はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『仮想通貨ビットコイン価格は落ちているが、約定代金ベースで見ると取引量は増加』日本国際金融フォーラム、CoinPostレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第20回 日本国際金融システムフォーラム2019 レポート
2月28日、第20回 日本国際金融システムフォーラム2019が都内で開催され、仮想通貨・ブロックチェーン業界の有識者らが見解を述べた。本稿では、講演内容のレポートをお届けする。

第20回 日本国際金融システムフォーラム2019 レポート

2月28日、第20回 日本国際金融システムフォーラム2019が開催され、仮想通貨・ブロックチェーン業界の著名な有識者らが登壇した。

今回の会議テーマは以下の通り。

  • 金融庁のデジタライゼーション戦略 ~機能別・横断法制、フィンテック、仮想通貨~
  • 仮想通貨の次なるステップと金融機関 ~金融インフラ及びアセットの視点からの考察~
  • 仮想通貨ビジネスに求められる経営管理態勢~FATF対応と海外の最新動向~
  • デジタル時代のリスクガバナンスと規制に対するSIXのアプローチ
  • 金融取引へのブロックチェーン・分散型台帳技術(DLT:Distributed Ledger Technology)活用

基調講演は、金融庁企画市場局 参事官 松尾元信氏。

金融庁のフィンテック施策等を解説後、ビットコイン、ブロックチェーン等の基礎的な概要、仮想通貨にかかる法整備、仮想通貨の時価総額・国内外の取引量・ICOの概要、各国の仮想通貨規制動向、ブロックチェーンの活用事例等に関して概要を解説した。

仮想通貨の次なるステップと金融機関 ~金融インフラ及びアセットの視点からの考察~

パネルディスカッションでは、一般社団法人仮想通貨交換業協会会長 奥山泰全氏、ビットバンク株式会社 代表 廣末紀之 氏、アンダーソン・毛利・友常法律事務所 河合健 氏が、仮想通貨を巡る現状と、今後期待される金融インフラとしての発展の可能性に迫った。

会場の模様 撮影:中村晋

奥山氏

昨年2018年に自主規制認定団体が10月24日設立され、コンプライアンス等を法令遵守、取り扱う仮想通貨はどういうものにするか、どういう仮想通貨はモニターしておかねばならないか、顧客資産の管理、システム障害、セキュリティに関してどうして行くかを自主規制に盛り込んだ。

AMLや反社対策、匿名のアドレスによる入出金等の疑わしい取引のモニタリングに関しても対策は進めている。

その他苦情や紛争解決、悪質な勧誘も営業行為関連規則や取引業務関連規則で自主規制した。

また資金決済法とは異なるが、証拠金取引に関しても、現時点では暫定的な倍率規制を優先しながら対応しているが、まだまだ対応して行かねばならない。

財務管理規則、経営倫理、職務管理等も自主規制にて対応、ICOの取り扱い管理区分は当局と連携して進めて行きたい。

昨年10月の認定自主規制団体発足以降、6つのスタディグループ(仮想通貨の安全管理、サイバー攻撃対応、AML、利用者管理、苦情処理、利用者への情報提供)を設置した。

自主規制団体として外部とも連携を取り、従来展開されていなかった自主規制をしっかり展開して行き、法令に則った業界の健全化に取り組みたい。

国内は事件後仮想通貨の動きは下がったが、グローバルでは仮想通貨の取り扱い品目が700種も増え、ICOも資金調達が日本円で2兆円に達している。

また、ビットコインの価格が下がっていると言われる事があるが、約定代金ベースで見るとトランザクションボリュームは増えている。

廣末氏

仮想通貨交換業のメインプレーヤーは金融出身者達だが、非金融出身者もいる。お客様の資産を預かる業務なので金融機関的な倫理観が必要であるので、自主規制団体が基準を作る事でモラルの底上げがされて来ているのは感じている。

ハッキング等への安全管理に関しては、秘密鍵の管理をどうするか創業以来突き詰めて来ており、また、最近カナダの取引所の代表が亡くなった際のバックアップが無かったのは初歩的なミスであるが、ビットバンクでは代表が亡くなった場合もバックアップは効くようにしている。

事件後に点検して更なるバックアップを取り、内部犯行防止のバックアップ、盗難の可能性のあるホットウォレットには顧客資産を置かない等の対策をしているが、業界にも徹底して行かねばならない。

河合氏

イノベーションがまだ途中段階であり、予測していない状況が起きるのが現在の仮想通貨業界。

法制がまだ追いついていない中、いち早くその状況に追いついて行くには自主規制は必要であり、これまでの自主規制団体よりも大きくなって行くだろうと予想している。

現在、規制対象となっているのは、仮想通貨の売買取引、交換取引及びその媒介、仮想通貨の保管預かり業務。証拠金取引に関しては現在レギュレーションが無く、また金融商品の定義に仮想通貨がまだ入っていないので、現状は自主規制のみで対応している。

背景としては、2015年にFATFに仮想通貨と現物取引をしている取引所を登録制とするようレコメンドされ、それに従っていたが取引ボリュームの大きいものはその時点で想定はしていなかった事だと思われる。

また本年、国会に提出される予定の法案骨子は

  • 現物取引:現在は仮想通貨事業者が金銭を預かる際は銀行預金で分別管理をしている。FXと同じように顧客区分管理信託にする必要性有。
  • 一定の公正取引:相場操縦、風説の流布は規制する。
  • インサイダー:何が重要事実であるかが分かりにくいので見送り。
  • カストディ業者:仮想通貨交換業の登録が必要となって来る。
  • デリバティブ:金商法内で対応、店頭デリバティブと同じ位置付けにして行く。今までの金商法の店頭デリバティブに仮想通貨関連デリバティブのような特別条項を加える可能性有。
  • ICO:証券性のあるものと無いものに分ける。

    証券性のあるもの:金商法内で証券の一類型として扱う。既存の規制と極めて近いものになる事が想定される。

    証券性の無いもの:今までの仮想通貨と同じ取り扱い

大部分のものが既存のルールをベースとし、金融商品の世界に近いものとなる。金融業の人間からすると、理解しやすいものとなって来るだろう。

現物の安全管理はサイバーセキュリティとウォレット管理の知見も必要だが、兼業承認も下りる可能性があり、参入しやすくなると想定している。

あともう1点予想しているのは、先物と証拠金、現物の世界に関してはスワップ等のオプションが取り扱えるようになる事。

一部の金商業者からもそれを想定した相談を受け始めている。

奥山泰全氏(撮影:中村晋)

―その一方で奥山氏は、

奥山氏

金商法適用にしたとしても、証券業者が兼業申請を出して仮想通貨業に参入して来ると言うのは、無いと思われる。

制度的にはクリアにはなって来ているが、実態はまだ追いついていないし、仮想通貨業を始めるが故に、自社のビジネス自体を大きなリスクに巻き込んで行くわけにはいかないからだ。

STOが金商法の適用に入って行くとしても、別箱、別エクィティティとして業者を立てるのでは。

また、自主規制団体の知らないところでも次々と詐欺が出て来ており、我々交換業者の推進する仮想通貨の世界と、巷で開かれるスモールミーティングや俗な雑誌で展開される仮想通貨の話題は、ここ1年でかなりギャップが出て来ている。

この“多様化”して行く仮想通貨を実態としていかに巻取って行くか、利用者を保護して行くかを念頭に、世界では700もの仮想通貨が増えているにも関わらず、今の日本は仮想通貨が1つも増えていない状態なので、問題意識を持っている。

またデリバティブに関して、ボラティリティによって証拠金倍率が設定されているが、昨年の事件前後も(最大レバレッジを)25倍で設定している業者もおり、過剰流動性の提供と、顧客の未収金リスクを発生させていた。

過剰な流動性が市場をおかしくしているので、いたずらな投機マーケットではなく健全なマーケットにして行かねばならない。

しかしながらデリバティブ取引が80%もある事に関しては、個人的には悪い事だとは思っていない。

また、今年の仮想通貨業界の展望に関しては、

河合氏

ハッキングが続いていたが、法制面ははっきりして来た。いよいよ実用されるブロックチェーンプロダクトも出て来るのでは。

ブロックチェーン上でデジタル資産が動くようになると、支払いを銀行送金でやるのではなく、仮想通貨の中でもステーブルコインによるペイメントのニーズも出て来るだろう。元々資金決済法が意図したような動き、投機ではなく、実際に使われる世界への道筋が見えつつある。アセットもデジタル化されて行く初年度になるのでは。

奥山氏

セントラルエクスチェンジで取り扱われていた有価証券が分散市場に、財産と財産が法定通貨を介さず行き来できるようになった。

分散化しつつあるこれらの法適用や自主規制は非常に難しいが、あるべき市場を形成する必要がある。仮想通貨自体をマネーゲームではなく、実体として利用される市場にしなければならない。

今年以降は、世の中のインフラ、実用として注目され直されるようにする為、仮想通貨交換業者とその自主規制団体は尽力して行きたい。

廣末氏

仮想通貨の価格がどうであれ、技術進展さえ進んでいれば先はある。プロトコルのセカンドレイヤー、DAppsのアプリケーションレイヤーへの参入者が増えてエコシステムが大きくなりつつある。投機から実需への過渡期にあるので、もうしばらくすると道筋は見えて来るだろう。弊社としても貢献して行きたい。

山藤氏・川浪氏・神脇氏・枝廣氏(撮影:中村晋)

このほかの講演でも、株式会社ビットポイントジャパン代表 小田氏が、仮想通貨におけるFATF(マネーロンダリングに関する金融活動作業部会)、KYC(顧客の身元確認)、AML(アンチマネーロンダリング)の基礎概要等について講演。

経済制裁対応サービスを提供するSIXフィナンシャルインフォメーションジャパン株式会社からは、同社が提供するデータを活用する事により、制裁対象国・制裁対象企業に関連する有価証券の特定が行う事が可能とのサービス紹介があり、金融機関のコンプライアンス業務担当者にとって興味深い講演を行った。

最後のディスカッションでは、株式会社日本取引所グループ 山藤氏、Fintertech株式会社 川浪氏、三井住友アセットマネジメント株式会社 神脇氏、株式会社大和総研 枝廣氏が登壇。

ブロックチェーンとDLT(分散型台帳技術:Distributed Ledger Technology)の違いの説明に始まり、DLTを活用した証券ポストトレード業務に関するプロジェクトを議論した。

約定照合業務における、セルサイドとバイサイドが抱える悩み(基準価格算定の遅延、アンマッチ解消に要する時間、各社ごとのコンファメーションなど)を解消するにはDLTを実装するのが適しているとの見解を述べた。

DLTは将来的にコーポレートアクションデータの自動化、議決権の行使にも使え、また、前述のポストトレードでの約定照合・決済照合のSTP化が可能となるので、スイッチングコスト、責任の所在、トラブル時のリカバリ―方法も課題として見据えながらも、何十年と課題であった当日決済(T+0)も夢ではないのではないか、と期待を示した。

CoinPostの関連記事

BCCCとJCBAが相互連携協定を締結|仮想通貨及びブロックチェーン技術の普及推進を目指す
ブロックチェーン推進協会と日本仮想通貨ビジネス協会は27日、相互連携の締結を行った。BCCCが発行・運営、対日本円為替レートが安定的に推移する「仮想通貨ZEN」の社会実験プロジェクトも第2フェーズへ移行する。
仮想通貨・ブロックチェーン業界発展のため、米関連ロビー団体が規制当局に対して緩和を要請
米国のデジタル商工会議所はブロックチェーン技術に対して国家的なレベルでの戦略プランを立てるべきだと、CFTCとCFPBへ勧めている。なお、本記事ではCFTCや仮想通貨推進派の国会議員の最新動向もまとめている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名を突破しました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。
09:30
ビットコイン10万ドル割れ、MEXC不安とBalancerハッキングが相場を圧迫|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは一時10万ドルを下回り、円ベースでは24時間で約140万円下落した。MEXCやBalancerにおける信認性不安や米IT銘柄が失速したことが下落を後押しした。
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧