はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

アルト暴騰でシーズン再来の兆候も、ビットコイン(BTC)高騰の背景を探る|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

15日の仮想通貨市場は、アルトシーズン再来を予感させるに十分な値動きを記録した。

ビットコインキャッシュ(BCH)やBSVをはじめ、リップル(XRP)イーサリアム(ETH)などメジャーアルトが大幅高となったほか、イーサアリアムクラシックは前日比40%高を超えるなど暴騰を見せた。

関連:バイナンス、仮想通貨イーサリアムクラシックの先物サービス発表|一時前日比40%高

ビットコイン(BTC)市況

仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比+5.62%の96万円(8750ドル)。

中東の地政学リスクの高まりに伴う逃避資金で、日足レベルの教科書的な逆三尊や一目均衡表の三役好転など「買いシグナル」が点灯したほか、日足雲上限のブレイクで上昇が加速。8400〜8500ドルの上値抵抗線で一度は反落するも、7700ドル付近にある逆三尊ネックラインを下回ることなく上放れした(下図)。

総悲観の閑散相場から一転、税金調整などを終えた投資家のマインドもリセットされたことで、上値を軽くしたか。市場に最も意識されているのは、4年に1度の「BTC半減期」だろう。

2012年と2016年当時は市場参加者も限定的だったが、今回は規模がまるで異なる。

半減期の価格上昇についてはアナリストでも見解が割れており、2019年後期の市況悪化に伴い懐疑的な見方も増えつつあるなか、急騰時のfomo(fear of missing out)が発生した可能性も否めない。

新年の思惑も

仮想通貨バブルが破裂した2018年。ICO詐欺案件が次々と発覚したほか、国内でもコインチェックやZaifの巨額不正流出事件に関連し、仮想通貨交換業者の一斉立入検査や業務改善命令が相次ぐなど、ネガティブなイメージを植え付けたまま幕を下ろした。

しかし、翌年1月に入ってからコインチェックが金融庁に認可されたことを皮切りに、楽天ウォレットやTAOTAO、ディーカレットなど大手資本の仮想通貨取引が続々とオープン。海外でも米ニューヨーク証券取引所(NYSE)の親会社であるインターコンチネンタル取引所(ICE)が設立した仮想通貨取引所Bakktが始まるなど、年明け〜新年度に向けてポジティブな動きも多く見られた。

仮想通貨市場には、株式市場のように四半期ごとの決算発表日こそないものの、材料視されやすい発表タイミングについては企業や規制当局側特有の事情も考えられることから、年の変わり目や年度明けなど「暦上の節目」では、思惑が広がりやすい傾向にある。

仮想通貨交換業者側の立場を鑑みた場合、銀行含む金融業界全体への鬼門とされた、FATF(Financial Action Task Force:金融活動作業部会)による約10年ぶりの対日審査を昨年11月中旬に終えた安堵感のほか、2020年4月に資金決済法と金商法改正案が施行されることで、金融庁による「明確な規制フェーズ」がひと段落付くことも追い風だろう。

先行き不透明だった足元のルールが他国に先駆けてしっかり整備されれば、規制に準拠した新たなサービスや新規流入施策が堂々と打ち出しやすくなり、金融庁としても、ステラ(XLM)に続く新規通貨の上場審査や業登録などに避けるリソースが増えるのは自明であるからだ。

米フェイスブックの主導するリブラの件で伝統金融業界が揺れるなか、中韓や欧米の動向次第では、国際競争力の観点からも他国への同調圧力が強まりそうだ。今月6日には、大統領直属の第4次産業革命委員会が韓国政府に対し、金融機関にビットコインデリバティブ取引を含む仮想通貨投資商品を提供する権利を付与するよう推奨していることが明らかになっている。

関連:「仮想通貨を証券取引所で直接取引」韓国大統領委員会が推奨

一方、9,000ドル付近には強めのレジスタンスラインを控える。4hRSIなど各種オシレータでも相当な過熱感がみられるため、相場の乱高下に注意したい。

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場の全面高は「3つの半減期」を意識か ビットコインSVは100%越えの急騰
仮想通貨市場は15日、ビットコインが前日比8%高と急伸し、全面高の様相。ビットコインSVは100%高を越え、BCH・USDTを抜く形で時価総額4位に浮上した。
逆三尊成立でテクニカル的な買いが集まるか注目されるビットコイン|仮想通貨市況(タキオン)
著名ビットコイン(BTC)トレーダーのタキオンが、テクニカル分析、ハッシュレート、採算分岐点、需給関係などから多角的に今後の展望を考察。現在、2020年4月ごろに半減期が予定されるBCHがアルトコイン市場をリードしている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧