はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

アルト暴騰でシーズン再来の兆候も、ビットコイン(BTC)高騰の背景を探る|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

15日の仮想通貨市場は、アルトシーズン再来を予感させるに十分な値動きを記録した。

ビットコインキャッシュ(BCH)やBSVをはじめ、リップル(XRP)イーサリアム(ETH)などメジャーアルトが大幅高となったほか、イーサアリアムクラシックは前日比40%高を超えるなど暴騰を見せた。

関連:バイナンス、仮想通貨イーサリアムクラシックの先物サービス発表|一時前日比40%高

ビットコイン(BTC)市況

仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比+5.62%の96万円(8750ドル)。

中東の地政学リスクの高まりに伴う逃避資金で、日足レベルの教科書的な逆三尊や一目均衡表の三役好転など「買いシグナル」が点灯したほか、日足雲上限のブレイクで上昇が加速。8400〜8500ドルの上値抵抗線で一度は反落するも、7700ドル付近にある逆三尊ネックラインを下回ることなく上放れした(下図)。

総悲観の閑散相場から一転、税金調整などを終えた投資家のマインドもリセットされたことで、上値を軽くしたか。市場に最も意識されているのは、4年に1度の「BTC半減期」だろう。

2012年と2016年当時は市場参加者も限定的だったが、今回は規模がまるで異なる。

半減期の価格上昇についてはアナリストでも見解が割れており、2019年後期の市況悪化に伴い懐疑的な見方も増えつつあるなか、急騰時のfomo(fear of missing out)が発生した可能性も否めない。

新年の思惑も

仮想通貨バブルが破裂した2018年。ICO詐欺案件が次々と発覚したほか、国内でもコインチェックやZaifの巨額不正流出事件に関連し、仮想通貨交換業者の一斉立入検査や業務改善命令が相次ぐなど、ネガティブなイメージを植え付けたまま幕を下ろした。

しかし、翌年1月に入ってからコインチェックが金融庁に認可されたことを皮切りに、楽天ウォレットやTAOTAO、ディーカレットなど大手資本の仮想通貨取引が続々とオープン。海外でも米ニューヨーク証券取引所(NYSE)の親会社であるインターコンチネンタル取引所(ICE)が設立した仮想通貨取引所Bakktが始まるなど、年明け〜新年度に向けてポジティブな動きも多く見られた。

仮想通貨市場には、株式市場のように四半期ごとの決算発表日こそないものの、材料視されやすい発表タイミングについては企業や規制当局側特有の事情も考えられることから、年の変わり目や年度明けなど「暦上の節目」では、思惑が広がりやすい傾向にある。

仮想通貨交換業者側の立場を鑑みた場合、銀行含む金融業界全体への鬼門とされた、FATF(Financial Action Task Force:金融活動作業部会)による約10年ぶりの対日審査を昨年11月中旬に終えた安堵感のほか、2020年4月に資金決済法と金商法改正案が施行されることで、金融庁による「明確な規制フェーズ」がひと段落付くことも追い風だろう。

先行き不透明だった足元のルールが他国に先駆けてしっかり整備されれば、規制に準拠した新たなサービスや新規流入施策が堂々と打ち出しやすくなり、金融庁としても、ステラ(XLM)に続く新規通貨の上場審査や業登録などに避けるリソースが増えるのは自明であるからだ。

米フェイスブックの主導するリブラの件で伝統金融業界が揺れるなか、中韓や欧米の動向次第では、国際競争力の観点からも他国への同調圧力が強まりそうだ。今月6日には、大統領直属の第4次産業革命委員会が韓国政府に対し、金融機関にビットコインデリバティブ取引を含む仮想通貨投資商品を提供する権利を付与するよう推奨していることが明らかになっている。

関連:「仮想通貨を証券取引所で直接取引」韓国大統領委員会が推奨

一方、9,000ドル付近には強めのレジスタンスラインを控える。4hRSIなど各種オシレータでも相当な過熱感がみられるため、相場の乱高下に注意したい。

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場の全面高は「3つの半減期」を意識か ビットコインSVは100%越えの急騰
仮想通貨市場は15日、ビットコインが前日比8%高と急伸し、全面高の様相。ビットコインSVは100%高を越え、BCH・USDTを抜く形で時価総額4位に浮上した。
逆三尊成立でテクニカル的な買いが集まるか注目されるビットコイン|仮想通貨市況(タキオン)
著名ビットコイン(BTC)トレーダーのタキオンが、テクニカル分析、ハッシュレート、採算分岐点、需給関係などから多角的に今後の展望を考察。現在、2020年4月ごろに半減期が予定されるBCHがアルトコイン市場をリードしている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧