はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

インドの中央銀行がビットコイン及び仮想通貨の禁止を示唆

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インドがビットコイン及び仮想通貨の送金と決済の禁止を発表
資金洗浄や詐欺等の誤った用途を危惧したようです。しかし、ブロックチェーン技術の今後の可能性については肯定的な姿勢をみせています。

経済をデジタルファースト社会(紙幣のデジタル化など)へと変える大胆な計画を発表したインド政府は、2016年11月18日に最も価値が高い二つの紙幣を廃止し、220億枚もの紙幣を貨幣制度から取り除き、紙幣デジタル化に取り組んでいました。

またIT大国であることも含め、2022年にはインドのデジタル経済が1兆ドルに及ぶと予想され、フィンテックのみならず、仮想通貨業界からも注目されている国です。

このような状況の中、現在金融分野で、多くの注目を集める仮想通貨は最終的に、インド政府やインド中央銀行を魅了することはできなかったようです。

公平性を保つため、事実のみを述べるとすると、インド中央銀行の局長が、ビットコインのようなデジタル通貨をインドで禁止するという合意に署名しました。

インド中央銀行の常任理事であるS Ganesh Kumar(以下、クマー氏)は

「私たちは、仮想通貨に使われている技術(ブロックチェーン技術)については今後も存続していくとは考えているものの、ビットコインを支払いや決済には使用しないことについては合意しています」

と、11月6日にムンバイでの会議にて語りました。

クマー氏は、インドにおいての仮想通貨に対する投機のほとんどは、衰退していく考えを示していますが、仮想通貨に使われているブロックチェーン技術については、大きな可能性を秘めているとしています。

インドの複数の銀行では、国際送金、国際決済やその他のプロセスをより良くするため、ブロックチェーン技術に注目しています。

数ヶ月間にわたって、政府は、公式に仮想通貨の規制には踏み切っていなかったものの、仮想通貨の規制に対して議論の勢いは増してきていました。

インドは、インド中央銀行によって支援を受け、独自の仮想通貨を発行する可能性を示唆していましたが、非公開の部分がある仮想通貨に対しての自信はさほどありませんでした。

インド政府が法定仮想通貨を発行する可能性
ブラックマネーと脱税への対応策として、インド政府が法定仮想通貨の発行を計画 政府が全面にビットコインに信頼を置...

インド中央銀行は、以前高額紙幣の廃止を決定し、自国通貨のデジタル化を目指した段階で、ルピーの代わりとなるブロックチェーンに基づく自国仮想通貨の発行を検討していました。

8月に、財務省が登壇した際も、仮想通貨の資金洗浄や詐欺等の間違った用途を危惧し、禁止するべき趣旨を語りました。

また11月6日にビットコインは、3ヶ月前と比べて倍以上となる価格に達したように、価格高騰やボラティリティの高さも政府が仮想通貨禁止を実施する一つの要因であったようです。

インドにおいての、仮想通貨エコシステムは非常に小さく、ビットコインは少数のレストランでしか使えず、同じく少数の仮想通貨取引所にて本や映画のチケットを購入できるものの、まだまだ発展しているとは言えない状況であり、インドでは投資目的による購入が大半を占めているのです。

そして、インドの仮想通貨取引所は今回の規制に対し、憤慨しています。

「私たちは、政府に仮想通貨を理解してもらえるように全力を尽くすつもりです。インドがフィンテックの拠点となることで、貧困層の金融への参加を始め、様々なメリットを得ることができるのです」

と、ビットコイン取引所Zebpayの共同創業者である Sandeeo Goenka氏は語りました。

India’s central bank is shutting the door on bitcoin and other crypto-currencies

Nov 6, 2017

参考記事はこちらから

CoinPostの解説

世界屈指のIT大国であるインドは、自国高額通貨の廃止とともに自国通貨のデジタル化や仮想通貨容認の姿勢が期待されていました。

銀行送金ソリューションで期待されるリップル社も、インドを次世代のフィンテック拠点と期待し、インドにオフィスを設立したばかりです。

リップル社がインドのデジタル経済を活性化!ムンバイに新しい事務所を開設
リップルがムンバイに新事務所開設。リップル社の新しい送金手段は今後インド経済にとって不可欠な役割を果たすでしょう。

経済をデジタルファースト社会(紙幣のデジタル化など)へと変える、大胆な計画を発表したインド政府からの仮想通貨禁止の意向発表は、世界に大きな衝撃を与えました。

しかし、ブロックチェーン技術には寛容で大きな興味を示していて、既に銀行で技術を取り入れ始めています。

よって今回の発表は、仮想通貨投資の不安定さ、または詐欺から自国民を守るという意味が一番大きいのではないか、と考えています。

インドで仮想通貨自体の禁止は起こり得る事実かもしれませんが、優秀な技術者が多く存在するインドは今後もITやフィンテック業界にとって重要な国であることは間違い無いでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/27 月曜日
09:53
新設のXRPトレジャリー企業「エバーノース」がXRP市場に与える影響は?
ナスダック上場予定のエバーノースが仮想通貨XRP市場に与える影響をリサーチャーが分析。ストラテジー社のビットコイン戦略との類似性や機関投資家需要の高まりを解説している。
10/26 日曜日
18:30
AI銘柄として注目の仮想通貨ニアー(NEAR)の買い方 おすすめ取引所比較
AIとブロックチェーンの融合を目指すニアー(NEAR)の特徴と投資方法を解説。注目のAI銘柄を取り扱う暗号資産(仮想通貨)国内取引所を比較し、おすすめサービスをご紹介します。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
08:51
Plasma(プラズマ)とは?手数料ゼロのステーブルコイン送金とXPL報酬の仕組みを解説
Plasmaのインセンティブプログラムについて、XPL報酬の獲得方法をわかりやすく解説。ブリッジからAave運用、クレームまでの手順とリスクを紹介します。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
09:00
日本で買える仮想通貨|銘柄一覧・用途別分類
暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムなど国内取引所で購入可能な主要26銘柄を送金・決済、スマートコントラクト、サービス利用の3つに整理して紹介。取引所別の対応状況一覧も掲載。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧