、「市場操作のリスク」を最も重要な問題点であると指摘し、この課題が克服されていないことが未だにビットコインETF申請が実現していない理由であるとした。

適正な価格形成プロセスの重要性

今回の登壇内容では言及しなかったが、価格操作に直結する根本的な問題として度々SECによって挙げられているのが「適正な価格形成プロセス」だ。

SECがこれほどまでにビットコインETFの担保となる価格がどのように算出されているかにこだわる理由は、これまでSECが幾度となく強調している「投資家保護」が大きい。

仮想通貨の懸念材料として市場操作や価格操縦等、不正行為が大きな影を落としているが、そのような市場操作のリスクが低く、ウィンクルボス兄弟が運営する仮想通貨取引所ジェミナイの様に、規制に準拠している取引所の価格形成プロセスが重要だとClayton氏は重ね重ね発言している。

つまりSECの観点からすれば、投資家保護とは正反対の不正行為を防ぐ工夫がされている信頼性があり、規制に沿っている形で価格を算出するプロセスの皆無がビットコインETF申請に必要不可欠なのだ。

なおClayton氏は、ICOプロジェクトがSECに相談するときは「原則的に有価証券と考えるべき」と述べながらも、ビットコインに関してはペイメント・システムとしての将来性を評価するなど、前向きな発言も行なっている。

VanEck社の見解:最重要はカストディ

同Consensus Investにて、現在ビットコインETFを申請しており、認可が最有力視されている投資管理企業Van Eck社のCEOであるJan Van Eck氏が登壇。

VanEck社のCEOであるVan Eck氏は講演内で、現在申請中のビットコインETFが認可される為に必要不可欠な2つの大きな条件として挙げたのは以下の2点だ。

ビットコインETF認可に必要な条件

1. 価格決定プロセス

2. カストディアン(安全・管理)

まず第一に大切な条件は市場操作、相場操縦等の不正行為を防ぐ為に健全、安全に、そして確立されている方法で価格決定プロセスが行われているかとしたが、大事な条件として挙げたのは、ETF商品の担保となる仮想通貨の安全・管理の徹底であるとVan Eck氏は述べた。

VanEck社は、価格決定プロセスにおいては良い方法が見つかる可能性があると問題視していなかったが、カストディアンにおける調整やテクノロジー分野での発展等において改善の余地があると言及した。

SEC側はまだ明確な最終判断を下していないが、価格決定に関してはいくつかの方法で適正価格決定プロセスを導くことは可能である。

しかしカストディアンの方がハードルは高い。金融商品にはリスク遵守の為に有効なカストディや関連サービスの確立が重要である。

SEC側はそれぞれのマーケットにおいて、カストディアンに何が必要であるか理解し始めている。ビットコインに関して、カストディアンのカバー範囲がどれくらい必要か金融機関やSECとの調整が必要であり、さらに信頼のできるカストディ運営会社やテクノロジーなどが求められる。

VanEckが10月9日に行なったプレゼンテーションから読み解く

最も待望されているVanEck版CboeビットコインETFの審査段階にある中、VanEck社とSolidX社がSECの新コミッショナーElad L. Roisman氏(仮想通貨に親和的とされる)と面会し、ETFの認可を説得しようと一つのプレゼンテーションを行っている。

このプレゼンテーションにて、VanEckが自社のETFに関してアピールした点は、「証券規制に則っている点」、「投資家保護が十分である点」だ。

出典:SEC

VanEck側が今回の登壇内容でも、投資家保護に直結する価格決定プロセスに問題がないという点は、以前よりアピールしていた点である事がわかる。

その理由として、VanEck Trust社のビットコインETFの価格決定プロセスとして、CFTC管轄下のビットコインOTCの価格に準拠することを挙げており、OTC取引デスクによる不正が無い限り、価格操縦(SECが挙げる最重要問題点)は問題ないとしている。

Cboeのルール上では、当ETFシェアの潜在的価格操作を監視することに当たる点も強調しており、同OTCデスクがすでに米国の規制下に置かれていることなどを踏まえ、大きく問題視していないと見られる。

Bakkt社は価格操作の払拭を試みる

来年1月24日にビットコイン先物の取引開始を予定している、世界2位の出来高を誇るニューヨーク証券取引所の親会社であるインターコンチネンタル取引所が運営するBakkt。

同社Bakkt社のCEOであるKelly Loeffler氏は、SECが懸念している「セキュリティのしっかりとしたカストディと、安定した価格形成プロセス」が必要であると述べ、価格形成プロセスに概ね同調するも、Bakktが主導となり新たな仮想通貨市場を作っていく旨を明かしている。

一旦規制された価格と市場ができ、適正な価格形成プロセスが決まれば、仮想通貨に対する見方を大きく変えるだろう。

このように語ったBaktt社のCEOは、同社が提供する現物決済のビットコイン先物取引がこのような変化をもたらすことにつながると期待を語った。

ビットコインの価格は市場操作されているという疑いもあるが、その様な疑念を取り払う必要がある。

Bakktが実現するのは規制に乗っ取った機関によって価格が決定された契約である。

さらにVanEck社はNasdaqと新たに提携を締結した事を発表し、VanEck社のデジタル・アセット戦略部のディレクターを務めるGabor Gurbacs氏がビットコイン先物取引などのデジタル資産商品を提供する方針を明らかにしている。

また同カンファレンスで発表されたVanEck社とナスダックの提携商品において、ナスダックの市場監視技術と、VanEck社の子会社であるMVISの価格ベンチマーク(先日発表されたOTCインデックス)を活用することで

規制当局と市場参入を検討している大手機関に信頼を喚起したい

とGurbacs氏は期待感を示した。

さらに同氏は「来年は期待できる点がたくさんある」と述べ、特にBakktが開始予定で、ETFの最終判断も発表される第1四半期が期待できるとして、

2018年は規制の年だったが、2019年は実装の年となる。

と語った。

まとめ

このように、ETF商品提供で定評のあるVanEck社や、ナスダックと関わりが深いBakktの仮想通貨市場参入が重要視されているのは仮想通貨市場の強気相場転換への起爆剤と見られている機関投資家の参入につながるからだ。

しかし、今回の登壇内容で明らかになった規制側とプレイヤー側での「問題点の差」、ここが今後どのように現れてくるかは注目されるだろう。

プレイヤー側でもあるBakktも主導となり「価格形成プロセス」の課題解決に取り組んでいるが、やはり事業を起こしていく側のプレイヤーが、肌で感じた「規制に準拠したカストディ」に関する問題は、業界全体の発展において重要な課題であることは間違い無いだろう。

4000ドル台まで下がった仮想通貨市場だが、下落相場の中でも着実と進められている大手企業の仮想通貨環境の整備がどのように進められていくか今後も報道を続けたい。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者6,000名突破しました。乱高下する仮想通貨市場における、効率の良い情報収集にぜひご活用下さい!

CoinPostの関連記事

米SEC長官が「ビットコインETF承認・有価証券問題」の必要事項を明確化|仮想通貨リップル(XRP)証券性に関する質問も
米SECの長官を務めるJay Clayton氏は米国27日に開催された大型カンファレンスConsensus Investで登壇し、ビットコインETFや仮想通貨の有価証券問題等について言及したことが注目を集めている。また未だ不透明なままのリップルの証券性についても触れた。
世界2位の証券取引所ナスダック、BTC先物検討と最重要ビットコインETF企業と提携|仮想通貨関連の最新動向まとめ
米有力誌ブルームバーグが、情報筋によると、世界2位の証券取引所ナスダックは来年の第1四半期にビットコイン先物の取引開始を検討していると報道した。また、最重要ビットコインETF企業とも提携し、仮想通貨インデックスの提携を行うことが明らかになった。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧