はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大手仮想通貨取引所間で5億XRP(リップル)にも及ぶ大量送金が確認 一体なにが?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

高額かつ数十回に渡るXRPとXLM送金が確認
大口の送金状況をブロックチェーンのデータから追跡するBOT「Whale Alert」の報告で、BittrexとUpbit間で大量のXRP(リップル)とXLM(ステラ)の送金が行われていたことがわかった。各通貨共に、1千万単位の送金が数十回に渡って行われた。一体何が行われたのか、周辺状況を探った。

お詫びと修正

ただいま公開した記事のタイトルに桁数の誤りがあったため、修正いたしました。なお、記事内の内容には変更はございません。

誤解を招く表現がありましたことを、深くお詫び申し上げます。

高額かつ数十回に渡るXRPとXLM送金が確認

大口の送金状況をブロックチェーンのデータから追跡するBOT「Whale Alert」は28日、BittrexとUpbit間で大量のXRP(リップル)とXLM(ステラ)の送金が行われていたことを報告した。

これらの送金額でわかるように、キリのいい数字での送金、かつ全ての取引が同額で行われていたことがわかっており、Whale Alertの情報では、XRPの取引だけで1時間の間に1000万XRPの送金が50回、金額にして1.59億ドル(176億円)にのぼるという。

XLMに関しても同様にかなり多くの送金履歴が報告されていたため、バグなのではないかとのコメントが殺到したが、Whale Alert側は「大量送金が行われているが、表示的なバグではない」とする発言を行なっている。

また、BittrexからUpbitにこれらの送金が行われたのち、UpbitからBittrexに返却する動きも確認された。(全額ではなく、把握できる範囲では約1億1千万XRPが残されている)

なぜこの大量送金が行われているのか?現状でおきている状況をまとめる。

送金は公式によるものか

今回の送金履歴は、基本的にBittrex(米国)とUpbit(韓国)で行われており、どちらも各国での大手取引所に該当する。

これら2つの取引所の関係性は、2017年10月カカオトークを手がける「カカオ社」が出資するフィンテック企業がUpbitを立ち上げる際、独占的なパートナーシップを締結、立ち上げ時のセキュリティ面の技術サポートや、運営サポートをBittrexが行うといった密接な関係性を持っている。

今回考えられる可能性としては2点ある。

  • Bittrexのメンテナンスに関係
  • XRP関連でテスト送金

Bittrexのメンテナンス

今回行われた送金のあと、日本時間28時朝6時よりBittrexの大型メンテナンスが行われている。

今回のメンテナンスでは、Bittrexまたはパートナー企業(ホワイトラベル採用取引所など)との取引エンジンを大幅強化することを目的に、UI/UXの強化、または後日公開の秘密のアップデートなどが内容に挙げられており、同時刻のウォレットは一時的にオフラインになる点を報告していた。

ツイッターでの不正送金に関する言及がないことや、継続的にアップデートの内容を告知している点を踏まえると、今回の送金は、このメンテナンスに関連したものである可能性は考えられる。

このアップデートに伴い、Bittrex側はウォレットのオフライン化を発表しているが、この送金時にXRPだけでなく、XLM、POLY、POWR(後者2通貨は1度の送金のみ)が送られていることを踏まえると、アップデートなど取引所自体の事情による公式の送金であることが考えられる。

なお、通常の取引所ではハッキングの懸念を防ぐため、大量送金時には公式の送金である旨を報告することが多くあるが、今回はアップデートの報告のみで、送金に関する内容は発表されていない。

XRP関連でテスト送金

また可能性の範囲として考えられるのが、Bittrexが先日リップル社とxRapidを採用する”プリファードパートナー”の契約を締結に関連する動きだ。

この契約は、XRP Ledgerを通したXRP決済を目的とした、「プリファードデジタル資産取引所」の役割を担っている(要するに流動性を利用してUSDとXRPの両替を担う)もので、XRPを大量保有する取引所として、Bitso(メキシコペソ)、Coins.ph(フィリピンペソ)と共にパートナー契約に至っている。

この点で注目したいのが、メンテナンスが開始される前に、XRPが両取引所(Bittrex、Upbit間)を往復した点だ。他の通貨はUpbitへ送金されたまま、メンテナンスへ突入しているが、XRPのみ一部の資産を残して返金される動きが見られている。

よって、これが送金に関連するテストを行なった可能性はあり、xRapidを採用している関係から、XRP送金やxRapidに関する動きである可能性は考えられる。

今回のメンテナンスの事項には、パートナー企業との取引エンジン強化があるが、これは各国フィアット通貨と仮想通貨とのシームレスな流動性向上に繋がる可能性が高く、この辺りで新たな施策を考えている可能性は注目しておきたい動きとなりそうだ。

仮想通貨XRP(リップル)の取引数がAmazon株を上回り全資産中5位に、ビットコインは9位|eToroデータ
200ヶ国に300万ユーザーを抱える総合投資商品プラットフォーム「eToro」が公表した最新データで、XRPの取引数が時価総額90兆円のAmazon株を超えるなど、欧米での仮想通貨人気が明らかになった。
▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコインクジラが直近2ヶ月で750億円相当のBTC買い増し|仮想通貨の大口投資家による底値を見る動きか
ビットコイン保有者ランキングのアドレスデータにて、直近2ヶ月間の間に1万BTCを超える大口ウォレットのBTC量が178,120BTC(748億円相当)増加したことがわかった。 これは2ヶ月前水準の8.8%増にあたり、他のデータからも買い増しに動いていた状況が見えてきた。
第10回『国際ブロックチェーン格付け』仮想通貨ビットコインは2ランク上昇、リップル(XRP)は20位を維持
中国の行政機関であるCCIDのブロックチェーン研究所は26日、仮想通貨に関連する第10回「パブリックチェーン技術評価」を公表。ビットコインは2ランクアップして13位に浮上した一方、リップルは20位の座を維持、トロンは初登場2位にランクインした。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧